2021年12月18日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 2021年12月 <最新:六甲積雪情報>

芦屋市内から見る六甲最高峰…(7:30)

 (手前=東お多福山…雪の気配なし)

最高峰に掛かっていた雲が取れ始め…(8:00)

ズームで拡大=木々に、薄っすら霧氷を視認…

ガーデンテラス方面は、雲に隠れたまま…


●表六甲側=木々に霧氷?少し積雪の気配あり…

 日差しと共に融け…”ぬかるみ”発生。

★予想=最高峰付近の日陰・北斜面…残雪、凍結の可能性。

 日差しが出ると、日向では融け…”ぬかるみ”発生。

★最高峰~有馬への魚屋道=湧水ヵ所は凍結の可能性あり!

★雨ヶ峠~最高峰~裏六甲=念のため冬山装備を…。

<追記ー1>

 市内から見る最高峰:ようやく姿を…(9:00)

 ガーデンテラス方面は…

<追記ー2>

 最高峰:表六甲側…霧氷も融けたようです…(14:00)


<交通情報>

・芦有道路=一部残雪、規制なく通行可能。

・阪急バス(芦屋~有馬線)=通常運行=土日4便のみ。

明日には気温も上昇=”ぬかるみ”が続きそうです。








2021年12月15日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5少ない…

気温は昨日より3℃ほどアップ…少し早めに山へ…。

高座の滝に着く頃には少し汗…(9:23)

汗はすぐに乾き…小休止の後、出発…(9:40)

中央稜から登りながら、日差しが少し暑くて…

眺望=遠くが霞んでイマイチの様相…

 風吹岩に到着…眺めはアカン…(10:27)

 最高峰方面の上空=青空が広がり…

最高峰からの眺望は期待出来ず…と思いながら…

とりあえず、雨ヶ峠を目指し…出発…(10:45)

雨ヶ峠で小休止の後、土樋割峠へ…

 峠の先の分岐から最高峰方面…

土樋割峠で昼食タイム…(12:12)

日向は心地良く…ノンビリ…

シジュウカラの集団が近くまで寄って来たり…

道迷いの若者三人がやって来たり…

その後も、道迷いの単独さんがやって来たり…

(七曲りの入り口の見落とし…)

 気温測定=13℃(12:43、日向、風弱い)

休憩後、今日も最高峰は諦め…

久しぶりに森林管理道のチェックに…

往路を少し戻り、森林管理道へ…(13:04)

笹薮が茂って、今日は藪漕ぎ…と、思っていると…

 誰かが藪を刈り込んでくれています…(感謝!)


 ルート上、倒木が数カ所あります…歩行注意!



 路肩の狭い箇所、崩落ヵ所も…歩行注意!

 西お多福山:分岐に合流…(13:36)

住吉道:出合に到着…(13:45)

 住吉道を下り、休憩ポイントを経て、五助堰堤へ…

 堰堤を越えて…(14:10)

住吉台に向かい…バス停に到着…(14:25)

くるくるバス14:36発に乗車…JR住吉駅へ…。

●森林管理道=ハイカーの姿無し、初心者は回避が賢明。

次回=来週明け…降水確率次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================







2021年12月13日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は朝から山並みが濃霧で隠れて薄っすら… 

今朝は、そこそこスッキリ…予報では風が強め…

今週前半は晴れ模様…ということで、山へ…

日向では心地良く、日陰はヒンヤリ…

高座の滝に着くと、風に舞う落葉多し…(9:45)

小休止の後、出発…(10:10)

中央稜に出ると、吹く風少し強め…

風吹岩に到着…眺めは、そこそこ…(10:52)

明石方面も、そこそこ見えて…

最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

岩の上で休むも、寒風が強めに吹き…

小休止の後、出発…(11:05)

今日は最高峰を目指す予定…雨ヶ峠を経て…

峠の先の分岐から、最高峰方面…

木々の彩りは弱く、冬の装いが始まったようです…

土樋割峠で昼食タイム…(12:13)

日向ではポカポカ…太陽が雲に隠れると…

一気にヒンヤリ…、日向に移動し…

気温測定=7℃(12:45、日向、風あり)

昼食後、最高峰へ…と思いつつ、

寒風が強そう…で、今日はムリせず…中止。

東お多福山登山口~芦屋ゲートまで下り、

芦屋ゲート13:41発のバスで下山。

結果、今日は軽めの山歩きになりました。

次回=明日、明後日は風も弱まりそう…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================








2021年12月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…降水確率0%、湿度5~60%台、

PM2.5”少ない”、風弱め…で、山へ…。

今日は芦屋川・右岸道(西岸)の様子チェックです。

●城山の南側の治山工事は今年も実施中…。

長い間、城山の関電鉄塔工事で立ち入り禁止、

”弁天岩~ナマズ石”周辺治山工事で通行止めでした。

10月下旬頃、城山の鉄塔工事等が終了、

行く機会がなく、気になったまま…。

今日は、先週再会した山トモさんが同行…

(●右岸道・巡視路:HPに記載しました)

城山登山口を出発…(9:45)

城山・山頂からの眺め…(10:17)

 霞んでイマイチ…

 風吹岩方面…

城山山頂周辺で、巡視路を探すのに一苦労…

以前の鉄塔の位置が不明、様子も記憶もあいまい…

ようやく、巡視路への下りを見つけ、進入…

(初心者には、厳しいルートです。)

狭い階段の下り、落ち葉、不揃いの石段…

スリップし易く、手すりロープも切れたまま…

無事、右岸道に到着…(10:44)

 下流側=通行止めの表示…

 下った巡視路を振り返り…

 山頂を見上げると、城山の鉄塔が…

久しぶりの右岸道は落ち葉が溜まり、

ハイカーが歩いた気配なし…

休憩ポイントに到着…(11:13)

ゆっくり休憩をしてから出発…(11:40)

下り坂=落ち葉が多く、スリップ注意…

アップダウンの後、治山工事後の場所へ…

ワイヤーなどが張ってあり、足元注意…


車道から見ていた現場をルート上から…

 ナマズ石に到着…木々が増え…(11:50)


その後、弁天岩まで進み…(この先は車道…)

休憩ポイントまで戻り、昼食タイム…(12:10)

日向では小春日和の感じ…。

昼食後、荒地山・北尾根を登ろうと出発…(12:40)

このルートも久しぶり…以前は下りで…。

 途中、眺望の良い所で小休止…(13:13)

その後、荒地山・山頂に到着…(13:35)

小休止の後、風吹岩に向かって下山…

 風吹岩に到着…眺めは…(14:14)

午前中よりも眺望が回復して…

 気温測定=15℃(14:17、日差し・風あり)

休憩後、高座の滝へ…無事下山…(15:03)

●近場ですが、それなりに体力・知力・気力が必要…。

●関電巡視路=かなり歩き難くなっています=歩行注意!

●荒地山:北尾根=一部迷い易い箇所あり…注意!

●弁天岩から左岸…、車道を経て芦屋ゲートへ…も可能。

次回=来週前半、降水確率次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================






2021年12月2日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の未明、少し強めの降雨…日中は晴れ…。

今日は朝から晴れ、降水確率10%、湿度50%前後…

PM2.5少ない予測で、吹く風も弱まり…。

早速、山へ…出かける時はヒンヤリで、

高座の滝に着く頃には体感的にもベスト…(10:05)

小休止の後、中央稜から出発…(10:15)

ルート上=降雨の影響で落ち葉が溜まって…

第一鉄塔を過ぎた岩場の梯子にも落ち葉がいっぱい…

上段から落ち葉を除去しながら下段へ…。

あらかた除去して出発…風吹岩へ…

風吹岩に到着…眺めはそこそこ…(11:10)

最高峰方面の上空は青空が広がり…

今日は最高峰を目指す予定で出発…(11:30)

順調に雨ヶ峠に…小休止の後、出発…(12:10)

雑木林はすっかり落葉…冬の装いに…


峠の先の分岐から最高峰方面…(紅葉定点観測・終)

土樋割峠に到着、ここで昼食タイム…(12:34)

日向はポカポカ…雲が流れて来て太陽を隠すと…

一気にヒンヤリ…で、日向に移動したり…。

最高峰~下山方向、時間を考え当初の予定を変更、

往路を戻ることにし、出発…(13:10)

雨ヶ峠に再到着…

気温測定=5℃(13:29、日差し弱い)

ゴルフ場を通過中、先行のハイカーを追い越すと…

久しぶりの山トモさん…で、一緒に黒五谷へ…

黒五谷の紅葉…木によって名残りの彩り…


分岐から打越峠へ…、水平道から雌池~

横池の南尾根で小休止…眺めは…

その後、風吹岩をスルーし、高座谷を下り…

高座の滝に無事、到着…(15:48)

12月に入り、山では冬の装いが始まったようです…

名残りの紅葉もあとわずか…。

次回=来週は降水確率が高めの予報…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================