2023年2月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

予報では晴れ、北風が少し強め…

市内から見る最高峰もスッキリ…で、山へ。

日差しが強めで、それほどの寒さ感じず…

高座の滝に着く頃、少し汗ばんで…(9:45)

ハイカーの姿、そこそこ…

休憩後、出発…(10:05)

 中央稜から登り、眺望チェック…

遠くは霞んでいるけど…

 風吹岩に到着する頃、上空に雲が…(10:43)

 最高峰方面からも雲が流れて…

岩の上では北風が強めに吹き…

太陽が隠れると、一気に冷え冷え…。

 大阪南港に”天使の梯子”が出現…

ジッとしていると寒くて、出発…(10:50)

 横池に立ち寄り、氷結なし…(10:55)

今日は低山域を歩く予定…

先ずは、なかみ山西端の岩場に向かい、

ここで昼食タイム…(11:22)

 最高峰方面…


 ポーアイ、神戸空港方面…

 気温測定=8℃(11:47、日差しあり、北風あり)

しかし、分厚い雲が太陽を隠すと…

 気温測定=5℃(11:54、曇り、北風冷たく)

 上空の雲の動きは早く、西から流れ込んで…

日差しがあるとポカポカでしたが寒くて、出発…

 水平道に戻り西へ…雌池を眺めながら…

 八幡谷分岐に到着…(12:29)

今回もここから下ります…

途中、以前から気になっていたルートへ…

 数年前から倒木を利用した木枠が組まれ…

登り切った先は予想通り、水平道の分岐…

(山歩きを始めた頃、通った記憶も…)


 ルートを戻り、T字分岐を直進…

 鉄塔下に到着…この先は藪が茂っていて撤退。

 T字分岐から往路を戻り、そのまま下山…

 登山口に到着…(13:20)

そのまま住宅地を抜け、阪急岡本駅へ…(13:30)

今日はアップダウンの低山歩きを楽しみました。

次回=来週中頃、天気次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック






 

2023年2月6日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、今日は午後から曇りの予報…

曇る前にさっと登って、さっと下山の予定。

久しぶりに有馬から最高峰を経て、芦屋へ…。

有馬温泉・太閤橋を出発…(9:25)

 魚屋道:登山口から山へ…(9:40) 

 日陰に僅かな残雪も…

 炭屋道分岐を経て…(10:08)

 射場山の東屋を過ぎ、筆屋道分岐…(1016)

分岐を過ぎると日陰の北斜面…

 残雪と凍結気味=下りはスリップ必至…

 迂回路に到着…(10:32)

 9割が凍結状態=下りは危険!

 木階段を登って~アルミ階段手前まで凍結!

 迂回路を過ぎると残雪はあるけど…

 湧水ヵ所=日陰は7割凍結…

ここから休憩所までの石畳が凍結の予想…で、

軽アイゼン装着して進みます…(10:52)

 予想通り石畳は残雪タップリ・凍結気味…


 休憩所前~最高峰への登り坂…凍結!

アイスバーン状態が続き…

 日向に出ると融雪で軽アイゼン脱着…

 眺望=霞んで見えず…(11:06)

最高峰に到着、残雪と融雪によるぬかるみ…

 気温測定=7℃(11:12、日差しあり、弱風)

 上空=青空に薄雲が流れ…

東屋で昼食タイム…(11:20)

ゆっくり休憩をしてから下山開始…(12:00)

下る途中、常連さんに出会い、七曲りの情報を…

(凍結など問題無かったようです)

車道から縦走路へ入ると、残雪…

 日陰の坂道=残雪が凍結状態…

念のため、軽アイゼン装着…

(僅かな距離・面倒でも、事故防止…)

下って脱着し、石の宝殿へ向かい…

 石の宝殿周辺も残雪・一部凍結気味…

お詣りの後、蛇谷北山ルートへ…(12:34)

日陰の一部に残雪あり…

蛇谷北山:北斜面の急坂=残雪が凍結状態!

 軽アイゼンを装着して…


坂をアイゼン未装着で下って来る高年夫婦…

持っているのなら装着するように注意喚起…

(結果、坂の途中で装着していました)

●ホント、僅かな距離でも面倒がらず!!

●ケガをしてからでは遅い!

●安易なレスキュー要請は迷惑なり…。

 蛇谷北山・山頂まで残雪、凍結気味。


南斜面を下り始めると、残雪など無し…

 そのまま順調に土樋割峠に到着…(12:57)

谷川で靴底の泥を洗ったりで、小休止の後、

東お多福山登山口・バス停へ…(13:26)

阪急バス=13:38発で市内へ下山…。

<今日現在のルート状況…>

●日陰・北斜面=夜間の冷え込みで凍結続く…。

●日向は日中の気温上昇で融雪、ぬかるみ発生…。

★軽アイゼンは必携!面倒がらずに装着を…!

次回=週後半?…天気次第、はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック












2023年2月3日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

山行きを予定していた昨日は結局、終日どんより…

今日は早朝から最高峰もスッキリ見え、山へ…。

(予報では曇りのち晴れ…)

高座の滝に着く頃、上空の雲が優勢…(9:55)

休憩後、出発…(10:10)

 中央稜から登り、途中、眺望チェック…

遠くは霞んでいるけど、そこそこ見えて…。

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(10:50)

岩の上で常連さんと話をしているうちに…

 眺望が霞んで、イマイチに…

 最高峰方面の上空に雲が増え…

太陽が弱くなると肌寒くなり、出発…(11:15)

 横池に立ち寄り…中心部が結氷…(11:18)

眺望が期待出来ずで、最高峰は諦め…

とりあえず、雨ヶ峠を目指し…

ゴルフ場を過ぎて、融雪による”ぬかるみ発生”…

★粘土質の斜面は滑り易く、歩行注意!

  残雪のある雨ヶ峠に到着…(11:58)

 その先に進むと、日向の残雪がシャーベット状…

 分岐手前=少し凍結気味…

 分岐に到着…(12:06)

 北斜面の下り坂=ルート上の一部が凍結気味…


慎重に下れば大丈夫…。

 本庄橋跡を経て、七曲り入り口…

土樋割峠に到着…(12:28)

ここで昼食タイム…太陽が出るとホッコリ…

しかし、雲が優勢で太陽を隠すと冷え冷え…

 気温測定=2℃(13:02、曇り、寒風あり)

 ジッとしていると寒くて、下山開始…(13:10)

 太陽が雲のベールに包まれ…

一部に残雪ある工事用車道を下り、

東お多福山登山口へ…バス停に到着…(13:30)

阪急バス13:38発で市内へ…。

<今日現在の凍結状況…>

(夜間の冷え込みで今後の状況は変わります)

●七曲り入り口まで=軽アイゼンは不使用でした。

★融雪による”ぬかるみ発生”=スリップ注意!

●靴底に泥がこびりつきます…

 帰途の公共交通機関を汚さない様に…

(古歯ブラシ持参=谷川などで泥落とし)

次回=来週明け?…天気次第で???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック