2021年4月2日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から見る最高峰は霞んでいましたが、

次第に、そこそこ見え始め…(8:00)

予報では晴れのち曇り、降水確率0→10%、

黄砂は去ったけどPM2.5”やや多い”予測… 

いつもより少し早めに出発…

高座の滝に着く頃には、汗・汗…(9:28)

今日もハイカーの姿は多め…

休憩後、出発…(9:40)

小休止をしながら、風吹岩に到着…(10:15)

眺望は、霞んでイマイチ…

最高峰方面の上空には雲…

家族連れハイカーたちも次々…

岩の上では吹く風が心地良いほど…

後発の若者たちもやって来て…

最高峰へ行くには…?と、声を掛けられ…

初めてとか…で、一緒に…出発…(10:45)

横池に立ち寄り…

その後、順調に雨ヶ峠に到着…(11:44)

小休止の後、出発…峠の先の分岐から…

本庄橋跡を経て、今日は七曲りルートで…

一軒茶屋前~休憩所に到着…(13:15)

周辺=芝生の養生中…、坂の一部が舗装され…

案内看板も新設されました…



その後、一気に最高峰へ…

眺望=午後は霞が取れる日も多いけど、今日は…

梅田のビル街もスッキリせず…でした。

若者たちは、元気いっぱいで初登頂…

気温測定=15℃(13:42、曇り、風あり)

上空に雲が増え始め、太陽を隠し、少しヒンヤリ…

東屋に下り、そこで昼食タイム…(13:55)

若者たちはケーブルで下山するとのこと…

ルートを教えて、ここでお別れ…(無事に下山出来たかな?)

こちらは魚屋道を有馬に向かって出発…(14:20)

順調に下り、射場山手前の東屋で、休憩をしたり…

山腹のあちこちにタムシバが満開、華やか…

炭屋道から紅葉谷~RW有馬温泉駅に…(15:30)

そのまま神鉄有馬温泉駅に到着…(15:43)

15:54発の電車で三宮へ…。

<今日の花…>

   シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)…

今日は少し湿度が高め、汗タップリの山歩きでした。

コバエが顔の周りをうるさく飛び交い…嫌な季節の始まり。

次回=来週は降水確率が高め、週後半か?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

============================








2021年3月31日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日までの黄砂がひどく、今日も未だ少し…

朝…最高峰が、そこそこスッキリ見えて…(8:00)

市内から山並みが見えても、山上からは多分霞んで…?

…と、思いながら少し遅めの出発で山へ…

芦屋川の桜も満開…散り初めで花筏も…


高座の滝に着く頃には汗タップリ…(10:27)

ハイカーの姿、春休みで多め…

休憩後、出発…(10:40)

乾燥気味、少し黄砂もあるようで、喉はイガイガ感。

風吹岩に到着…眺めは霞んでイマイチ…(11:22)

岩の上で休んでいると子供たちの団体さん…

イノシシの出没を警戒しつつ…

多分、出没無しと判断…出発…(11:50)

今日も最高峰からの眺望は楽しめないだろう…で、

とりあえず、土樋割峠まで進むことに…

雨ヶ峠の先の分岐から最高峰方面…

土樋割峠に到着…ここで昼食タイム…(13:03)

気温測定=19℃(13:26、日差しあり、風弱め)

ゆっくり休憩をした後、出発…(13:40)

”春”を探しながら…往路を戻ることに…

雨ヶ峠を経て…途中、横池に立ち寄り…(14:36)

早くも…オタマジャクシが孵っています…

(ニホンヒキガエルの幼体です)

あと数日もすれば、もっと数が増えそうです…

その後、風吹岩に進んでいると、親子さんと出会い…

一軒茶屋に行くつもり…、時間的に無理では…と伝え…。

風吹岩に到着…午前中より眺めは少し…(14:44)

岩の上で小休止の後、下山開始…(14:55)

下山して行く途中で、先ほどの親子さんと再会…

一緒に高座谷から下山することに…

1歳七か月の坊やが、最高に可愛くて…


ホントに、癒されちゃいました…メロメロ~

無事に高座の滝に下山…(15:48)

親子さんとは、ここでお別れ…。

<今日の花…>

  タムシバ(モクレン科)…

  クサイチゴ(バラ科)…

  ミドリハコベ(ナデシコ科)…

  イヌガヤ(イヌガヤ科)…

<今日の野鳥…>

  ホオジロ(ホオジロ科)…

いつの間にやら春爛漫、桜も散り始めるとは…

季節の移り変わりが早過ぎるように思う、今日この頃です。

次回=明日か明後日か…?? はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================





2021年3月29日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、うっすらでも見えていた山並みも…

完全に隠れてしまいました…(8:00現在)

天気予報では”濃霧注意報:発令中”…

降水確率0%、晴れてはいますが…

湿度70~60%台、少々蒸し暑く…。

PM2.5”非常に多い”(注意喚起レベル)の予測、

今日から明日にかけて、大規模な黄砂が襲来…。

山歩きの条件としては、良くないコンディションです。

呼吸器系の弱い方は、外出を控えめに…。

ムリせず、条件が良くなるのを待ちましょう。 

2021年3月26日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”やや多い”予測…

市内から見る最高峰=春霞でうっすら…

今日は六甲ケーブルを利用して山上駅へ…(10:32)

山上駅から歩いて、ガーデンテラスに到着…(11:05)

眺望は霞んで、イマイチ…

春休みで観光客の姿も、そこそこ…

人出を避け、縦走路を東へ…極楽茶屋跡に到着…(11:22)

小休止の後、紅葉谷へ…

不揃いの石段が歩き難く、注意が必要…

途中、若木がルート上に倒れて…

狭い崖路なので、念のため…切断処理をしておきました。

順調に下り、紅葉谷出合を経て、白石谷へ…

ここで昼食タイム…(12:20)

気温測定=16℃(12:43、日差しあり、風弱め)

昼食後、白石谷から最高峰へ向かって、出発…(12:45)

(このルートは熟練者向け=初心者だけの行動は不可!

崩れかけた所や迷い易い所を経て、白竜滝に…(13:08)

ロープのある急な岩場を登り…

滑り易い場所、狭い尾根などを越えて…

最高峰の北側の山腹下の分岐に到着…(13:40)

ここから最高峰に向かって最後の登り…

ようやく、前回紹介した”新ルート”に合流…(13:54)

登り切って、ハイカーで賑わう最高峰に到着…(14:00)

気温測定=13.5℃(14:02,日差しあり、北風強い)

小休止の後、南側へ…上空は青空に薄雲…

眺望は霞んで…(午前中よりは少しマシ…)

下った所が工事中…(旧トイレ跡周辺の整備中…)

有馬は人出が多そうなので、芦屋に下ることに…

石の宝殿に立ち寄って…(14:27)

蛇谷北山~土樋割峠へ下り…峠で小休止…(14:57)

休憩後、東お多福山登山口:バス停へ下り…

15:38発の阪急バスで市内へ下山…。

今日は好天気に恵まれ、春爛漫の一日でした。

<今日の花…>

  カキドオシ(シソ科)…

  キブシ(キブシ科)…

次回=日曜日の降水量次第で月曜? or 週中頃?…

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

=============================