2025年6月2日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝:晴れ、午後から曇りの予報…

晴れ間のあるうちに下山するため

バスに乗車~奥池バス停で下車…(10:02)

 雑木林を経て、奥池東端へ…(10:28)

水面を吹く風が心地良かった…

奥池から観音山を目指し~

所々、藪が繁茂…マダニに注意しながら~

観音山・山頂に到着…(10:56)

 眺望=遠くは霞んでイマイチ…

 最高峰方面…

 東六甲縦走路:太平山方面…

小休止の後、往路を戻り~

途中、ゴロゴロ岳方向へ~

 ゴロゴロ岳に到着…(11:40)

ここから奥山方面へ~

アップダウンを経て…

休憩ポイントに到着…(11:58)

ここで昼食タイム…

 遠くに風吹岩の鉄塔…

 気温測定=18.5℃(12:25、日向、弱風)

上空に雲が増え始めたので、出発…(12:30)

どちらに向かうか思案しながら…

結局、往路を戻り~奥山貯水池を経て~

奥池集会所バス停へ…(12:56)

13:03発の阪急バスで市内へ~。

<今日の花…>

 シライトソウ(ユリ科)…

 アマドコロ(ユリ科)…

・過去、二度のマダニ被害経験から

 今日も藪を出来るだけ避けて…。 

・6月=来週には梅雨入りの可能性大…

 例年、猛烈な暑さと害虫を避けての

 ”オフ入り” は今月下旬頃の予定~

 はてさて…あと何度、山歩きが…??

次回=今週後半、木曜?金曜?…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック











 

2025年5月28日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ~湿度は少し高め…

市内から見る山並みもスッキリ見えて…

早速、山へ向かうことに~

日差し強く、暑い~~

高座の滝に着く頃、汗だく…((9:47)

風弱く、汗も乾かず~

とりあえず、出発…(10:10)

足重く…少々バテ気味~

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(10:58)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

 明石方面=うっすら見えて…

遠く、友ヶ島もうっすら見えていました… 

 最高峰方面=分厚い雲が流れ込み…

岩の上で汗を乾かしながら休憩~

吹く風もあるけど、日差し強く…

約1時間で汗も乾き、出発…(11:50)

 先ずは横池に立ち寄り…(11:57)

 雌池に=かなり水量が減って…(12:07)

木陰で昼食タイム…

 気温測定=18℃(12:21、木陰、弱風)

木陰でのんびり~でも、時折~コバエ、

アリが這い上がって来たり~でした。

暑さでバテ気味だし、今日はここまで…。

風吹岩に戻り、西へ~T字分岐~魚屋道を経て、

 蛙岩に到着…(13:09)

その後、会下山遺跡方向へ~

 会下山遺跡:最北部に到着…(13:23)

 そのまま下ると~集落跡…復元小屋も~



ベンチで小休止の後、下山開始…

 下りきると~フェンス扉…(13:34)


 開閉し、振り返って…

住宅地の坂道を下り~市内へ。

<今日の花…>

 ネジキ(ツツジ科)…

<今日の昆虫…>

ガマズミの花の蜜を求めて~

 クロハナムグリ(コガネムシ科)…

・梅雨の季節が間もなく到来…

 カラッとした暑さならともかく、

 蒸し暑さは体力を奪います。

・熱中症に注意!ムリをしない山歩きを…!

・明日から不安定な空模様~

 次回=来週:不安定?中頃?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック


















 

2025年5月26日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から曇り空…PM2.5少ない予測~

日差しなく、北東の風が気温を抑え…

急遽、山歩きに行こうと出発~

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:27)

休憩後、出発…(9:45)

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(10:32)

 眺望=そこそこ遠くまで…

 最高峰方面の上空=雲が広がり真っ白~

 明石方面=うっすら~

岩の上で休みながら、進む方向を思案…

結果、とりあえず水平道を西へ…

先ずは、横池に向かって出発…(10:50)

 横池=”ヒツジグサ”が咲き始めて…

 南尾根を経て、雌池に立ち寄り…

西北側に進み…水平道(尾根道)を西へ~

打越峠を経て、打越山・山頂へ…(11:32)

ベンチで昼食タイム…

ウグイスと口笛で共演して楽しんだり~

 気温測定=15℃(12:03、曇り、弱風)

休憩後、十文字山方向へ出発…(12:05)

 途中、山腹沿いの水平道(森林管理道)前半へ~

このルートは長い間歩かなかった(20年ぶり?)…

(藪が繁茂し過ぎていたら戻るつもり…)

いくつかの分岐を経て~、

 打越峠~八幡谷ルートの十字路に合流…(13:02)

直進=崩落注意の看板…(約十年ほど前の崩落)

あえて、直進~(自己責任=初心者は不可)

少し藪漕ぎ、足元に注意をしながら進み、

 途中の眺望ポイント…

 八幡谷ルートに合流…(13:21)

 通常ルートを下った先の分岐…(13:24)

ここから金鳥山・保久良神社方向へ…

(後半=ここは通常ルート)

途中の休憩スポットに到着…(13:32)

 見上げると見事な新緑タップリ…

小休止の後、出発~

 風吹岩~金鳥山ルートに合流…(13:41)

ここで水平道は終了、金鳥山方向へ~

金鳥山を経て、保久良神社へ下って行きます~

 保久良神社で参詣後、振り返り…(14:15)

 一つ火の石灯篭と眺望…

参詣道を下り、市内へ~。

<今日の花…>

 カキノキ(カキノキ科)…

 コアジサイ(ユキノシタ科)…

 エゴノキ(エゴノキ科)…

 ヒツジグサ(スイレン科)…

 ガマズミ(スイカズラ科)…

・次第に木々、藪も繁茂中=マダニ注意!

・山腹沿いの水平道:前半=

 イノシシの土耕跡(掘り返し)だらけで、

 降雨後で少しぬかるみ=靴底は泥だらけ…

・ハイカーの姿、全く無し…でした。

次回=今週中頃?天気次第になりそう…?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック










2025年5月23日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ここ数日、姿が見えなかった最高峰~

 今日=早朝からそこそこスッキリ…(7:00)

山上からの眺望に期待し、山へGO !

 有馬:瑞宝寺公園から出発…(9:30)

公園の木々にも新緑が増え始めていました~

人の姿のない公園内を抜け~筆屋道へ…

花を探しながら、ゆっくりペース~

 魚屋道に合流…(10:21)

メインルートの魚屋道も新緑多し~

時折吹く北東からの風が心地良いほど…

 迂回路を経て、”裏”最高峰を眺め…(11:52)

湧水箇所のせせらぎを経て、石畳~

休憩所前~最高峰に到着…(11:10)

 同時に着いた若者団体で、にぎやか~

こちらは一旦退散…南側へ…

 上空=スッキリしない晴れ…

先ずは昼食タイム…

日差しは強いけど、吹く風が心地良く~

若者団体さんが去ったようで、

再度、最高峰へ向かい…

 気温測定=18℃(11:52、日向、弱風)

撮影後、下山開始~

 眺望=霞んで期待外れ…(11:56)

 今日は七曲りを下ります…(12:03)

 順調に下り~渡渉~分岐合流…(12:28)

その後、本庄橋跡で小休止…(12:33)

休んでいると、男性三人組~

続いて、女性四人組~どちらも初めて…

七曲りへのルートを説明したり…でした。

(四人組は東京から…神戸観光を兼ねて~)

休憩後、出発~雨ヶ峠の手前から…(12:50)

 新緑が濃くなって~

雨ヶ峠のベンチで小休止…(12:57)

 見上げると新緑が一面に…

木陰は爽やかだけど、コバエが~で、出発…

ゴルフ場・南側フェンスを過ぎ~

その先で、単独の外国人女性…

マップを持っているかなどを聞いて~

大丈夫そうだったのでお別れ…

順調に進み、風吹岩に到着…(13:45)

岩の上で、休憩…

日差しは強いけど、時折吹く風が心地良く~

 眺望=近くはそこそこ、遠くが霞んで~

汗を乾かしながら、のんびり~

暫くして、大声を出しながら男性が~

以前も見た”騒音男性”でした…

”君子危うきに近寄らず”=早々に退散~

岩から下ると、先ほどの外国人女性が…

スマホ片手に…再度、声掛け~

一緒に下山することに…

片言コミュニケーションをしながら~

NYからのアーティストとか~

・コロナ以降、使わなくなった~

 片言コミュニケーションがすっかりさび付いて…

 とにかく、単語が出てこない…(トホホ)

順調に進み、無事に高座の滝に下山…

阪急芦屋川駅まで一緒に…

 駅北の広場で…

<今日の花…>

 コガクウツギ(ユキノシタ科)…

・例年なら咲いているはずの花は見つからず…、

 荒らされた形跡もあり…でした。

 でも、NYからの可憐なお嬢さんに出会えました。

 ”日本をタップリ楽しんでください~ね”

次回=空模様次第…今日のような北風に期待~?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック