2025年11月7日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

暦の上では”立冬”~

北風が少し強め、湿度は50~40%台… 

今日も山歩きにはベスト…で、山へ~

高座の滝に着く頃、少し汗ばみ…(9:35)

汗を乾かしながら休憩後、出発…(9:55)

好天気なのに、ハイカーは少なめ~

順調に進み~風吹岩に到着…(10:40)

 眺め=気温が上がった分、少し霞んで…

 最高峰方面の上空=青空に綿雲が流れ…

岩の上で風を楽しみながら汗を乾かし~

今日は久しぶりに荒地山に向かうつもり…

休憩後、出発…(11:10)

魚屋道:分岐から荒地山方面へ~

ルート=そこそこ荒れ気味…

途中、太めの倒木があったり~

荒地山:北西の岩場に到着…(11:40)

 周囲の木々が成長=眺めが悪くなって…

小休止の後、出発…

 順調にアップダウン~山頂へ…(11:55)

休憩中の単独さんと少し話をして、出発~

荒地山:奇岩?を目指します~

・「奇」珍しい、普通でない、不思議な~という意味=国語辞典、

 誰が名付けたのか知らないけど、荒地山ではどこにでもある

 ただの大岩です。

・南斜面の”岩梯子”周辺の大岩群(テーブルロック等)の方が

 見応えがあり、楽しい大岩といえます。

・荒地山・山頂で休息する石も、多分、大岩の露出した一部…。

 急斜面=数千年の風雨で土砂が流され、岩が露出し現在の姿…、

 緩やかな台地=木々が繁殖し、大岩を隠している…ということ。

藪漕ぎ・道迷い必至の場所で~

藪が茂って、ルートが不明瞭に~

 行ったり来たり~、到着…(12:10)

ここで昼食タイム…

北東からの風が強めで、立冬らしい肌寒さ~

 気温測定=11.5℃(12:29、日陰、北風)

 最高峰&東お多福山を眺め…

 奇岩?からの眺めを動画で…(風の音あり)

ジッとしていると寒くなり、出発…(12:40)

下山後の用事ありで、往路を戻ることに~

 風吹岩を経て~高座の滝に到着…(13:42)

小休止後、市内へ…

<今日の木の実…>

 ソヨゴ(モチノキ科)…

暦(立冬)通りの体感の一日でした~

日向は暖かいですが、日陰はヒンヤリ~

北風が強めに吹くと肌寒い…

もっとも、この冷え込みが紅葉を進めます…

次回=来週明け…北風に期待…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック









0 件のコメント:

コメントを投稿