2019年1月11日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪・凍結情報…>
朝から晴れ、降水確率0~10%、PM2.5”やや多い”予測…
今日は9日の降雪の状況チェックを兼ねて、山へ向かいました。
日差しタップリ、上空には青空に雲が浮かんで爽やかそう…
高座の滝に到着…(10:04)
今日もハイカーは少なく、ゆっくり休憩をしてから出発…(10:35)
中央稜から風吹岩に…眺望はそこそこ…(11:10)
最高峰方面の上空は、青空に雲が流れ…
珍しい雲の形が流れて来て…
明石方面は、霞んで…
イノシシも姿見えず…岩の上で休憩後、出発…(11:30)
順調に雨ヶ峠へ…小休止をして出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
北斜面の下り坂=残雪など無く、全く問題なし…
本庄橋跡で昼食タイム…(12:24)
日差しタップリで、心地良いぐらい…
昼食後、今日は七曲りから最高峰へ…
七曲り=日陰の一部に少しの残雪がある程度で問題なし。
前回、誰かが取り除いた細木の倒木がルート上に、はみ出ていたのを確認。
事故防止のため、持参のノコで切断して取り除き処理。
一軒茶屋の手前の階段にも残雪・凍結なし。
一軒茶屋前の日陰に、僅かな残雪…
最高峰への坂道周辺…少し残雪…
登るにつれ、最高峰まで日向では残雪など無し…。
最高峰に到着…日向では”ぬかるみ”発生…
気温測定=5.5℃(13:28、日差しタップリ、寒風も強め)
ジッとしていると寒いぐらい…
上空に分厚い雲が広がり始め、ますますヒンヤリ…
大阪湾の一部が光り輝き、紀淡海峡:友ヶ島もくっきり…
有馬からのバスの時間に合わそうと、早々に下山開始…(13:50)
魚屋道:石畳=途中から残雪あり…
湧水箇所=一部凍結…
この先からは、残雪など無く、全く問題なし…
時間に追われ、少々トレラン気味に下山…
有馬稲荷神社を経て、太閤橋に到着…(14:38)
有馬上空にも、分厚い雲が広がって体感的にはヒンヤリ…
14:40発の阪急バスで芦屋へ…。


今日も芦屋から最高峰を経て、有馬までのメインルートのチェックでした。
●今日現在、残雪・凍結の影響はありません。
●冬季の六甲登山には冬装備で…念のため、軽アイゼンをお忘れなく!
次回=連休明け…今のところ降水確率が高めで、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2019年1月9日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報…>  
<追記>芦屋市内から見る最高峰付近…(11:00現在、晴れ)
     ようやく雲が取れて、姿を見せました…積雪を視認出来ました…
ガーデンテラス付近…

  ●日差しあり…日向では融けて”ぬかるみ”発生、
     日陰・北斜面は残り、今夜の冷え込みで凍結すると思われます。


芦屋市内から見る最高峰付近…(9:30現在、市内は晴れ…)
 最高峰付近は早朝から、雪雲に覆われて見えず…
 東お多福山の一部に積雪を視認…
ガーデンテラスの西は少し見えて、建物の屋根に積雪を視認…


昨日とは一転、山頂は厳しい寒さ…
★表六甲側から山越えで有馬に向かう方は、軽アイゼンなど冬装備が必要!
★日陰・北斜面=積雪・凍結箇所も発生していると思われ、数日続くでしょう。


★阪急バス=芦屋~有馬間は運休していましたが、昼から運行再開です…
  <路線バス運休情報>https://www.hankyubus.co.jp/unkou-info/#u-route

2019年1月8日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、乾燥注意報が出ているのでカラッとした一日に…
気温上昇と、PM2.5”やや多い”予測で、眺望はムリかも??
とりあえず、連日ですが…山へ向かいました。
日差しをタップリ浴びながら高座の滝に到着…(9:56)
ハイカーは数人…静かな山になりそう…
休憩後、出発…(10:15)
中央稜から、登り始めると日差しがあっても風が冷たく…
風吹岩に到着…ハイカーもイノシシも姿無し…(10:55)
眺望は、やはり霞んで…イマイチ…
最高峰方面の上空…青空に薄雲が流れ…
岩の上でジッとしていると風が冷たく…出発…(11:05)
横池に立ち寄り…日陰部分に薄氷…
雨ヶ峠で小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
北斜面に残雪・凍結は全く無し…
土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:12)
ここでも日差しタップリ…時折、太陽が雲に隠れるとヒンヤリ。
昼食後、最高峰へ…
日陰の谷筋には少し残雪…
最高峰への坂道周辺…少し残雪…
裏六甲:有馬への石畳方面…残雪無し…(この先は未確認)
最高峰に到着…”ぬかるみ”も日差しで少し乾き気味…(13:45)
気温測定=9℃(13:49、日差しタップリ、風あり)
上空=青空に薄雲が流れ…
眺望は、霞んでイマイチ…
東屋で小休止…(13:51)
下山方向を考えながら、今日は七曲りを下ることに…
坂道=一部に残雪、脇の地肌露出部分を歩けば問題無し。
一軒茶屋周辺に残雪無し…その先の階段=残雪・凍結無し…
順調に七曲りを下りきり…(14:22)
分岐合流から土樋割峠~工事用車道を下って…
東お多福山登山口バス停に到着…(14:48)
阪急バス=15:02発で芦屋へ…下山。


今日も山歩きにはベストコンディション…少しの汗もすぐ乾き…
吹く風は冷たいですが、日差しが心地良かったです。
次回=今週後半?今のところ降水確率が高めで…未確定。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年1月7日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

正月休み明け…予報では午前中:晴れ、午後から曇り…で、山へ。
今日は風吹岩までのルート上の簡単な整備と補修が目的です。
昼までに終える予定なので、昼食を持参せず…。
出発時は晴れていたけど、高座の滝に着く頃には上空に分厚い雲。
太陽も雲に隠れ、体感的にはヒンヤリ…(10:00)
ハイカーも少なく、ゆっくり休憩をしてから、出発…(10:35)
中央稜を登り、鎖場の手前でイノシシの成獣一頭出没…
声をかけると、高座谷方向へ下って行きました。
<最初の整備箇所>
第一鉄塔の手前:昨年7月の大雨で小崩落をした場所…
(崩落前は、不揃いの石の階段でしたが、土砂に埋まっています)
登りはともかく、下りの際に足場が無い為スリップし易く…(下部から撮影)
急坂は不安定で、滑り易くて…
崩落で急坂になった所を削り、階段状に足場を…(上部から撮影)
これで登りも、下りもスリップし難いと思います。
<次の補修箇所>
第一鉄塔を過ぎ、左の急坂と昔からの梯子が架かった所…。
この梯子は、昨年亡くなった常連の方が整備されたものです。
丸太が一本、取れかかっていたのを前回確認、その補修…。
今日見ると、丸太が横に外されていました…
元に戻し、針金で固定して完了。
今日の予定を終えて、風吹岩へ…(12:15)
眺望は、そこそこ…
最高峰方面の上空にも分厚い雲…
明石方面にも分厚い雲…
気温測定=7℃(12:20、日差し無し、寒風僅か…)
岩の上で休憩…空腹気味なので、高座の滝へ向かって下山開始…(12:30)
高座の滝に到着…(12:52)


こんな訳で今日は補修を兼ねて、軽めの山歩きでした。
明日は今日よりも晴れそう?湿度も下がりそう…?
次回=連日ですが明日はもう少し足を伸ばした山歩きをする予定。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年1月4日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<2019年、年初の山歩き…残雪・凍結:最新情報>
朝から晴れ、日差しあり、風弱め、降水確率0%、PM2.5”少ない”…
山歩きにはベストコンディション…少し早めに山へ向かいました。
高座の滝に着くと、ハイカーも多め…(9:40)
今日は早々に、出発…(9:43)
中央稜を経て、風吹岩に到着…眺望は…(10:20)
大阪市内に雲海?もや?…あべのハルカスが雲の上に…
最高峰方面の上空は、青空に雲…
ここでも早々に出発…(10:25)
(風吹岩周辺にイノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄り…池の全面に薄氷…
雨ヶ峠には先着ハイカーで満席…スルー…(11:05)
周辺の日陰部分に少し残雪がある程度。
峠の先の分岐から最高峰方面…
北斜面の残雪はほぼ消え、凍結なし…
本庄橋跡を経て、土樋割峠へ…ここで早めの昼食タイム…(11:27)
昼食後、蛇谷北山へ向けて出発…(12:00)
蛇谷北山・山頂から六甲アイランド方面…
山頂周辺には残雪あり:圧雪による凍結気味。
北斜面の急坂=残雪が凍結…
坂の終盤の凍結部分の一部を削り、スリップし難いように処理。
「石の宝殿」に初詣…周辺には残雪あり…(13:05)
山ノ神にも参ってから最高峰へ…
気温測定=7℃(13:30、日差しあり、風弱め…)
最高峰周辺は日が当たり、残雪が融けて”ぬかるみ状態”…
(トレッキングシューズや裾が相当汚れます)
上空はスッキリとした青空と雲…
眺望は、イマイチ…(気温が高いので霞んでいます)
最高峰に到着の頃、消防のレスキュー車両がサイレンを鳴らし…
一軒茶屋前辺りで停車、下って行く頃に西方面へ移動…
(未確認ですが、近辺で山事故があったのかもしれません…)
有馬からのバスの時間に合わせるため、早々に下山…(13:40)
魚屋道:石畳の途中から残雪・凍結気味…
湧水箇所=一部が凍結、シャーベット状。
その先=残雪あり、圧雪による少し凍結気味…
その後=日が当たり残雪無し、迂回路の上部=少し凍結気味。
迂回路を過ぎると、有馬出口まで問題なし。
有馬出口に到着…(14:30)
急いで太閤橋へ…14:40発の阪急バスで芦屋へ…
途中、展望台からの眺望(車窓)…
今日は好天に恵まれた年初の山歩きになりました…
正月休みの後半で、グループや親子連れなどハイカーも多め。
次回=週明け、天気次第? 静かな山に期待して…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック