2025年11月7日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

暦の上では”立冬”~

北風が少し強め、湿度は50~40%台… 

今日も山歩きにはベスト…で、山へ~

高座の滝に着く頃、少し汗ばみ…(9:35)

汗を乾かしながら休憩後、出発…(9:55)

好天気なのに、ハイカーは少なめ~

順調に進み~風吹岩に到着…(10:40)

 眺め=気温が上がった分、少し霞んで…

 最高峰方面の上空=青空に綿雲が流れ…

岩の上で風を楽しみながら汗を乾かし~

今日は久しぶりに荒地山に向かうつもり…

休憩後、出発…(11:10)

魚屋道:分岐から荒地山方面へ~

ルート=そこそこ荒れ気味…

途中、太めの倒木があったり~

荒地山:北西の岩場に到着…(11:40)

 周囲の木々が成長=眺めが悪くなって…

小休止の後、出発…

 順調にアップダウン~山頂へ…(11:55)

休憩中の単独さんと少し話をして、出発~

荒地山:奇岩?を目指します~

・「奇」珍しい、普通でない、不思議な~という意味=国語辞典、

 誰が名付けたのか知らないけど、荒地山ではどこにでもある

 ただの大岩です。

・南斜面の”岩梯子”周辺の大岩群(テーブルロック等)の方が

 見応えがあり、楽しい大岩といえます。

・荒地山・山頂で休息する石も、多分、大岩の露出した一部…。

 急斜面=数千年の風雨で土砂が流され、岩が露出し現在の姿…、

 緩やかな台地=木々が繁殖し、大岩を隠している…ということ。

藪漕ぎ・道迷い必至の場所で~

藪が茂って、ルートが不明瞭に~

 行ったり来たり~、到着…(12:10)

ここで昼食タイム…

北東からの風が強めで、立冬らしい肌寒さ~

 気温測定=11.5℃(12:29、日陰、北風)

 最高峰&東お多福山を眺め…

 奇岩?からの眺めを動画で…(風の音あり)

ジッとしていると寒くなり、出発…(12:40)

下山後の用事ありで、往路を戻ることに~

 風吹岩を経て~高座の滝に到着…(13:42)

小休止後、市内へ…

<今日の木の実…>

 ソヨゴ(モチノキ科)…

暦(立冬)通りの体感の一日でした~

日向は暖かいですが、日陰はヒンヤリ~

北風が強めに吹くと肌寒い…

もっとも、この冷え込みが紅葉を進めます…

次回=来週明け…北風に期待…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック









2025年11月4日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝晩が一気に寒くなりました~

朝からヒンヤリ快晴、湿度も低め~

吹く風は弱めだけど、山歩きにはベスト!

今日は有馬から山越え~芦屋へ… 

 有馬:瑞宝寺公園から出発…(9:35)

 気温が下がり、園内の紅葉も4~5割ほど…


冷え込みが続くと、今週末~週明けが見頃?

園内を抜け、久しぶりの筆屋道へ~

 ここでは黄葉が中心~


 魚屋道に合流手前で長い倒木…


(後日、ノコを持参…あれば処理?)

魚屋道を最高峰へ~

 所々で紅葉が~標高800m付近


 ”裏”最高峰を眺め…(10:47)

 鮮やかな紅葉(例年、色づき早い)…

湧水箇所~石畳~休憩所前を経て~

 爽やかな空の下、最高峰に到着…(11:04)

 気温測定=9℃(11:09、日向、無風)

 眺望=西お多福山・六甲アイランド方向…

東屋は先客数名で、寄らずに下山開始~

 眺望=近くは そこそこ~、遠くは靄が…

七曲りを下ります…(11:20)

 紅葉を楽しみながら~標高800m付近



 本庄橋跡~峠の手前の分岐に…(12:03)

山腹の錦秋=もう少し先になりそう…

雨ヶ峠を経て、ゴルフ場を抜け~

横池~雌池に到着…(12:47)

木陰で昼食タイム…ヒンヤリ感あり~

 気温測定=10℃(13:10、木陰、弱風)

出発しようとした時、イトトンボが帽子に~

寒さで少し弱っているようで~

 カメラを近づけても逃げず~

アオイトトンボ(アオイトトンボ科)

撮影が終わると飛び去りました…

その後、風吹岩に立ち寄り…(13:22)

岩の上で眺望を楽しんでから出発…(13:30)

順調に下り、中央陵の鎖場に…

 また、鎖が巻き上げられて~

鎖をほどき、元に戻しておきました…

その後、高座の滝に到着…(14:00)

六甲の紅葉はまだ先かと思っていたけど~

・裏六甲=冷え込みと共に、一気に紅葉が進み…

・表六甲=標高の高い所から紅葉が始まって…

 山腹全体の錦秋は、意外と早いかも…? 

