2019年3月8日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は小雨が午後まで降り、夕方になって晴れ間…
今日は朝から快晴、降水確率0%、乾燥注意報が出て、山歩きにはベスト。
日差しタップリ、吹く風は冷たく少し強め…
高座の滝に着くと、少し汗ばむほどでしたが、すぐに乾いて…(9:53)
休んでいると二人組さん…、滝をバックにシャッターを押してあげ…
初めてとかで、地図無しなので英文マップを渡し…先行して行きました。
休憩後、こちらも出発…(10:05)
中央稜の途中で、先行していた二人組さんが小休止中…
迷い易いので風吹岩まで一緒に行くことに…
風吹岩に到着…久しぶりに眺望はそこそこ…(10:40)
お二人さんも元気良く到着…
岡本に下るとのことで、ルートの説明をしたり…
まだ時間があるとかで横池へ案内…
池ではニホンヒキガエルの産卵が終わったようです…
数万匹の命が育まれています…悪戯などせずに見守ってやって下さい。
雌池にも案内し…
その後、風吹岩へ戻る途中でハイカーからイノシシ出没…とのこと。
分岐で別れる予定でしたが、念のため風吹岩まで同行…
岩に戻ると既に移動したようなので、ここでお二人さんとお別れ…。
こちらは最高峰を目指し…
昨日の降雨の影響で、ルート上の一部に”ぬかるみ発生中”…
雨ヶ峠を過ぎ、峠の先の分岐から最高峰方面の眺め…
今日も土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:15)
日差しタップリですが、風は冷たく少し強め…
マンサクの花も、ようやく手の届く高さに咲いて…
昼食後、最高峰に向かって出発…(12:50)
最高峰手前からの眺望…久しぶりに遠くまでスッキリ…
最高峰に到着…
気温測定=6.5℃(13:48、日差しタップリ、風冷たく強め)
岐阜県犬山市から”青春18きっぷ”で来られた単独さんと少し話をしたり…
風は冷たくても青空が心地良く…
東屋で小休止、下山をどうするかを考えながら、高座の滝へ戻ることに。
再度、久しぶりにスッキリした眺望を撮影して…
宝塚・川西方面も…
梅田のビル群も…
七曲りから下山開始…(14:05)
順調に下り、雨ヶ峠を経て~風吹岩に到着…(15:25)
午前中よりも遠くがスッキリ…
明石方面は薄っすら…
小休止の後、高座の滝へ向かって下山開始…(15:25)
途中で山トモに出会ったけど、先行し…
第一鉄塔を過ぎてから常連さんと出会って、一緒に…
高座の滝に到着…(15:45)
小休止の後、一緒に…
滝の茶屋の前で”若い個体のタヌキ”に遭遇…ムシャムシャと食事中でした。


今日は風が強めに吹いていたので、山からの眺望がスッキリしたようです。
次回=来週中頃が晴れそう?…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年3月5日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

”春に三日の晴れ間なし”という諺の通り、昨日は降雨、明日から再び降雨の予報…
今日は朝から晴れて、降水確率0%、貴重な晴れ間になりました。
風は少し冷たいですが、山歩きにはベストコンディション…
高座の滝に着く頃には少し汗ばむぐらい…(9:28)
ハイカーも気候が良くなると少し増え始め…、休憩後、出発…(9:55)
風吹岩に到着…眺望はイマイチ…(10:28)
最高峰方面は雲ひとつ無い青空…
明石方面は霞んで見えず…。
岩の上で休憩…吹く風は少し冷たいですが、乾燥気味なので心地良さも。
(周辺でイノシシの姿見えず)
中高年の団体さんがやって来たので場所を譲って出発…(10:40)
横池に立ち寄り…昨日の降雨は少なかったようで減水状態は変わらず。
ルートに戻り進むと荒地山分岐手前で、風吹岩で話をした単独さんと再会…
岡本に下るような話だったけど、雨ヶ峠まで…とのことで、一緒に。
雨ヶ峠に到着…(11:34)
単独さんは山地図持参=下山ルートのアドバイスをして…お別れ。
こちらは最高峰を目指し出発…(11:45)
峠の先の分岐から、最高峰方面…
本庄橋跡~土樋割峠へ進み、ここで昼食タイム…(12:06)
日差しタップリでポカポカ…
時折、七曲り入り口を見落とした道迷いハイカーがやって来て、教えたり…
ゆっくり休憩をした後、出発…(12:40)
快晴の最高峰に到着…(13:28)
上空には飛行機雲の名残りが幾筋も浮かび…
気温測定=13℃(13:32、日差しタップリ、風は少し冷たいが弱め)
久しぶりの快晴の下で心地良くて…
南側上空にクロスの雲も…
残念ながら、眺望はイマイチ…
下山=今日は有馬には進まず、石の宝殿~蛇谷北山から下ることに。
石の宝殿に立ち寄った後、蛇谷北山~土樋割峠に到着…(14:18)
東お多福山登山口バス停のバスの時間に合わせ、休憩をして…
その後、バス停へ…15:02発のバスで市内へ下山。


