2022年2月14日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 早朝、芦屋市内から最高峰に積雪を視認…(8:00)

 最高峰の手前の東お多福山にも積雪…

 ガーデンテラス周辺にも…

取り急ぎ、HPとブログを更新し、山へ…

六甲に積雪があると、何となくウキウキ…

高座の滝に着く頃には、少し汗ばむほど…(9:40)

小休止の後、出発…(9:50)

中央稜から進み、風吹岩に到着…(10:35)

 眺めは、霞んで…

 風吹岩~最高峰方面の上空に雲が広がり…

太陽は未だ顔を出さず…ヒンヤリ。

小休止の後、出発…途中、常連さんと話を…

 その後、横池に立ち寄り…全く凍らず…(11:05)

雪が降っても、気温は高いようです。

順調に進み、雨ヶ峠に到着…(11:38)

 周辺に少し積雪…

 小休止の後、出発…積雪が融けて、ぬかるみ…

峠の先の分岐=北斜面の下り坂…

 積雪・凍結=全く無し…

 本庄橋堰堤の北側広場=少し積雪…

土樋割峠まで進み、昼食タイム…(12:05)

木々の上から雨の如く融けた雪が落ちて来ます…

頭上に木々の無い場所を確保…

早春に咲く「マンサク」が楽しみですが、未だ…。

(昨年=2月10日、今年は遅れています)

昼食後、尾根道から最高峰に向かって出発…(12:30)

 狭い尾根道にも積雪タップリ…

純白の積雪に我が足跡を残し…

少々心苦しい思いも…(明日には消えるでしょう)

積雪・降雨時=スリップし易いので、初心者不可…。

 休憩所前に到着…(13:17)

 最高峰への坂道=積雪タップリ…

最高峰に到着…(13:26)

 積雪の一部が融けて、ぬかるみ発生…

 気温測定=3℃(13:29、日差しあり、無風)

積雪量は約7cm、雪だまりでは約15cm。

日差しタップリなので、どんどん融けそう。

 上空=青空に薄雲が浮かび…

 眺望=午前中よりも霞が取れだして…

有馬に向かって、魚屋道を下山開始…(13:43)

 石畳は積雪多め…

 湧水ヵ所=凍結無く、積雪のみ…

 その後、日の当たる場所は雪が融けて水浸し…

現状=水溜まり状態、今後は”ぬかるみ” に…。

日陰には積雪、凍結無く、慎重に歩けばOK!

北斜面・日陰以外=積雪無し…

 射場山の北側に進むと、一部に積雪あり。

 順調に進み、有馬出口に到着…(14:36)

太閤橋に向かい…14:48到着、

15:05発のJR高速バスに乗車し、三宮へ…。

今日は”早春の雪”でした…春の雪は融けるのも早い。

今週末頃、寒波が来そうですが…凍るほどもない??

次回=”ぬかるみ”が固まった頃…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾! がんばれブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本時の心” 大切に!

==========================















2022年2月13日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報…>

芦屋市内から見る六甲の積雪情報です。

昼前頃から山並み全体が雪雲に覆われました…

市内では小雨が降り、山上の様子は不明…

午後14時過ぎ頃、ガーデンテラス方面がうっすら…

早速、コンデジで撮影…(14:15)

 山腹の木々に積雪を視認…

 アップで見ると、建物の屋根にも積雪…

 最高峰方面は、未だ雪雲に覆われて…

手前の東お多福山が、うっすら…

最高峰周辺にも積雪がありそう…です。

雪雲の取れるのを待ちましたが…叶わず…(14:55)

その後、Gテラス方面も雪雲に覆われました。

明日の朝、積雪が見えるか?楽しみ…です。









 

2022年2月8日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<裏六甲:氷瀑・最新情報…>

先週末頃からの冷え込み、

その後の天気などを考慮しながら…

最低気温のピークを過ぎた今日、

満を持して裏六甲の滝巡りへ…出発。

初めて見る氷瀑を楽しみにしていた、

山トモさんも一緒です…。

六甲ケーブルで山上駅に到着…(9:55)

縦走路を東へ…G・テラスに行く途中…

 出合ったのが”キジ”…

幸先の良い出合い…でした。

当初の予想よりも日差しがあり、先を急ぎます…

 ガーデンテラスを過ぎ、眺望ポイントに…(10:36)


 眺望は霞んでいましたが…最高峰はスッキリ…

ここから石段の下り…日陰で凍結ヵ所多く…

アイゼン未装着で慎重に下り…

極楽茶屋跡に到着…(10:45)

小休止と軽アイゼンを準備してから出発…

 紅葉谷入り口…残雪・凍結無し…

 下り始めて、その先の日陰に凍結ヵ所…

下りは危険なので、軽アイゼンを装着…

慎重に下り、日向に出て、大丈夫と判断…

 軽アイゼンを脱着して、出発…(11:00)

 谷川に出ると、流れの一部が凍結…

滝の上流が凍ると、七曲り滝の氷瀑に繋がります。

期待を膨らませながら、七曲り滝に到着…(11:54)

 周囲に残雪無し・氷瀑のみで8~9割の完成度!

今冬初で最後?の見応えある氷瀑…です。

 山トモさんも、初めての氷瀑に感激…。

今日は見物客も少なく、静寂の氷瀑見物でした。

 気温測定=4℃(12:03、日陰、無風…)

(気温が高い…今後は落氷の可能性あり…)

七曲り滝がこれだけ凍っていると、

百間滝も期待出来るので、向かうことに…

(ここ数年、暖冬が続く中、よく凍ってくれました)

往路を少し戻り、百間滝分岐から進み…

迂回路を通り、百間滝に到着…(12:48)

 予想通り、見事な氷瀑です…

気温が上がり、時々落氷も…

 山トモさんにとって素晴らしい贈り物…

 似位滝にも足を延ばし…ここも氷瀑が…

 谷川の流れに自然の芸術…

十分堪能して、谷川沿いに下り、白石谷へ…

白石谷で昼食タイム…(13:15)

昼食後、紅葉谷を下り、炭屋道分岐を経て、

炭屋道の急坂を登り、魚屋道に合流…(14:22)

小休止の後、魚屋道を有馬へ…

途中、有馬稲荷神社への近道を通り…

 有馬稲荷神社に到着…(14:46)

 疲れた足に長い石段…を、下って…

15:05発のバスに乗るべく、急ぎ足で…

15:03に太閤橋に到着…。

無事にJR高速バスに乗車し、三宮へ…。

山トモさんにとって少々厳しいルートでしたが、

頑張った甲斐があったようです。

次回=降水確率次第…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾! がんばれブータン!

★世界中に災いをもたらす赤鬼、青鬼に負けるな!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

===========================








 

2022年2月2日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今朝も最高峰に雲が掛かり…(8:00)

予報では午後から晴れ、降水確率0%…

少し迷いながらも山へ向かうことに…。

いつもより早めの出発…

高座の滝に着く頃には体も温まり…(9:20)

小休止の後、出発…(9:30)

 中央稜から眺望を…霞んでイマイチ…

 風吹岩に到着…眺めは…(10:07)

 最高峰方面の上空…青空に薄雲…

午後、眺望も良くなるかも…で、出発…(10:20)

 横池に立ち寄り…岸辺に少し薄氷…

(まだまだ山上の気温は高いようです)

とりあえず、雨ヶ峠を目指し…

途中、風吹岩で話をした二人組さんと再会…

 一緒に雨ヶ峠へ…到着…(11:05)

お二人はメインルートばかり三回目とか…

峠の手前の急坂も、しっかり付いて来ていたので

今日は別ルートに案内すること…で、出発。

 峠の先の分岐から最高峰方面…(11:14)

北斜面の下り坂に残雪・凍結無し…。

一気に土樋割峠まで進み、尾根道を登り…

少し遅れがちでしたが、しっかり付いて来て…

一軒茶屋前~休憩所に到着…(12:40)

 小休止の後、最高峰へ…坂道に少し残雪あり…

 お二人さん…最高峰に到着…(12:53)

 気温測定=2℃(12:56、日差し弱い、風あり)

 上空=流れる雲が優勢で、太陽を隠したり…

東屋で昼食タイム…(13:03)

吹く風が冷たく、ジッとすると寒くて…

太陽が顔を出すと、ホッとするほど。

 眺望=午前中よりも靄が取れ始めて…

昼食後、有馬へ下山で出発…(13:30)

 石畳=日陰部分に残雪・少し凍結気味…

 湧水ヵ所=一部凍結、慎重に歩けば大丈夫。

その後も、日陰部分にうっすら残雪、未凍結。

順調に下り、お二人が初めての筆屋道へ…

 順調に進み、太鼓滝に到着…(14:34)

瑞宝寺公園の東屋で小休止をしてから出発…

太閤橋でお二人とお別れ…(15:02)

こちらは、15:05発のJR高速バスで三宮へ。

今日は元気なお二人さんに圧倒されながらも、

楽しい山歩きになりました。

次回=今週後半? 降水確率次第…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾! がんばれブータン!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================