なんだか”秋”が短そうな感じがします~

次回=今週後半=金曜?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック










2025年10月30日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

好天の三日目、今日も朝から晴れ~

山歩きにはベストコンディション~

阪急バスで東お多福山登山口へ~

バス停に到着…(9:30)

 出発~登山口から入山…(9:35)

工事用車道を順調に進み~

土樋割峠に到着…(9:55)

 休んでいると、カナヘビの幼体が登場…

・体長:約7cmほど(ニホンカナヘビ)…

小休止の後、出発…(10:05) 

花を探しながら散策~

その後、東お多福山に向かい~

 山頂に到着…(10:32)

眺望=全体が霞んでイマイチ~

(PM2.5=やや多い=SPRINTARES予測)

眺望ポイントに進んで休憩…

 気温測定=14℃(10:57、日向、無風)

 神戸・六甲アイランド方面=うっすら~

休憩後、出発…(11:00)

東お多福山を西へ進み~雨ヶ峠へ~

雨ヶ峠で昼食タイム…(11:23)

木陰は少しヒンヤリ・爽やか~

 気温測定=12.5℃(11:45、木陰、弱風)

外国人カップルと出会い、少し話~

初めて…最高峰~有馬…とかで、

英文マップを渡し、迷い易い分岐などを伝え、

こちらは先行~峠の先の分岐へ…

 分岐から見る最高峰方面…(12:01)

写真を撮っていると先ほどのカップルが…

最高峰を示し、気を付けて~と、お別れ…

こちらは住吉道へ~

今シーズン初の住吉道=枯れ枝の散乱も~

既に片付けられた細木の倒木もあったり~

 順調に下り~出合・分岐に…(12:34)

ここから右岸道を下り~(藪漕ぎもあったり)

丸太橋(一本がかなり傷んで=注意!)を渡り~

左岸道~休憩ポイントに到着…(12:48)

小休止の後、五助堰堤へ向かって下り~

 石畳を経て~堰堤北端に到着…(13:01)

堰堤内を進み~(藪が繁茂しています)~

 五助堰堤の南側~水量=通常…

住吉道を順調に~石切道分岐を経て~

 住吉台の手前=分岐を下り~

車道に出て~白鶴美術館前…(13:48)

このまま住宅街を下り続け~

JR住吉駅に到着…(14:05)

<今日の花…>

 リンドウ(リンドウ科)…

 センブリ(リンドウ科)…

<今日のキノコ>



・低山域ではあるけど、少し藪漕ぎをしたり~

 アップダウン~歩くほどに汗も出ますが、

 湿度が低め、体感的にはベストでした。

・明日は少し荒れそうな雨模様…

次回=三連休明け…はてさて、天気は??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック








 山歩きでした…


2025年10月28日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

降雨後、地面も乾燥した二日目…

朝から晴れているけど、ヒンヤリ~

 最高峰の上空に雲多く…(7:58)

降水確率10~20%…

今日の予定=倒木処理と秋色探し~

夕方から予定もあり、早め早めの行動…

歩き始めは肌寒かったけど~

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:18)

休憩後、出発…(9:30)

中央陵~鎖場の鎖が巻き上げられて~

(誰がするのか?初心者などには必要なり)

二か所の鎖を戻しておきました…

 高座谷の堰堤工事の進捗状況…

7割ほど完成に近づいているかな?

第一鉄塔で小休止の後、前回確認の倒木=

メインルートの脇道、梯子ルートに

 倒木が塞いで…(10:00)

数か所切断、細引きで引っ張り~

 それなりに手ごわい倒木でした…

無事に処理を終え…(10:30)

 岩場の梯子に落ち葉や土砂=取り除き~

風吹岩に到着…(11:06)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

 最高峰方面の上空=雲が多め…

眺めを楽しんでから、出発…(11:25)

 横池に立ち寄り…(11:33)

周辺にイノシシの土耕跡が多数あり~

常連さん情報=時々出没、人馴れしている? 

 雌池にも立ち寄り…(11:38)

上空の雲行きが気になり、今日はここまで…

南尾根に進み、昼食タイム…(11:43)

 気温測定=11℃(12:06、日向、弱風)

ガーデンテラス方向の上空…

 怪しい雲が増え始めて…(12:11)

早々に下山することに~

風吹岩を経て、往路を下り~

高座の滝に到着…(12:55)

<今日の秋色…>



・山腹の木々が色づき始めています~

・怪しい雲が流れ込んで来たけど降雨無し~

 北から吹く風が心地良かったです~

・寒がりの方=ウインドブレーカー必須かも。

次回=好天が続く明日?明後日?…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック