2018年3月23日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明けから小雨が続き、ようやく今日は朝から晴れ…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
一週間ぶりの山歩きへ…
芦屋川の桜も開花し始めて…(開森橋以北)
出発時は少々肌寒かったですが、高座の滝に着く頃には少し汗…
到着時、2月16日:一緒に有馬へ下った若者と再会したり…。
小休止の後、出発…(10:20)
春休みに入ったようで、子供連れハイカー、学生たちの姿も増えて来たようです。
順調に風吹岩に到着…(10:45)
眺望は、そこそこ…
最高峰方面の上空は、青空に雲が浮かび…
(イノシシの姿見えず、ハイカー情報=第一鉄塔の手前で子連れイノシシが横切った…とのこと)
ハイカーたちの姿も増え、年少の子供たちの遠足組もやって来たり…
休憩後、出発…
次第に降雨の影響による”ぬかるみ”が増えて…
湧水箇所で、排水路を掘り直して、溜まり水を流し…
排水路を掘っている時、子供連れのハイカーさんが、横池でイノシシに遭遇…とのこと。
(途中のルート上もぬかるんで…、場所によっては粘土質で滑り易くなっています)
雨ヶ峠に到着…(12:45)
「ヒュウガミズキ」が開花し始めています…
小休止の後、出発…峠の先の分岐から最高峰方面…
(分岐の手前辺り=粘土質がぬかるんで滑り易くなっています)
本庄橋跡に到着…(13:07)ここで昼食タイム…
少し冷たい風も吹いていましたが、日向でゆっくりしたあと、出発…(13:30)
先行している学生たちが、七曲り入り口を通り過ぎて土樋割峠方面へ行くので声掛け…
初めてで、間違ったようでした。
今日は七曲りから最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=8℃(14:18、日差しタップリ、北風強い)
上空は青空に雲が流れ…
東屋で小休止…眺望はそこそこスッキリ…
今日は久しぶりに少しリスキーな藪こぎルートで有馬へ下山…
倒木があったり、以前は見なかったイノシシの土耕跡が増えていたり…
途中、慣れたルートから、藪へ入ったりしながら…山を楽しんで…。
有馬瑞宝寺公園に到着…(15:40)
小休止の後、太閤橋に向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ…
いつもより観光客の姿が多め…
トンネルから三宮に出ると、いつもなら二号線に出てバスセンター~なのに、
加納町交差点から三ノ宮駅前~バスセンター…初めてのコースでした。


次回は来週明け…天気も良さそうかも…?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年3月15日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、予報では午後から曇りで夜には降雨…、PM2.5”多い→やや多い”予測。
市内から見る最高峰方面は少し霞んで…
来週は降水確率も高めで不安定な空模様が続く予報なので、今週3度目の山歩きへ…
日差しが強く、吹く風が弱かったので歩くほどに汗・汗…暑い!
高座の滝に到着…(10:20)
休憩をしていると汗も乾き始め…出発(10:45)
ハイカーは中高年の団体さんやら、グループなどで多め…
風吹岩に到着…(11:15)眺望はイマイチ…
岩の上では少し強めの西風が吹いて、心地良いぐらい…
最高峰方面の上空は、青空に雲が浮かび…
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
暑さで持参のペットボトル一本では足りないと思い、今日は低山域を歩くことに…。
小休止の後、水平道を西へ…春を探しながら、久しぶりに打越山方面へ…
冬眠から目覚めて活動し始めた「二ホンヒキガエル」に遭遇…
まだ動きが鈍く…このままそっとしてお別れ…
水平道は少々荒れ気味…倒木も数箇所に…
打越山・山頂に到着…(12:10)
先着のハイカー二人だけ、ここで昼食タイム…
二人が出発し、静かなひと時を…
気温測定=19℃(12:40、木陰、風弱め)
単独ハイカーがやって来たのでベンチを譲り、出発…(12:45)
往路を戻りながら、春探し…しかし、春の気配は気温だけ…
雌池に立ち寄り…
尾根道を歩いていると、強めの西風と共に上空に雲が流れ込んで…
風吹岩に戻り…(13:15)
まだ降雨の心配は無いけど、早めに高座の滝へ…(13:43)
高座の滝で20分程休憩してから下山…
芦屋川の桜=蕾は堅め、枝によっては少し蕾が膨らみ始め…


次回=今のところ来週の天気がイマイチ…どうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2018年3月13日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”やや多い”予測…昨日に続き、山へ…
いつもより少し遅めの出発、日差しタップリで歩くほどに汗…
高座の滝に到着し、小休止…汗も乾き、出発…(10:50)
出だしは昨日の疲れが残っているのか、少々足が重めでしたが、次第にいつものペース。
でも、暑い…小休止を繰り返しながら…
風吹岩手前の眺望ポイントで、顔馴染みのイノシシが藪の中に…
後ろからハイカーがやって来るので、しばらく監視…
単独さんやカップルがやって来て…通過し…
そのうち、イノシシも動き出し、藪の中を風吹岩方面に…。
こちらが風吹岩に先着し…(11:45)
最高峰方面の上空、今日も青空…
イノシシは南側から現れると思っていると階段を通って現れ、
一瞬の隙に、カップルが食べていたおにぎりを狙って突進…
すぐに岩からイノシシに向かいましたが間に合わず…おにぎりをくわえて藪へ。
しばらくは現れないと判断し、単独さんと一緒に出発…


横池に立ち寄った後、ゴルフ場を過ぎ、雨ヶ峠の手前の休憩ポイントで小休止。
休んでいると、後ろから山トモさんがやって来て一緒に行くことに…
雨ヶ峠で小休止の後、土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(13:30)
久しぶりにバーナー持参で、ゆっくり休憩…
食後、最高峰を目指し出発…(14:00)
途中の休憩ポイントで…
最高峰に到着…気温測定=15℃(15:00、日差しタップリ、風弱め)


単独さんは初めての最高峰…
吹く風が弱いので爽やか…上空は青空…
眺望は、午前中よりもマシに、でも遠望が霞んで…
魚屋道を有馬に向かって出発…(15:10)
順調に下り、途中、有馬稲荷神社へ下り…バスセンターに16:30着。
単独さんは大阪行きの16:50発の阪急バスに乗車するとのことで、お別れ…
こちらは急いで太閤橋へ…16:40発の阪急バスで山トモさんと芦屋へ…


次回=今週、天気の良いうちに…週3回目?はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年3月12日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今週は晴れ日が続き、気温も上昇…今日も朝から快晴、”春”を探しに山へ…
高座の滝に着く頃には汗タップリ、吹く風は少し冷たいですが、日差しが強く、丁度良い具合。
小休止の後、出発…(10:00)
風吹岩に到着…眺望は春霞状態で、イマイチ…
最高峰方面の上空は青空…
ハイカーも増えて来たので出発…(10:40)
(風吹岩周辺でイノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄り…少し春の気配も…
横池を出発し、打越山方面分岐を過ぎて湿地帯の手前で、顔馴染みのイノシシが対向、
声を掛けて通り過ぎ…(オスは離れたようです)
その後、湧水箇所で排水路を掘り直して、溜まり水を流したりしながら…雨ヶ峠へ。
峠をスルーして…先の分岐から最高峰方面の眺め…
そのまま進み、一気に土樋割峠に到着…(11:45)
ここで少し早めの昼食タイム…
日差しタップリ、少し風が冷たかったですが、ゆっくり休憩。
毎年楽しみにしている「マンサク」が開花し始めていました…
木によっては日当たりの良い上部が満開状態…
休憩後、最高峰へ向かって出発…(12:20)
標高の高い水辺の「ネコヤナギ」も開花し始め…
最高峰に到着…気温測定=12℃(13:25、日差しタップリ、風は少し冷たい)
最高峰周辺ではハイカーの姿も多め…春休み?若者グループの姿も…
上空は雲ひとつ無い青空が広がり…
眺望は春霞で…
14:40発のバスの乗るべく、一気に魚屋道を下り…(13:30)
裏六甲も気温上昇…日向で無風の場所ではムッとした陽気も…
前々回(3月2日)確認した太い倒木が…
    神戸市森林整備事務所によって除去処理されていました…感謝!!


順調に有馬出口に到着…(14:20)
そのまま太閤橋まで一気に進み…14:40発の阪急バスに乗車し芦屋へ…。


山にも春の気配…木々の花が咲き始め、地上ではテングチョウも舞い始め…
木曜日辺りまで晴れが続き…春爛漫に近づくかも?
次回は明日?の予定…、計画中の山歩きに備えての連日…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2018年3月6日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は終日の降雨でしたが、今日は晴れの予報、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
今週後半は再び降雨の予報なので、山歩きは今日がベスト…
高座の滝に着く頃には、日差しタップリ…吹く風は少し冷たくても心地良さが…。
常連さんたちと話しをしながら休憩、その後出発…(10:40)
中央稜:第一鉄塔で小休止、先行の二人組さんが地図を広げていたので声掛け…。
初めてとかで、一緒に…
途中、単独さんが地獄谷の方から現れ、迷いかけていたと…
二人組さんともお互いに登山口辺りで見かけていたようで一安心…で、一緒に風吹岩へ。
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(11:25)
最高峰方面の上空は青空が広がり…
三人一緒に岩の上で…
当初、お二人さんは荒地山、単独さんは岡本…の予定でしたが、最高峰へお誘いして一緒に。
(風吹岩周辺~雨ヶ峠周辺で、イノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄ったあと、雨ヶ峠を目指し…峠で小休止の後、本庄橋跡へ。
本庄橋跡で、昼食タイム…(13:00)
日陰はヒンヤリ、日向はポカポカ…
昼食後、七曲りから最高峰へ…
最高峰に到着…三人とも、良くがんばりました…(14:40)
単独さんは、達成感?疲れ?で…
いや、きっと雲ひとつ無い青空の下、あまりにも心地良くて、思わず…って感じ。

気温測定=5.5℃…(13:48、日差しタップリ、冷たく強い北風…)
周辺の木々に霧氷がキラキラ…
冷たく強い北風に、ジッとしていられなくて下山開始…
眺望は、そこそこ…
単独さんも余裕の表情が出て…
魚屋道を有馬へ…湧水箇所に凍結なし…
16:40発のバスに乗ろうと順調に下り、有馬出口に無事到着…(16:18)
炭酸せんべいのお店に寄ったりしながら、太閤橋に到着…(16:30)
阪急バス:阪神芦屋行き16:40発のバスにみんなで乗車…芦屋へ。
今日は雲ひとつ無い青空の下、偶然の出会いもあって、楽しい山歩きのひと時でした。
三人ともアスリート系…体力的にはまだまだ十分な余裕がありそう…。


今週後半は降雨で少し荒れそうな空模様…
次回は来週明け…今のところ晴れそうな予報ですが…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック