2023年4月9日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日は終日降雨…昨日の朝は山並みが濃霧…

 今日=早朝から青空、山並みスッキリ…(7:10)

日曜日で山は賑わうはず…でも、好天に誘われ、

人込みを避けての山歩きへ…

表六甲からはハイカーが多いので、

今日も有馬から最高峰を目指します。

 有馬:瑞宝寺公園を出発…(10:00)

一昨日の降雨の影響で谷川は、まだ増水気味。

数カ所の渡渉に苦労をしながら進みます。 

ハイカーの姿無しで、野鳥の声だけ…

 魚屋道に合流…(10:54)

魚屋道では下って来るハイカーが多くなり…

挨拶を交わす人もいれば、無視の人も…。

(最近の傾向=休日ハイカーは無視が多い)

 迂回路を過ぎた後、ルートを塞ぐ倒木…

30cm越えの大木で、下をくぐり…

(神戸市森林整備事務所に報告しておきました)

石畳の手前の湧水ヵ所は、せせらぎ状態…。

 休憩所周辺ではハイカーやバイカーが多め…

 一気に最高峰へ…眺望は霞んで…

最高峰に到着…(11:40)

 ハイカーが次々と記念撮影…で、退散…

 上空=青空が広がり…

先着ハイカーが、あちこちで休憩・昼食で…

下って、一軒茶屋前で昼食タイム…(11:45)

 気温測定=23℃(12:10、日向、弱風)

七曲りルートから次々とハイカー…。

下山は七曲りを避けようと…出発(12:20)

 とりあえず、石の宝殿に立ち寄り…(12:30)

蛇谷北山ルートもハイカーが多いかも…で、

ここからはハイカーが極めて少ないルートを選択。

 車道を下り、宝殿橋ゲート手前から…

熊笹峠を経て、奥池に下るルートです。

途中、単独ハイカーと対向しただけ…

前半=アップダウンがそれなりにキビシイ…

後半=ほぼ下るだけ(登りはキツイかも)

 順調に下り、芦有道路を横断…(13:24)

 奥池:北の森林~池の東側へ…(13:40)

奥山貯水池~奥池集会所前に到着…(13:50)

バス停14:04発の阪急バスで市内へ…。

東お多福山登山口からのハイカーで、満席に。

<今日の花…>

 オオカメノキ(スイカズラ科)…

 アオキ(ミズキ科)…

陽射しは強かったけど乾燥気味で爽やかでした。

次回=明日?明後日?…はてさて???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2023年4月3日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明け…月曜の朝、少し曇り空でしたが、

次第に晴れて、日差しタップリに…。

いつもより少し遅めの出発…

高座の滝に向かっての住宅地…

前方を行く二人組…曲がらず直進… 、

声を掛け「そちらは行き止まり…」。

戻って来たのは、東京から…のお二人でした。

高座の滝はこちら…と伝え、先行。

高座の滝に着くと汗タップリ…(10:05)

常連さんと話をしながら休憩…

遠来のお二人もやって来て、先行…。

こちらは休憩後、出発…(10:20)

中央稜で振り返ると、眺めはイマイチ。

いつの間にやら、東京組を追い抜き…

 風吹岩に到着…南港も霞んで…(11:03)

 最高峰方面の上空=青空が広がり…

岩の上では日差しタップリですが、風あり、

休憩をしながら、どこに進むか思案…。

今日は最高峰には行かず、低山域で春探し…。

出発しようとすると、東京のお二人到着。

聞くと…ロックガーデンの岩場で苦労したとか。

最高峰までの迷い易いポイントを伝え、

メインルートのマップを差し上げて、お別れ…。

進んで行くと、ルートのど真ん中で…

 カナヘビの幼体二匹が絡まって…

どうやら、争って相手の腹をガブリ…

撮影後、争いはアカンと、離してやりました。

横池に立ち寄った後、雨ヶ峠を過ぎ…

 老木のヤマザクラが開花しました…

 峠の先の分岐から最高峰方面…

土樋割峠へ、ここで昼食タイム…(12:40)

 気温測定=18℃(13:10、日向、弱風)

休憩後、工事用車道~東お多福山登山口~

登山口バス停~芦屋ゲートに到着…(14:32)

阪急バス 14:41発で、市内へ下山。

<今日の花…>

 シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)…

 ウグイスカグラ(スイカズラ科)…

 ナガバモミジイチゴ(バラ科)…

 アケビ(アケビ科)…

 シキミ(シキミ科)…

 クサイチゴ(バラ科)…

芦屋川のサクラは、早くも散り始め…

低山域では次々と花が咲き始めています。

次回=後半が下り坂、明日か明後日か??

   天気の回復を待ってからに…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2023年4月1日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日から4月、朝から好天の土曜日…

阪急バス=芦屋~有馬の路線が冬季運休明け。

(土・日・休日のみ=一日4便)

早速、始発便を利用して有馬へ向かい…

有馬温泉:太閤橋に到着…(10:02)

観光客などで賑わっていました…

そぞろ歩きの観光客の間を抜け…

 RW有馬温泉駅前を出発…(10:17)

 炭屋道分岐に到着…(10:28)

 紅葉谷への渡渉地点に”木橋”が…

どうやら、紅葉谷ルート整備の一環かも。

期待しながら進んで行きます。

堰堤を越え、谷川の合流点の広場に…

 丸太のベンチ、丸太橋も…


 迂回路の階段を登り…進んだ先に…

百間滝分岐を過ぎ、谷川沿いを経て…

山腹沿いの登りが続きます…

 狭い山腹にロープ柵が設置されて…

 振り返って見ると…

大変な作業だったと思います。

 この後、広場に丸太ベンチが設置され…

不揃いの石段の登りが始まり…

 よく見ると、歩き易いように石が置かれ…




今まで不揃いの石段で歩き難かったですが、

整備されて、歩き易くなりました…

(神戸市森林整備事務所に感謝です!)

極楽茶屋跡:入り口到着…(11:32)

 紅葉谷=単独ハイカー一人だけでした。

極楽茶屋跡の南側で昼食タイム…(11:35)

眺望=春霞でイマイチ…

 気温測定=22℃(11:54、日向、弱風)

休憩後、東へ向かって出発…(12:00)

眺望が不可なので、最高峰に寄らず…

西お多福山を下山します…

 西お多福山から見る”最高峰”…(12:23)

西お多福山南側の登山口から下ります…

対向の中高年グループ数名とすれ違い…

 順調に下り、崩落地を過ぎ…

森林管理道:分岐に到着…(13:06)

 ここまで単独ハイカー二人と対向…。


順調に下り、住吉川・出合を経て…

誰にも会わないまま石畳を過ぎ、

 五助堰堤の手前に到着…(13:38)

 堰堤内を抜け、五助堰堤を振り返り…

この辺り満開の桜で、楽しむ家族連れ一組、

そのまま住吉道を下り、住吉台へ…(14:00)

くるくるバス14:10発で、JR住吉駅へ。

<今日の花…>

 カンスゲ(カヤツリグサ科)…

 ナツツバキ(ツバキ科)…

 ヒメオドリコソウ(シソ科)…

 コハコベ(ナデシコ科)…

朝、バスの車内から阪急芦屋川駅の北側に、

多くのハイカーの姿が見えて…。

土・休日のメインルートは人が多いので…、

人込みを避けたルートを選びました。

次回=週明け月曜?火曜?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック