2022年12月26日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲最高峰:市内から見る積雪情報…>

早朝から雲隠れしていた最高峰…

 昼少し前から、ようやく姿を…(12:00現在)



 ガーデンテラス方面… 


最高峰~ガーデンラス周辺に、少し積雪が視認出来ます。

●東お多福山には視認出来ませんが、日陰にはあるかも。

★表六甲側から、山越えで有馬に向かう…、

 有馬から最高峰を目指す場合=冬山装備が必要!

●夜間の冷え込みで、圧雪路・湧水ヵ所が凍結… 

●軽アイゼンなどを装着して、山事故防止…!

★街歩きスタイル:スニーカー登山は危険…!

★六甲山を甘く見たら、絶対アカン!!

●明日(火曜)=状況チェックを兼ねて山行きの予定…。








2022年12月24日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲最高峰周辺:積雪情報>

早朝から雲に覆われていた最高峰…

ようやく姿を現し始めました…(9:00現在)

 積雪、樹氷?が視認出来ます…

 山麓~東お多福山に積雪は見えず…

 風吹岩周辺に積雪無し…

 ガーデンテラス周辺に積雪?樹氷?…

●日差しが強くなると、表六甲側は融け始め…

 日陰、北斜面に残雪・凍結の可能性あり!

★裏六甲側=残雪多めで凍結ヵ所もあります。

●今は晴れていますが、午後、雪雲の可能性あり。

●今日も西からの強い寒風が吹き荒れます…

★山越えで、有馬に向かう方は冬山装備が必要!

★街歩きスタイル・スニーカー登山は危険!

★六甲登山を甘く見たらアカン!





 

2022年12月19日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝、市内から見る最高峰周辺に積雪視認できず…

いつもより少し早めに山へ向かいました…。

日差しがあっても、吹く風が冷たく…

高座の滝に着いても汗無し…(9:18)

小休止の後、出発…(9:25)

中央稜で、初めてそうな若者に声掛け…

大阪で仕事をしている中国の若者でした…

冬装備無しなので、ムリせず…をアドバイス。

風吹岩までの往復がベストと伝え…

その後、往復してきた所で再会・お別れ…

また、第一鉄塔で後発の二人組さん…

声を掛けられ、話をすると初めて…。

とりあえず、一緒に風吹岩へ進み…

 風吹岩に到着…眺めはそこそこ…(10:25)

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

岩の上は寒風が吹き、ジッとしていられない…

お二人さん…最高峰を目指す…で、出発…(10:30)

 横池に立ち寄り…今冬初の全面氷結…(10:38)

(地面に霜柱…、多分、最高峰~裏六甲側は凍結?)

ゆっくりペースで小休止を繰り返し乍ら…

 雨ヶ峠を経て、峠の先の分岐から…(11:42)

北斜面に一部残雪、目立った凍結無し…

 本庄橋跡を経て、七曲り入り口へ…(11:56)

 七曲りルート=日陰部分に残雪あり…


標高が上がると残雪多め…

 東側山腹に進むと…

 迂回路周辺も残雪…お二人もガンバっています…

 一軒茶屋前は残雪タップリ…

 休憩所で一休み…軽アイゼンを装着準備…

お二人は茶屋で休んでからGテラスに進む…で、

ここでお別れ…。

こちらは軽アイゼンを装着して最高峰へ…

坂道の日陰部分=タップリ残雪…

日向に出ると残雪無しで、軽アイゼンを外し…

 寒風吹き荒ぶ、最高峰に到着…(13:32)

 気温測定=-3℃(13:34、日向、強風)

とてもじゃないが、ジッとしていられない…

 上空=青空に雲が流れ…

 眺望=遠くは霞んで…でも、そこそこスッキリ…

厳しい寒さで、昼食は諦め…出発…(13:45)

 裏六甲=魚屋道を下ります…


 湧水ヵ所=完全凍結・残雪も凍結気味…



日向は残雪無し、日陰部分に残雪…

 迂回路のアルミ階段を越えた先=日陰が凍結気味!

 狭い尾根の迂回路=スリップ注意!

 その後、北斜面に残雪あり…

標高が下がると日陰の一部に少し残雪…

射場山手前の東屋に到着…(14:25)

ここで遅めの昼食タイム…

休憩後、出発…(14:40)

順調に下り、日陰に残雪あれど、影響なし…

崩落ヵ所=12月12日:神戸市森林整備事務所に、

外れた木柵の補修をお願いして…

 トラロープなどで補修されていました…(感謝!)


 その後、順調に進み、有馬出口に到着…(15:06)

そのまま太閤橋へ進み…

15:22発 さくらやまなみバスで西宮へ…。

<今日時点での状況=>

●雨ヶ峠の先=北斜面=凍結無し。

●七曲り=標高が上がった日陰=残雪、凍結気味。

●最高峰周辺=残雪、凍結気味。

●裏六甲:魚屋道=湧水ヵ所は完全凍結

★最高峰~有馬を目指す方=冬装備が必要!

 <防寒対策、軽アイゼン必携!>

今週後半の予報=降雨が山では降雪の可能性あり。

次回=今週末?来週明け?…天気次第で…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック














2022年12月18日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲最高峰=今シーズン初冠雪…情報>

早朝、市内から最高峰周辺に初冠雪を視認…

 朝焼けの山麓と冠雪した最高峰…(7:20)

 東お多福山~最高峰周辺…

 手前の東お多福山付近にも積雪あり…

 六甲ガーデンテラス周辺にも積雪…

●日向では日差しが強くなると融ける可能性も… 

 ★今日は西からの寒風が、強く吹く予報。

 ★山上での予想気温=強風が吹き、氷点下…?

 ★芦屋~山越え~有馬を目指す方は、冬装備を!

 ★新雪ですが念のため、軽アイゼン必携!

 ★街歩きスタイル・スニーカーでの登山は危険!

 ★表六甲側=日向は融けて、日陰は残雪の可能性…

 ★裏六甲側北斜面・日陰は残雪、凍結の可能性… 

 ★冬の六甲を舐めたらアカン…無事故登山を!

  ↓ ↓

<追記…> 日差しが出て融け始め…(昼12:00現在)

 青空の下、最高峰周辺…

 六甲ガーデンテラス周辺…

●日差しが強く、日向では融け始めているようです。

★日陰・北斜面など今夜の冷え込みで凍結の可能性あり!

 (明日、状況チェックで山行きの予定…)


















2022年12月15日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今シーズン初の寒気到来…

昨日は西からの寒風が強く吹き、山行きは中止。

今日は少し風が弱まり、日差しもあって…

いつもより遅めに山へ向かいました…。

今日から冬シャツ、少し防寒対策をしながらも…

途中で脱ぎ、冬シャツだけのスタイル

高座の滝に着く頃には、少し汗ばむ程度…(10:08)

小休止の後、中央稜から出発…(10:20) 

途中、眺望チェックをしたり…

梯子の所の落ち葉を取り除いたりしながら…

 風吹岩に到着…眺めは…(11:03)

 最高峰方面の上空=青空に薄雲が流れ…

岩の上は寒風が吹いて、ジッとしていると肌寒く…

単独さんがやって来て、少し話を…

初めてで、有馬を目指すとか…

今日は横池の結氷チェックの予定でもあり…

一緒に向かうことに…出発…(11:10)

 池全面に結氷無し…

 岸辺に近づくと一部に結氷を確認…

 雌池にも立ち寄り…ここは全く結氷無し。

その後、単独さんと雨ヶ峠を経て…

(途中のぬかるみが結氷…)

 峠の先の分岐から最高峰方面…(12:39)


秋色は消え、山肌にも冬の気配が感じられます。

本庄橋跡~七曲り入り口へ…

ここからは迷うことが無いので、単独さんとお別れ…

(無事、有馬に着いて温泉を楽しめたかな…?)

こちらは土樋割峠に進み…昼食タイム…(13:00)

日向はポカポカ…日陰はヒンヤリ…風は冷たい…

 気温測定=3℃(13:23、日陰、寒風あり)

休憩後、東お多福山へ向かおうと出発…(13:25)

 順調に進み、山頂に到着…(13:34)

眺望=遠くは霞んでいるけど、そこそこ見えて…

 上空に分厚い雲が流れ込んで来ました…

 180度の眺望動画…

久しぶりに登山口ルートを下ることに…

(一部藪漕ぎヵ所があり、ダニ対策で避けていました…)

このルート=結構、荒れ道状態が続き、注意が必要!

 一旦、下りきった所に倒木を確認…

 切断、取り除いておきました…

その後、アップダウン~登山口に到着…(14:15)

東お多福山登山口バス停に向かい…(14:20)

14:38発の阪急バスで市内に下山…。

今週末頃に再び寒気の予想…

次第に冬らしくなりそうな気配です…。

次回=週明け(月)or(火)…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック