2021年10月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日から北風が強く吹き、一気に気温が下がりました…。

今日も北からの風が少し強め…日差しは昨日よりも強め…

市内の予想気温=20℃、湿度40~50%、PM少ない。

山歩きにはベストシーズン入り…ということで、山へ。

出発前に市内から見る最高峰…(9:00)

吹く風が丁度良い具合、でも歩くほどに汗も…

高座の滝に着く頃には、汗・汗…(9:50)

ハイカーの姿は少し多め…休憩後、出発…(10:10)

中央稜から登り、風の通り道で小休止をしながら、

風吹岩に到着…眺めはそこそこ…(10:50)

最高峰方面の上空=青空に綿雲が浮かび…

岩の上で汗を乾かしてから出発…(11:10)

今日は久しぶりに最高峰を目指します。

雨ヶ峠をスルーして、その先の分岐から…

本庄橋跡に着き、ここで昼食タイム…(12:18)

木陰は風もあって、体感的にはヒンヤリでした。

昼食後、出発…(12:35)

七曲り入り口に入ってすぐ、中太の倒木が…

丁度、頭に当たる倒れ方なので、処理をしようと…

中太・長い倒木で3か所切断し、除去しておきました。

久しぶりの七曲りルートの登り…

ゆっくりペースで順調に進み、一軒茶屋前に…

ベンチで小休止の後、最高峰へ向かい…

 秋らしい空、風を感じながら到着…(13:45)

 気温測定=14℃(13:50、日差しあり、風あり)

 心地良いほどの最高峰でした…

 遠く…友ヶ島もうっすら見えて…

 大阪市内は見えるけど、より遠くは霞んで…

下山=当初は有馬でしたが、結果…芦屋へ。

まだ藪漕ぎは避けたいので往路の七曲りを下り…

土樋割峠で休憩後、東お多福山登山口へ…

登山口バス停=15:38発のバスで市内へ。

<今日の花…>

     アキノノゲシ(キク科)…

     イヌタデ(タデ科)…

     ケキツネノボタン(キンポウゲ科)…

     ミズヒキ(タデ科)…

     カタバミ(カタバミ科)…

今日は太陽が出ると暑く、雲に隠れるとヒンヤリ…

これからの時期、ウインドブレーカーなどあると安心です。

次回=水曜…今日と同じようにベストかも…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================










 

2021年10月14日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 先週の予報では今週後半から気温が下がる…と。

今日の最高気温=26℃…北風が少し吹きそう…で、

山に行くことに…、出発時に最高峰を…(8:50)

少し雲がありますが、雨を降らせる雲でなく…出発。

日差し強く、高座の滝に着く頃には汗…(9:53)

休憩をしていると団体さん…で、出発…(10:25)

中央稜では日差し強く、風が弱め…

思っていたほど体感温度は下がらず、少々バテ気味。

風吹岩に到着…眺めはスッキリ…(11:08)

最高峰方面の上空=秋らしい雲が…

日差しを浴び、汗を乾かし、ノンビリ休憩…

この暑さでは最高峰は諦め、荒地山に変更…

汗も乾き、出発…(12:00)

途中、西の岩場で昼食タイム…(12:25)

気温測定=25℃(12:44、日差しあり、風弱め)

太陽が雲に隠れると22℃、顔を出すと+3℃…。

(日差し=ジリジリと暑さを感じます)

昼食後、出発…(12:45)

荒地山・山頂を経て…(12:52)

休まず、進むことに…

途中、常連さんと出会い、少し話をし…

テーブルロックで小休止…風吹岩を見て…

岩梯子の手前からスッキリした眺望を”動画”で…

岩場を下り、荒地山を振り返り…

高座谷への分岐…(13:50)

(表示=高座滝…→ 高座谷が正しい)

次の分岐=高座の滝へ…(14:00)

(ここを下ると高座の滝の南側に出ます)

今日はこのまま進み、鷹尾山~城山へ…

6月の”クマ出没騒ぎ”=やはり…”ガセネタ”だったようです。

城山の”関電:鉄塔工事” 終了し、迂回路は解消。

鉄塔の下からの眺めが…ベストかも。

城山:山頂で小休止…(14:08)

登山道を下り…途中、治山工事現場の注意看板…



以前あった右岸道への分岐…



順調に下り、登山口に到着…(14:26)

花にも昆虫にも出合えず…汗だくの山歩きでした。

次回=来週の気温は20度前後に下がりそう…

暑さに弱い身としては、寒いぐらいが丁度良し…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================









2021年10月6日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 10月に入っても暑さは弱まらず…連日28~30℃。

朝晩は気温も下がり始めましたが、日中は暑い…

予報では27℃、北風が少し吹きそうな予報…

早朝、市内から見る最高峰は少し霞んで…(7:20)

風が吹くことを願いながら、山へ…

高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(9:20)

上空=時々雲が太陽を隠したり…

中央稜に出る頃には雲が流れ、日差し強く。

第一鉄塔で常連さんと話をしながら小休止…

その後、風吹岩に到着…(10:53)

眺めは霞んでイマイチ…

最高峰方面=雲の間から青空も…

岩の上で風に吹かれながら汗を乾かし…

今日も低山域で秋を探そうと、出発…(11:20)

ゴルフ場手前から黒五谷へ…

 レンズを近づけると、カメラ目線でご挨拶…

休憩ポイントで昼食タイム…(11:55)

気温測定=24.5℃(12:19、時々雲り、風弱め)

賑やかな声が近づき、出発…(12:30)

 旅する蝶=アサギマダラが一休み…

 黒五谷分岐から住吉道~五助堰堤へ…

その後、住吉台:くるくるバス:バス停…(13:25)

13:36発のバスで、JR住吉駅へ下山。

<今日の花…>

     アメリカイヌホウズキ(ナス科)… 

     チカラシバ(イネ科)…

     ヤクシソウ(キク科)…

     ミゾソバ(タデ科)…

今日は時々雲が広がって、日差しカット…でも、

湿度60%後半で、少し蒸し暑かったです。

来週の降雨が季節の変わり目に…なる可能性?

次回=気温が下がることを願って、来週後半???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心”大切に!

==========================






2021年9月30日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 台風16号は関東の東へ…、阪神間に影響なし。

朝、市内から見る最高峰=スッキリ…(7:30)

今日は山トモのリクエストもあって、一緒に山へ…

山トモさんは久しぶりの山…ということで、

ムリせずの山歩きをしようと、バスを利用。

東お多福山登山口バス停に到着…(9:47)

日差しが強く、歩くほどに汗…

時折、吹く風が心地良く…

工事用車道を進み、土樋割峠に到着…(10:20)

水の流れもあり、清涼感タップリ…

休んでいると上空に雲が広がり、日差しカット…

休憩後、東お多福山に向かって出発…(10:35)

ハイカーの姿無く、静か…

東お多福山の眺望ポイントに到着…(11:00)

前回よりも眺めは霞んで…

でも、風が吹き、弱めの日差しも心地良く…

早めの昼食を済ませ、飛び交うトンボを目で追い…

ノ~~ンビリ・タイム…

山トモさんの疲労具合を確かめて、出発…(13:00)

東お多福山をアップダウンして、雨ヶ峠へ下り…

小休止の後、風吹岩方向へ…

乾いていた汗も、再びタップリ…

風吹岩に到着…(14:13)

 眺め=標高が下がった分、少しマシに…

 気温測定=24℃(14:17、曇り空、風あり)

 山トモさん、よくがんばりました…

 上空~最高峰方面も曇がタップリ広がって…

降雨の心配は無し、吹く風が丁度いい具合でした…

休憩後、高座の滝に向かって出発…(14:33)

順調に下り、高座の滝に到着…(15:03)

<今日の花…>

     コウヤボウキ(キク科)…

     センブリ(リンドウ科)…

     アキノキリンソウ(キク科)…

<今日の生き物…>

     ナガレタゴガエル(アカガエル科)…?

<今日の昆虫…>

     カマキリ…

今日は予想通りの空模様…雲が日差しを和らげ…

北東からの風が汗を乾かしてくれました。

次回=気温がもう少し下がる頃が…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================