2020年12月11日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 今日も朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”やや多い”予測…

この暖かさも、あと数日…週明けから寒気襲来の予報。

今週3度目の山行き…太陽が出ているうちに下山予定…

日差しがあり、吹く風弱めで歩くほどに暑い…

高座の滝に着く頃には少し汗…(10:03)

ハイカーは少なめ…、休憩後、出発…(10:20)

中央稜から登り…

風吹岩に到着…眺めは霞んで…(11:03)

最高峰方面の上空=青空に少し雲…

岩の上では風も弱めだけど爽やか…しかし、

鉄塔工事の資材運搬のヘリの爆音がうるさくて…

ゆっくりするには難あり…で、出発…(11:30)

今日は低山域を楽しもうと、水平道を西へ…

鉄塔工事が終了して、その後を…チェック。

打越峠までの最初の鉄塔…

周囲の木々を伐採したので眺め良し…

そのまま西へ進み、打越峠を経て…

打越山に到着…ここで昼食タイム…(12:08)

気温測定=13℃(12:31、木漏れ日、風弱い)

昼食後、西へ…次の鉄塔へ…

ここは広い範囲で伐採があった場所…(12:40)

北側=山頂部にガーデンテラスが眺められます…

西側=住吉道方向、住吉霊園がうっすら…

工事前のルートと迂回路などが混在…少し迷い易い…


ルートを下り…モミジの黄葉を見て…



三番目の鉄塔へ…ここも広く伐採があった場所…

脇を通り、住吉道へ下ります…

住吉川の橋を渡る頃、何やら気になる音が…

これでした…”鹿威し(ししおどし)”…

湧水を利用した手作りのものが二か所に。

先日も五助堰堤を過ぎる頃から、この音が聞こえていて…

何の音かと、少々気になっていました…。

そこを過ぎると石切道分岐に到着…(13:05)

このまま住吉道を下って…途中の分岐…(13:17)

いつもは住吉台に進んでバス…今日は分岐を下り…

下った先に、工事用モノレールが…

乗り越えて…、レールがルート脇に設置されています…

そのまま進み、民家横に出て、車道を下り…

白鶴美術館前~JR住吉駅まで歩き、到着…(13:52)

今日も山歩きにはベストコンディションでした。

週明けから寒気襲来で、気温が一気に下がりそう…。

次回=来週中頃? 初冬の寒さを楽しみに…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


★医療従事者の皆さん…「おつかれさま!ありがとう!」

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する”日本人の心”忘れるな!





2020年12月9日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 昨日は朝から山並みが霞んだ状態が続き、山に行かず…

今日はそこそこスッキリ…で、山へ向かいました。

高座の滝に着く頃、上空に少し雲が増え…(10:10)

休んでいると団体さんがやって来たので、出発…(10:25)

中央稜から進み、風吹岩に到着…(10:53)

眺望は霞んでイマイチ…

最高峰方面の上空には、分厚い雲が…

岩の上で休んでいると若いお二人さんが…

話をすると彼は5年ほど前に来たことがあり、彼女は初めて…

少し不安そうだし、とりあえず一緒に出発…

横池に立ち寄り…

その後、雨ヶ峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:40)

昼食後、この先の迷い易い所を教えて、お別れと…

しかし、少し不安そうな表情に、この先も一緒に行くことに…。

昼食後、出発…(13:35)

メインルートの七曲り~一軒茶屋~最高峰へ…

眺望は、遠くが霞んでイマイチ…

七曲りで出会った若者三人が先着していて…

若者たちは高座の滝の近くに車を置いて来たとか…

往路を戻ることを勧め、お別れ…

(暗くなる前に無事に下山出来たと思います…が…??)

お二人さんもガンバって、最高峰に無事到着…

気温測定=6℃(15:28、薄曇り、風あり)

最高峰の北側は青空に秋の雲…南西~南側は分厚い雲が多め…


太陽が雲に隠れると一気に冷え込んでヒンヤリ…

早々に有馬に向かって下山することに…(15:55)

日が暮れる前にお二人を無事に下山してもらおうと…

途中、彼の方が足の痛みを訴え始め、ペースダウン。

射場山手前の休憩ポイントで、応急テーピング。

日暮れも気になりながら…彼の歩行状態を見て…

このまま魚屋道を歩き続けるのはムリかも…で、

炭屋道を下り、紅葉谷からRW有馬温泉駅へ…

炭屋道を下る頃には暗くなり始め、分岐到着…(17:16)

辺りはすっかり暗くなっていました…

RW有馬温泉駅に無事に到着…(17:30)

お二人は金の湯に入るということで案内し、ここでお別れ…。

こちらはバスに時間に合わずで、神戸電鉄へ…

神鉄17:54発で谷上経由、三宮へ…。

今日は京都からのお二人さんを無事に有馬へ送り届けました。

(足の痛み=5年前に買った靴が足に合っていないのが原因…)

●今の時期、16時を過ぎると山中では暗くなり始めます。

●早めの出発、早めの下山を心掛けるようにしましょう。

次回=今週金曜日も晴れそう?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


★医療従事者の皆さん…「おつかれさま~!」

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する”日本人の心”忘れるな!







2020年12月7日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 晴れると山に行きたくてウズウズ…

昨日、奈良県内の山に行こうと予定を組んで…

しかし、12月=冬季でバスが減便や運休…

帰りのバスに間に合わなかった場合を考え、中止。

それならと滋賀県・伊吹山…

ここも登山口までのバスが、冬季運休…で中止。

武漢ウイルス第3波もあり自粛モード…

結果、遠出は避けることにしました。

●阪急バス:芦屋~有馬線=土・休日4便も冬季運休中。


今日も朝から晴れ、降水確率0%…PM2.5”少ない”予測。

乾燥気味で、山歩きにはベスト…と、いうことで、出発…

高座の滝に着く頃には、少し汗…(10:05)

ハイカーの姿も多め…休憩後、出発…(10:25)

中央稜から登り、眺めが霞んでいるのを見ながら…

風吹岩に到着…(11:40)

眺望は梅田方面~南港方面も霞んで、イマイチ…

最高峰方面の上空は青空が広がっていますが…

これでは最高峰からの眺望も期待出来ず…で、

低山域を歩くことにして、出発…(11:55)

雨ヶ峠から東お多福山へ…

東お多福山から見る最高峰…

休憩ポイントで昼食タイム…(13:05)

冷たい西風があり、日陰はヒンヤリ、日向は少し暖か…

休憩後、出発…眺望は相変わらず…

土樋割峠に下り、工事用車道を経て…

東お多福山登山口・バス停に到着…(14:17)

14:38発の阪急バスで下山…

15時を過ぎる頃から太陽が隠れ、曇って来ました…

次回=晴れが続きそうな明日?明後日?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


★医療従事者の皆さん…「おつかれさま~!」

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する”日本人の心”忘れるな!







2020年12月3日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 今日も朝から快晴、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…

快晴になると、ウズウズ…明日の予定を早め、山へ…。

日差しが出ると歩くほどに汗…

高座の滝に到着…(10:12)

常連さんたちと話をして、休憩後、出発…(10:25)

中央稜から風吹岩へ進み、到着…(11:05)

眺望は、そこそこ…

                   

最高峰方面の上空=青空に雲が広がり始め…

岩の上で小休止の後、出発…(11:15)

低山歩きを…と思いながら、雨ヶ峠に到着…(12:05)

小休止の後、出発…土樋割峠に向かい…

ここで昼食タイム…(12:30)

上空に雲が増えて、日差しが無くなり…

山歩きにはベストコンディション…で、

最高峰へ向かおうと、出発…(13:00)

ハイカーの姿の無いルートを経て、最高峰へ…

眺望=少し霞んでいますが、そこそこ…

最高峰に到着…

気温測定=7.5℃(14:13、日差し弱く、風あり)

雲が増えて青空を隠しそう…

南側:大阪湾上空=どんよりとした厚めの雲…

さて、表六甲側に下るか、有馬に下るか迷いながら…

結果、魚屋道を有馬へ下山しようと出発…(14:25)

順調に下り、今日も途中の炭屋道から有馬へ…

RW有馬温泉駅に到着…(15:17)

バスは間に合わずで、神鉄:有馬温泉駅へ…

15:39発の電車に乗車…谷上経由~三宮へ…。

           <名残の紅葉…>





落ち葉も増えて、ふっかふかの絨毯に…

今日は好天気でしたが、ハイカーは少なめ…

静かな山歩きが楽しめて、大満足…

次回=天気次第で、ウズウズすれば山へ…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

★がんばれ日本!

★武漢ウイルス第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する”日本人の心”忘れるな!







2020年12月1日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日から12月…師走入り…

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…

今日は先日の山トモさんとそのお友達も一緒…

9時に阪急芦屋川駅で待ち合わせて、出発…

早朝、ヒンヤリでしたが日差しが出て少し暑さも。

高座の滝に到着…小休止をして出発…(9:25)

久しぶりに高座谷から登り…

風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(10:15)

元気なお二人さん…

小休止をして出発…(10:25)

横池に立ち寄ってから、雨ヶ峠を目指し…

雨ヶ峠に到着、すぐに出発…(11:25)

雑木林の木々も冬の装いに…

峠の先の分岐…紅葉:定点観測(最終回)…(11:42)

北斜面:日陰の紅葉も終盤を迎えていました…

本庄橋跡:日向の紅葉は、そろそろ終盤…

今日はメインルート:七曲りを経て、最高峰へ…

お二人は元気で順調な様子…

急斜面に出来た迂回路の階段も登り切り…

一軒茶屋前から最高峰へ…眺望は少し霞んで…

最高峰に到着…(12:46)

気温測定=9℃(12:48、日差しあり、風少し強め)

上空は青空に雲が浮かび…

南側、大阪湾上空には雲が増え始めて…

でも、遠く…友ヶ島はスッキリ…

東屋で昼食タイム…(12:55)

その東屋周辺に炭、ペットボトルなどごみが散乱…

食後、山トモさんがペット、缶を拾ってポリ袋に…

うれしいですね…”誰かのために考え行動する…”

日本人の心を持った方…素敵な一瞬を見つけました。

●東屋にゴミを残さない=ハイカーゴミは車道のゴミ箱へ。

昼食後、下山開始…(13:15)

眺望少し回復=梅田のビル街も…

魚屋道を下山…(13:30)

順調に下り、途中、炭屋道から有馬へ向かうことに…

急坂の炭屋道を一気に下り…(14:10)

紅葉谷分岐で小休止の後、RW有馬温泉駅を目指し…(14:20)

無事にRW有馬温泉駅の到着…(14:41)

山トモさんは金の湯に…、お友達は入らない…で、

太閤橋へ向かい、一緒にJR高速バス15:05発に乗車。

乗客は4人だけ…

密無く、ゆったり気分で三宮に到着…。

今日もベストコンディションの山歩きでした。

次回=今週後半:晴れ・降水確率0%予想の金曜日??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック 


★がんばれ日本!

★武漢ウイルス:第3波に負けるな!

★誰かのために考え行動する”日本人の心”忘れるな!