2021年11月16日火曜日

番外編:’21 秋旅「冠雪の富士を眺めに…」

今秋の旅も終盤…先月、富士山の麓歩きをし、

冠雪の富士を眺めたくて、今回も山梨県へ…。

 ●11月14日(日)10:00芦屋を出発…

今回は静岡経由、身延線で甲府へ向かいました。

身延線の車窓から見える富士山…

次第に富士川沿いの山間を抜け、甲府駅に…(16:03)

駅近くの甲府城跡へ立ち寄り、天守跡から富士山を…



山頂に雲が掛かり残念…明日が気になります。

●11月15日(日)甲府駅前から7:10発の路線バス…

先月と同じ路線で、今回は”三ッ峠入り口”で下車…(8:20)

車道”御坂みち”を歩きます…、

三脚にカメラ二台構えたカメラマンが狙うポイントで…

約一時間歩くと分岐=”登山口入り口”から、林道へ…

約10分進むと、”登山道の入り口”に到着…(9:25)

ここからは山荘の四駆車両が通る広さ…

荒れ道、所々で結構きつい上り坂があったり…

途中の石ベンチで小休止をして…(9:55)

再び、上り坂が続き…


分岐を過ぎると三ッ峠山荘に到着…(10:28)

富士山が目の前に、眺めながら…そのまま山頂を目指し…

少し下り、登り返しが整備された階段…

いつまでも続く階段…疲れた足に、キツイ…

登りきると”三ッ峠山頂(開運山)”に登頂…(10:35)

標高1785.2m”…天気最良、最高の眺望でした、

目の前に”富士山”が美しい姿を…

遠くに冠雪の八ヶ岳も…

広くない山頂は次々とハイカー…で、下山開始(10:45)

山荘を過ぎ、分岐から木無山~天上山=河口湖駅へ…


ここは”府戸尾根ルート”…当初はここを登ろうかと、

しかし地形図では急登が続き、時間制約もあり中止…

下山ルートに選択…でした。

途中、眺望ポイントの送電鉄塔で休憩…(11:52)

ここでも目の前に”富士山”…


河口湖が眼下に…

山頂で忘れていた…気温測定=16℃(12:02、無風)

休憩後、下山が続きます…(少しアップもあったり)

林道に出て、工事現場の脇を抜け…天上山へ…(12:38)

疲れた足にツライ登り坂…上りきると天上山…(12:56)


ここは小御嶽神社の祠もあり、観光客の姿も…

皆さん、ロープウエイ富士見台駅から急坂を登って…。

こちらは坂を下り、RW富士見台駅へ…


もちろん、RWを使わずハイキング道を下り…

紅葉と富士を楽しみ…

護国神社を経て、河口湖駅に到着…(13:38)

予定よりも早く、無事に下山出来ました。

15時発の高速バスで東京、渋滞遅延で17:30着、

新幹線で新大阪経由、芦屋へ…(21:55)

今回の目的…”冠雪の富士山”…ホントに美しい!

天気に恵まれ、タップリ堪能出来ました。

ベストポイントではアマチュア・カメラマンの姿…。

富士山は”麓から見る山、遠くから眺める山”…

雲一つない富士も良いけれど…

時間の経過、雲の動きで変化する姿が、

アマチュア・カメラマンの狙いのようです。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

●別ブログ「今日も歩いて行こうか…」 ← クリック 

次回=”今秋最後の紅葉を探しに日帰り旅”…??













2021年11月12日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今週明けから不安定な空が続き…

朝晴れていても、昼頃から降雨があったり…でした。

今朝、市内から見る最高峰…(8:00)

未明~早朝に小雨があったようで地面は濡れて…

予報では午後から晴れそう…降水確率10→0%。

久しぶりに山に行こうと準備をしているうちに

市内上空に雲が増え始め、最高峰方面も…(9:45)

大丈夫とは思いつつ…

今朝の降雨で”ぬかるみ”がありそうでもあり、

急遽、今日も山行きは中止に…。

スッキリした秋空の下で、山歩きがしたい…ですよね。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


<追記>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

予報では…今日の午後=晴れマーク…、

晴れ間は一瞬出たけど、終日…”どんよりした曇り空”

 市内から見る最高峰方面…(15:20)

 市内上空=分厚い雲が流れ込んで…

西からの寒風も強く吹き、このまま日が暮れそう…。

結果、山に行かなくて正解でした。


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================






 

2021年11月4日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新・紅葉情報…2> 

朝から晴れ、今日も紅葉を求めて山へ…

日差しがあっても風もあり、体感的にはベスト。

高座の滝に着く頃には少し汗ばむ程度…(10:05)

常連さんたちと話をした後、出発…(10:35)

ハイカーは少なめ、静かな山になりそう…

中央稜を登ったところで、親子ハイカーさん…

声掛けをすると、初めてとか…で、一緒に風吹岩へ。

途中、見晴らしの良いポイントで…(正面NGで…)

小五の男の子とお母さん…

話をしながら、風吹岩に到着…(11:25)

 眺めは遠くが霞んで…

親子さんは岡本に下るとのことで、分岐を教え…

ここでお別れ…(無事に下山出来たかな…?)

岩の上で休憩後、出発…(11:40)

雨ヶ峠を経て、峠の先の分岐へ…(紅葉・定点観測)

本庄橋跡~土樋割峠へ…ここで昼食タイム(12:40)

日差しがあっても、ジッとしているとヒンヤリ…。

昼食後、蛇谷北山~石の宝殿ルートへ出発…(13:05)

 あら、不思議…半分だけ枯れたシダ…

 途中の紅葉…


 蛇谷北山を過ぎ…

 石の宝殿に到着…(13:55)

その後、最高峰へ進み、到着…(14:15)

気温測定=16℃(14:19、日差しあり、風弱め)

 上空=青空が広がり…

 眺望=午前中よりも、見通せるように…

ハイカーの姿少なかった…、有馬へ出発…(14:30)

今日は有馬:瑞宝寺公園の紅葉チェックに…

筆屋道分岐に誰が取り付けたのか…「癒しの森」の表示…

筆屋道の途中、数カ所にありました…

このルート=数年前の台風で崩落、氾濫などで荒れ道。

その後、整備されることなく太い倒木もそのまま…

とても、癒される森ではありません…が。

★初心者、街歩きスタイルの観光客には、リスク大!

どういう意図かと思いながら…太鼓滝を経て、

有馬:瑞宝寺公園に到着…(15:20)

 紅葉の状態を…



全体の6~7割程度の紅葉…かと。

木によっては落葉もあったり…

見頃は、間もなく…出来れば降雨の前が良いかも。

休憩後、太閤橋に進み…橋のそばのイチョウの黄葉…

(日が暮れ始め、色の再現がイマイチ…)

久しぶりのJR高速バス16:05発で、三宮へ…

今年の六甲の紅葉…例年とは違っているように感じます。

次回=来週前半の予報=不安定な空で、後半に期待??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!…を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心”大切に!

==========================












2021年11月2日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新紅葉情報…1>

朝から晴れ…昨日よりも湿度が低く、山歩きに最適…

湿度40~50%、北西の風、PM2.5”やや多い”…

市内から見る最高峰は薄く霞んで…(8:30)

今日はメインルートを有馬へ抜ける予定で出発…

高座の滝に着く頃には、少し汗…(9:54)

休んでいるうちに汗も乾き、出発…(10:30)

中央稜から登り、風吹岩に到着…(11:15)

眺めは霞んで…

最高峰方面の上空は、秋の空…

小休止の後、出発…所々で木の葉が色づき…

フェンス扉のチューブチェックをして、

雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(12:18)

昼食を済ませ、出発…(12:35)

峠の先の分岐から、最高峰方面…

本庄橋跡を経て七曲りルートへ…

 三合目を過ぎた頃から、色づいた木々が増えて…




 八合目付近…

 九合目付近(東側へ)…

一軒茶屋前に到着…(13:40)

小休止の後、最高峰へ向かい…

 眺望=霞んでイマイチ…

最高峰に到着…

気温測定=14.5℃(13:57、曇り、風弱め)

高座の滝で出会った若者たちが先着していて…

少し話をし…、元気な大学生三人組でした。

上空=雲の動きが早く、太陽は出たり隠れたり…

三人と休憩所まで下り、こちらは先行…

★裏六甲:魚屋道=道荒れ注意!

●魚屋道での紅葉は少ない感じ…

(七曲りの鮮やかさが目立ったので…)

途中で若者たちに追い抜かれ…

有馬に近づくと色づきは無くなり…

有馬出口に、無事到着…(15:07)

バスに間に合うように太閤橋へ…

15:20発、さくらやまなみバスで、西宮へ…。

芦屋~最高峰~有馬へは、4月以来でした。

次回=今週後半、晴れ・低湿度・風があれば…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源…を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================