気候が良くなり、ハイカーの姿も少しずつ増えて来ました。
★道迷いも増えつつ…=山地図持参で現在地・分岐を確認しながら…が大切!


次回=降雨後の金曜日が晴れそう?…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年3月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の降雨は一時的な小雨で、ほとんど曇り空の一日でした。
今日は朝から晴れたり曇ったり…降水確率0%、乾燥注意報・発令中…
風も弱めで、山歩きにはベストコンディション。
今週三回目の今日はムリせず、低山域を歩こうかと思いながら…
高座の滝に着く頃には、少し汗ばむほど…(10:05)
休憩をしていると中高年のご夫婦が来られ、シャッターを押してあげて…。
初めてとか…注意点を教えて…先行されました。
休憩後、こちらも出発…(10:20)
中央稜の途中で、ご夫婦に追いつき…第一鉄塔から迷い易いので一緒に。
京都北部からで、ご主人は山歩きの経験者、奥さんは山が初めて…
小休止を繰り返しながら…風吹岩の手前で、地獄谷に立ち寄るとのこと…
リスクを説明して一旦、お別れ…こちらは風吹岩へ。
風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…(11:07)
最高峰方面の上空は…
明石方面は霞んで見えず…
岩の上で休憩…しばらくすると先ほどのご夫婦がやって来て一安心。
その後を追うようにイノシシの成獣がやって来たので、注意喚起。
岩から降りて、イノシシ対応…顔馴染みの成獣で声を掛けながら追い払い。
しばらくして西側からご夫婦のそばに出没…ご主人が何とか追い払って…
岩の上に避難したご夫婦や単独さんと話しをしながら…様子見。
ご夫婦は岡本に下るとかで、岩の上で昼食…
どうやら去ったようなので、単独さんを横池に案内…
岡本に下る単独さんにイノシシ対応を伝授してから、分岐でお別れ…
こちらは雨ヶ峠を目指し…、峠に到着…(12:28)
峠では親子ハイカーさんにルートとバスの時間等を教えたり…
迷いがちな単独さんと話をしたりして…小休止の後、出発…(12:55)
峠の先の分岐から最高峰方面…
今週三回目なので、最高峰は行かず…とりあえず本庄橋跡へ。
本庄橋跡に到着…日向で昼食タイム…(13:05)
風弱め、日向でポカポカ…
気温測定=12℃(13:35、日差しタップリ、風弱め)
昼食後、どの方向に…と思案しながら…結果、住吉道を下ることに…。
分岐まで戻り、住吉道を経て、五助堰堤~住吉台へ…
住吉台から14:56発の”くるくるバス”でJR住吉駅へ…。


今日は写真も少なめ、山歩き日和をタップリ楽しんで来ました。
(今日出会ったハイカーの皆さん、無事に下山出来たことを願っています)
次回=降雨日が多い予報…今のところ、来週火曜日が晴れるかも?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年2月27日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の予報では晴れでしたが、朝から曇り空…降水確率0~10%…
雨の心配は無いと判断し、山へ…
高座の滝に到着…(9:24)
ハイカーは少なめ…休憩後、出発…(9:40)
今日は第一鉄塔手前の急坂の小崩落地の足場を掘り直す予定…
崩れ易く、時々、掘り直す必要があります…(下部から撮影)
掘り直した後…(上部から撮影)
第一鉄塔の先では、常連さんが材料・工具など持参で作業中…
この方は風吹岩周辺のルート上に木板やアルミ板で土砂止めを兼ねた足場を。
声を掛けて少し話をして…、感謝!
風吹岩に到着…眺望は、少し霞んで…(10:55)
最高峰方面の上空は薄雲が流れ…
(周辺でイノシシの姿見えず)
ハイカーグループがやって来たので、こちらは出発…(11:10)
雨ヶ峠をスルーして、峠の先の分岐から最高峰方面…
薄雲が広がっていますが、少し青空も…
本庄橋跡を過ぎる頃から日差しが出始め…土樋割峠まで進み、
日差しタップリ、ここで昼食タイム…(12:10)
吹く風は少し冷たいですが、日差しがありがたい…
昼食後、蛇谷北山を経て、石の宝殿へ向かって出発…(12:40)
蛇谷北山・山頂から六甲アイランド方面…
石の宝殿に到着…(13:15)
東方面は霞んでイマイチ…
縦走路を経て、最高峰に到着…(13:37)
気温測定=10℃(13:42、日差し弱め、少し寒風あり)
上空に雲が広がり、太陽を隠してしまいました…
南側の眺望:西お多福山と六甲アイランド…
大阪市内も霞んでいるけど、久しぶりに薄っすらと見えて…
今日は高座の滝に戻る予定で下山開始…(13:45)
七曲りを経て、本庄橋跡~雨ヶ峠~風吹岩に到着…(15:02)
眺望は午前中より少しだけ良くなったような…
午前中は見えなかった明石方面が、うっすら…
小休止の後、高座の滝へ向かって出発…(15:10)
(周辺にイノシシの姿見えず)
高座の滝に下山して来ました…(15:28)


次回=天気が不安定…金曜?週明け火曜?どうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年2月25日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴天、降水確率0%…先週末頃の予報では降水確率が高めでしたが好転。
いつもより少し早めの出発…日差しタップリ、吹く風弱め…
高座の滝に着く頃には少し汗も…(9:25)
ハイカーも少なめ、休憩をしていると若者二人組が初めての様子…
地図も持っていないので。こちらの地図をスマホで撮影し先行。
休憩後、こちらも出発…(9:40)
滝の上部を過ぎた辺りで、初めてそうな単独さんに声掛け…
迷い易いので、風吹岩まで一緒に行くことに…
風吹岩に到着…眺望は霞んで見えず…(10:15)
最高峰方面の上空は青空に少し雲…
岩の上で休んでいると、顔馴染みのイノシシ成獣一頭が出没…
岩の上から降りて、追い払い…
少しすると再度出て来たので、また追い払い…
単独さんは先行…
ハイカーは来ないし、イノシシも去ったようなのでこちらも出発…(10:30)
単独さんに追いつき、一緒に横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を目指し…
雨ヶ峠に到着…小休止の後、出発…(11:40)
峠の先の分岐から最高峰方面…
スギの花が満開…今にも花粉が飛びそうな状態です…(ズームで撮影)
風が強く吹くと、スギ花粉が一気に…花粉症の方はご注意!)
本庄橋跡へ進み、ここで昼食タイム…(12:00)
日差しがあって、ポカポカ…
食後、七曲りから一軒茶屋~最高峰へ…
単独さん…最高峰に初登頂…(13:18)
気温測定=16℃(13:25、日差しタップリ、風弱め)
単独さん…膝痛と日頃の運動不足で足が重くなったようです。
ベスト・エスケープルートを伝え、車道を宝殿橋ゲート~バスで下山へ。
上空には青空に薄雲が広がり…
東屋の南側でお別れ…、こちらは縦走路を西へ…(13:35)
極楽茶屋跡のオヤジさんにしばらく会っていないので…
(元気ならシャッターが開いているけど、閉まったまま…)
高齢なので、もしや…?という気もしつつ…
出発しようとした時、若者と出会い…声掛け…
初めてで有馬から紅葉谷を登って来たとか…迷わず来れたことに感心…
下山ルートなど話をして、一緒に行くことに…
ガーデンテラスの駐車場で…
その先、テラスへ進み、塔屋に登り、説明したり…
眺望は霞んでイマイチ…
京都からの大学生で、旅好きで行動派…旅の話をしながら…
六甲ケーブル山上駅まで歩き…(15:02)
15:20発のケーブルで下山、市バスで…学生君は阪急六甲から京都へ…
こちらは阪神御影へ行き、芦屋へ…。
今日は他にも兄弟の若者や、中国人留学生の二人にも出会ったり…
皆さん初めてで、それぞれ無事に下山・帰宅出来たことを願いながら…。


次回=晴れ日は明日、明後日、金曜日…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック