2019年3月25日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週末の予報より好転…降水確率も下がり、山へ向かいました。
日差しはあるけど、吹く風が冷たいぐらい…
高座の滝に到着…(10:10)
ハイカーの姿は、そこそこ…休んでいると若者三人組が、滝横まで来て
なぜか引き返し…城山尾根への登山口へ…。
念のため、追い掛けて声掛け…滝横から登れないと思ったらしい。
行ける事を伝えると、滝横から登って行きました。
しばらくすると二人組が、同じように来て戻り始め、声掛け…
同じ理由で、不安そう…丁度出発する時だったので一緒に…(10:25)
二人は初めての六甲で、山も初心者…中央稜の岩場でもお疲れの様子…
小休止を繰り返しながら…ゆっくりペースで…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(11:23)
最高峰方面の上空には薄雲が広がり…
六甲が初めてのおふたりさん…
小休止の後、出発…(11:30)
横池に立ち寄り…オタマジャクシが無事に孵化しました…
まだ、動きは少ないようですが、数日中に水辺いっぱいになるでしょう。
この後、雨ヶ峠を目指し…小休止を繰り返しながら…
雨ヶ峠に到着…(12:48)
小休止の後、本庄橋跡まで進み、昼食タイム…(13:06)
上空には雲が広がり、太陽は雲隠れ…少し冷たい風で、ヒンヤリ。
昼食後、七曲りから最高峰へ…一人が運動不足で遅れ気味…
小休止を繰り返しながら、一軒茶屋前~無事に最高峰に到着…
気温測定=7℃(14:43、曇り、風少しあり)
お二人さん…最高峰に初登頂…
雲に覆われ日差しがない分、体感的にはヒンヤリ…
眺望も、そこそこ…
東屋で小休止をしてから、有馬に向かって出発…(15:10)
下りは、お二人さんとも順調…
 途中で有馬から登って来た単独さんに声掛け…(時間的に遅い)
 筆屋道から有馬に…とのこと、分岐を見落として進んで来た様子。
 一軒茶屋まで進み、ガーデンテラスか、宝殿橋~を説明、
 筆屋道は初心者には荒れているのでお勧め出来ない…と伝えたり。
 ベストなのは、往路を有馬へ戻ること…を説明、
 結果、有馬へ戻る…とのことで、お別れ。
  (無事に有馬に戻れたことを願っています)
この後、お二人も順調に歩き、有馬出口に無事到着…(16:10)
お二人は”金の湯”に入るとのことで、金の湯前…
元気な一人と一緒に太閤橋まで行き、バス停を教えてからお別れ。
こちらは16:40発の阪急バスで芦屋へ…
<今日の花…> クロモジ(クスノキ科)…が開花…
<野鳥が近くに…> ホオジロ…
午後からの曇り空は降雨の心配無しで、暑くもなく丁度良い具合。
明日・明後日も晴れ、気温は今日より上がりそう…
次回=明後日の予定…、晴れ間が続くことを願いつつ。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年3月22日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予報が好転…降水確率が下がり、山へ行こうかと…
しかし、早朝から最高峰方面は雲に覆われて見えず…で…。
10時頃には少し姿も現し…で、いつもよりかなり遅めの出発。
JR芦屋駅の近くで、昨年3月に山で出会った”迷い人”と偶然の再会。
一年ぶりだけど、楽しかった思い出話をしながら阪急芦屋川駅まで…
また一緒に山歩きをしようと約束して、お別れ…。
その後、曇り空で風が強めに吹くなか…高座の滝に到着…(11:07)
小休止の後、出発…(11:12)
滝の上部の岩場の”コバノミツバツツジ”が咲き始めました…
中央稜から風吹岩に到着…岩の上は先客グループ…(11:55)
グループが出発後、岩の上へ…眺望は霞んで見えず…
最高峰方面の上空には相変わらず雲多し…
寒風が強く吹いて、ジッとしていると寒いぐらい…
雲の動きを見ながら思案… (イノシシの姿無し)
気温測定=10℃(12:08、曇り、北風強い)
とりあえず、最高峰の見える所へ出発…(12:10)
横池に立ち寄り…
ニホンヒキガエルの卵が強風で岸辺に吹き寄せられ…
もしかすると、成長が止まってしまったかも…。
(触らず、そっとしておいて下さい)
その後、最高峰が見える所へ進み…
昼を過ぎても雲の状態は変わらず…
強風を避けながら岩陰で昼食タイム…(12:20)
昼食後、風吹岩に戻り、小休止の後、下山することに…
蛙岩を通り…
絵になる”ヤブツバキ”の落花…
会下山遺跡を経て…
住宅街に出てから、以前は通行出来た山手中学の細道が通行不可。
一旦、南へ下り~細道の東側へ出て…
以前あったグランドに新校舎が出来て、細道は通行不可になりました。
高座の滝・会下山遺跡:分岐に出て、芦屋川沿いに…
駅の南側の橋から見ると、雲は多いまま…でした。


今日は結局、低山域を少し歩いただけ…でも、それなりに楽しんで。
次回=週明けも今のところ、降水確率が高め…好転することを願いつつ。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年3月20日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…市内の予想気温は18℃、吹く風弱めで歩くと暑くなりそう…。
少し遅めの出発…日差しタップリで高座の滝に着く頃には、汗…(10:08)
ゆっくり休憩をし、汗を乾かしてから出発…(10:35)
ハイカーは少なめ…中央稜を登り…
第一鉄塔手前の小崩落地で足場の掘りなおし…(10:35)
どうしても崩れ易く…、掘り直して終了…(上部から撮影)
その後、風吹岩へ…眺望は遠くが霞んで…(11:28)
最高峰方面の上空には薄雲が広がり…
雲海?靄?から顔を出す大阪南港:ATCビル、その先に金剛山系の山頂が…
眺望はイマイチですが、日差しと心地良い風にノ~ンビリ…
(イノシシの姿見えず)
最高峰からの眺めが期待出来ずで、荒地山へ向かうことに…(11:55)
横池に立ち寄った後、なかみ山西側の休憩ポイントへ…
岩の上で昼食タイム…(12:22)
気温測定=20℃(12:45、日差しタップリ、風弱め)
最高峰方面…
明石方面…
神戸空港方面…
岩の上で寝転んでノ~ンビリ…ホントに心地良くて…
このまま昼寝をしてしまいそうで、出発…(13:10)
荒地山・山頂に到着…(13:20)
久しぶりに北尾根から下山…
眺望=梅田のビル街が薄っすら…
下山途中、日当たりの良い場所で”コバノミツバツツジ”の開花を確認…
コバノミツバツツジ(ツツジ科)…
この花が咲き始めると、六甲に「春到来!」…
もうすぐ、ロックガーデン周辺でも咲き始めると思われます。
順調に下り、阪急芦屋川駅に到着…(14:53)


次回=明日から天気が不安定…降水確率も高めで、いつになることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年3月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は朝から快晴…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
市内から見る最高峰もスッキリ…山上からの眺望に期待をして、山へ…
日差しタップリ、吹く風は弱め、乾燥気味で山歩きにはベスト。
高座の滝に着く頃には、少し汗…(9:30)
休んでいると汗も乾き、出発…(9:45)
中央稜から風吹岩へ…途中、石ころを脇に寄せながら…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(10:23)
最高峰方面の上空に”巻雲”が流れ…
岩の上では日差しタップリで心地良くノンビリ休憩…
イノシシの姿も無く…休憩後、出発…(11:05)
横池に立ち寄り…
その後、雨ヶ峠を経て…峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡の日向で、昼食タイム…(12:10)
昼食後、土樋割峠へ向かって出発…(12:30)
峠に近づいた時、単独さんが道迷いの様子…で、声掛け。
七曲り入り口が判らず…でした。
今日は最高峰に進むので一緒に行くことに…
土樋割峠から蛇谷北山~石の宝殿~最高峰へ向かって…
単独さん=芦屋市最高峰の蛇谷北山に初登頂…(13:17)
小休止の後、石の宝殿へ向かい、到着…(13:45)
東の眺望を楽しんだ後、最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=12℃(14:09、日差しタップリ、風弱め)
単独さん=最高峰に初登頂…
周辺は…昨日、少し積雪があったようで、日差しと共に融けてぬかるみに。
南側に向かうと、丁度登ってきたグループに出会い…
話をすると茨城県つくば市から…と、いうことで記念に…
決まりのポーズで…
若さいっぱいの表現は”跳躍”…
若者達は撮影の後、最高峰の標柱へ進み、こちらは有馬へ先行…
魚屋道を順調に下り…射場山の北側に進むと、倒木が道を塞いで…
太めの倒木=神戸市森林整備事務所に報告、処理をお願いしておきました)
無事に有馬出口に到着…(15:46)
山が初めての単独さん=登りはきつかったようですが、とても良く頑張りました。
単独さんは有馬が初めて…で、有馬の町並みを歩き~バスセンターへ。
大阪行きのバスの時間には合わず…
太閤橋に進み、16:05発のJR高速バスで一緒に三宮へ…。
今日は有馬の町にも観光客(日本人の若者)が多めでした…
次回=明後日も晴れそう…に、期待して…??
●今週は晴れと降雨の日替わり空模様…ぬかるみは解消しそうにもありません。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック