2025年4月9日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

明日から不安定な空模様なので、山へ…

今日は有馬から山越え~芦屋の予定~

 有馬:瑞宝寺公園から出発…(9:28)

人の姿なく、静かな公園を抜け~

筆屋道を進みながら、調べもの~を、

・テーマを決めて、山中で調べたり…

 (後日、公開の予定…)

 ゆっくりペースで魚屋道に合流…(10:30) 

 迂回路を経て、裏最高峰を眺め…(11:00)

湧水箇所~石畳~休憩所前を経て~

最高峰に到着…(11:15)

 気温測定=13℃(11:19、日向、弱風)

 上空=青空に薄雲が浮かび…

東屋で昼食タイム~

日差しも、吹く風も心地よいほど~

ゆっくり休憩をしてから出発…(12:00)

 来た時よりも、眺望が少し回復…

久しぶりに石の宝殿(六甲山神社)へ~

縦走路~車道を経て~鳥居をくぐり~

 山の神さん~石の宝殿へ…(12:17)

 お参りを済ませ、蛇谷北山ルートを下山~

 蛇谷北山を経て~土樋割峠に…(12:53)

小休止の後、出発…(13:05)

雨ヶ峠を経て~風吹岩に到着…(14:13)

 眺望=遠くは霞んでいるけど…

小休止の後、下山開始~

無事に高座の滝に到着…(14:46)

<今日の花…>

 タムシバ(モクレン科)…

・今日は日差しタップリ、心地よい風~

 乾燥気味で山歩きにはベストでした。

次回=空模様が不安定で定まらず…

   降雨量によって、どうなることやら?

★ホームページは「ここから…」 ←クリック















2025年4月7日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明け…早朝から青空うっすら…

 市内から見る最高峰…(8:00)

予報では終日晴れ、気温も上がりそう~

早速今日も低山域で”春探し”に…

日差しタップリ、風は弱め~

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:23)

汗を乾かしながら休憩後、出発…(9:35)

 中央稜からの眺めは霞んで…

コバノミツバツツジが色鮮やか~

第一鉄塔で小休止をして~

順調に風吹岩に到着…(10:18)

 霞んで西宮の先が見える程度…

岩の上は風が心地良く、ゆっくり休憩~

今日は雨ヶ峠か本庄橋跡まで進むつもり~

休憩後、出発…(10:55)

途中で小休止をしながら、雨ヶ峠に…(11:26)

峠で休んでいると、親子ハイカーさんも到着~

(親子さんとは中央稜、風吹岩で少し話を…)

 最高峰^有馬を目指す親子さんの記念写真~

新学期から二年生の元気な男の子~

生き物の図鑑が好きで、将来が楽しみ~

 渡渉ヵ所でも元気いっぱい…

本庄橋跡に到着…ここで、お別れ…(12:10)

こちらはここで昼食タイム~

 気温測定=10.5℃(12:33、日向、弱風)

休憩後、どこに進むかを思案し…結果、

住吉道に向かうことに、出発…(12:40)

 雨ヶ峠手前の分岐に戻り、住吉道へ…(12:48)

日向はポカポカ…順調に進み、出合に…(13:15)

今日は左岸道を進み~

休憩ポイントに到着…(13:30)

小休止の後、出発~分岐から黒五谷へ~

黒五谷を経て、打越峠に進み、到着…(14:10)

 小休止の後、水平道を東へ~雌池を眺め~

雌池~横池に到着…(14:31)

 水辺の一部にオタマジャクシが誕生していました~

  ニホンヒキガエル(両生類・無尾類)…

これから増えると思いますが…(見守りましょう)

この後、風吹岩に進み~到着…(14:41)

 午前中よりも、少し眺望が良くなり…

岩の上で休憩後、下山開始…(14:55)

順調に高座の滝に到着…(15:22)

<今日の花…>

 シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)…

 カンスゲ(カヤツリグサ科)…

 ヒュウガミズキ(マンサク科)…

低山域では春の花が次々に咲き始め~、

日差しがあっても、風が少しヒンヤリ…

でも、汗ばんだ体には丁度良いぐらいでした。

次回=今週中頃、水曜を予定…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック












2025年4月4日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は不安定な空でしたが…

今日は終日晴れの予報~でも、

 市内から見る最高峰に雲が掛かり…(8:00)

北風が吹き、山歩きにはベスト…で、

”春を探しに ~” 山へ向かいました…

阪急バスに乗車~東お多福山登山口へ…

9:30 バス停で下車~

工事用車道を経て、土樋割峠に到着…(9:56)

 小休止の後、本庄橋跡~森林管理道へ…(10:18)

今日の目的の一つ=倒木の処理を予定…

順調に進み、ルートを塞ぐ倒木①に…(10:42)

 直径=約15cm弱

(アオギリの若木で切るのが可哀そう…)

倒れた根元から新芽が延びているので

 その部分を残して切断処理…完了(10:58)

 その後、2月27日確認の倒木②へ…(11:12)

乗り越えるのが危ないので気になったまま~

太木で持参のノコでは厳しい…でも、

出来るだけやってみようと~

 直径=約25cm程(二か所切断は厳しかった)

先ずは、回り込めるよう一ヵ所のみ…(11:30)

 南側から見て…

その後、住吉道~休憩スポットへ…(11:50)

休憩後、出発…(12:00)

住吉道~分岐から黒五谷~打越峠を経て~

 雌池の北西に到着…(12:35)

南尾根に進み、昼食タイム…(12:42)

 気温測定=12℃(13:03、日向、北風)

 最高峰を眺め…

休憩後、出発…風吹岩へ~(13:15)

風吹岩に到着…(13:24)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

岩の上で休憩…吹く風が冷たくても心地良く…

やって来たハイカーさんと話をしたりして~

今日は岡本方面に下山で、出発…(14:15)

順調に下り、金鳥山~保久良梅林~神社へ…

 一つ火の灯籠と眺望…

表参道を下り~JR甲南山手駅へ…

15:46発で芦屋へ~。

<今日の花…>

 キブシ(キブシ科)…

 スミレの仲間(スミレ科)…

 クサイチゴ(バラ科)…

<今日の小動物…>

 ヒミズ(モグラ属)…

 ・残念ながら死亡個体=寒暖差が原因かも…?

低山域では次々と花が咲き始めています…

日差し暖か、北風が吹くと少しヒンヤリ…

今の時期=一枚羽織る程度の服装が良いかも。

次回=来週明け…天気次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック













2025年3月31日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

あっという間に3月も終わりに~

 朝、市内から見る最高峰はスッキリ…(7:50)

早速 ”春を探しに” 山へ向かうことに…

いつもより少し早めの出発…

 芦屋川の桜も開花して…(開森橋の上流)

高座の滝に着く頃、少し汗ばむ程度…(9:20)

小休止の後、出発…(9:30)

滝の上部の岩場に”春到来”~

 コバノミツバツツジが開花…

この花が咲くと、山中が華やかさでいっぱい…

順調に進み、風吹岩に到着…(10:07)

 眺望=少し霞んでいるけど、そこそこ…

 最高峰方面の上空=青空に筋雲が流れ…

 明石方面もそこそこ見えて…

汗ばんだ体を乾かした後、出発~

休んでいた二人組に声掛け~

写真を撮ってあげたりして、少し話…

初めてで、有馬を目指すとか…で、

一緒に出発…(10:25)

 横池に案内して…(10:35)

若者君は、数日後に社会人…とのこと。

雌池~水平道を経て、メインルートに戻り~

雨ヶ峠へ向かいます…

峠の手前で、外国人の二人組に出会ったり~

(若者君が英語が得意とか…で、少し話…)

その後、外国人二人は先行~

こちらは遅れて雨ヶ峠に到着、出発…

峠の先、前々回に確認した倒木=

 神戸市森林整備事務所によって処理されました。

障害が無くなりスッキリ…(感謝!)

 その後、峠の先の分岐からの眺め…(11:52)

本庄橋跡を経て、七曲り分岐に来ると、

前方に先ほどの外国人二人が、土樋割峠へ~

若者君に追いかけるように…と、

暫くして、三人で戻って来ました~

そして、四人で最高峰へ…

明るく快活な彼女君もいるので楽しいかも~



はてさて、四人一緒に有馬に行けたかな…?

こちらは、ここでお別れ…土樋割峠へ~

土樋割峠に到着…(12:15)

ここで昼食タイム…

 気温測定=5℃(12:40、日向、風あり)

ジッとしていると風が冷たくて…

休憩後、東お多福山へ向かいます…(12:45)

 東お多福山:山頂からの眺望…(12:58)

遠くが霞んでいるけど、そこそこ見えて…。

西方向に進み、雨ヶ峠へ~

 途中、最高峰を眺め…(13:07)

雨ヶ峠を経て、往路を戻ります~

風吹岩には立ち寄らず~高座の滝へ~

高座の滝に無事到着…(14:30)

<今日の花…>

 コバノミツバツツジ(ツツジ科)…

 クロモジ(クスノキ科)…

低山域では、一気に花が咲き始めたみたい…

低い気温も明日以降は上昇~その分、

空模様が不安定になりそうな気配~。

次回=降水確率次第…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック