2023年5月21日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から行楽日和の日曜日…

山にも人出が多いと思いつつ、

(週明けの予報=下り坂と黄砂の襲来)

芦屋からのメインルートを避け、

今回も有馬からの山歩き…です。

 有馬:瑞宝寺公園を出発…(10:00)


 新緑に覆われた公園内に人の姿なく…

筆屋道~魚屋道~最高峰を目指す予定…

 太鼓滝=今日も水量多し…(10:06)

渡渉ヵ所で、右足水没のアクシデント…

平らな石の上が濡れていて、スリップ。

しゃ~ない…と、思いながら小休止。

靴を脱いでも乾かすすべ無し…で、

そのまま出発…。

筆屋道=場所によっては新緑が繁茂し、

 藪を突き抜けて…

 ここを過ぎると、新たな倒木一本…

現時点で倒木4カ所になりました。

これで「癒しの森」…とは??

 管轄=有馬観光協会の仕事です。

魚屋道:分岐に合流する時…

有馬から最高峰を目指す中高年の団体…

先行していく姿を見送りながら、

最高峰は中止、有馬へ戻ることに。

射場山手前の東屋で小休止の後、

 炭屋道:分岐へ…(11:03)

 久しぶりの炭屋道を下り、紅葉谷に合流。

渡渉ヵ所の橋=手前の土砂流失が修復、

 倒木も処理されていました…(感謝!)

紅葉谷:工事用車道を有馬へ…

 途中、大きめの落石を確認…

前回(5月11日)以降の落石のようです。

 上部を見上げると、今にも落ちそうな…。

★この付近を歩行の際は、落石に注意が必要です!

 その後、RW有馬温泉駅に…(11:27)

観光客で賑わう有馬の町を抜け、太閤橋へ。

さくらやまなみバス11:50発で西宮…。

初めてのドボン…、早めに帰って正解でした。

<今日の花…>

 アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)…

 コガクウツギ(ユキノシタ科)…

コガクウツギとは、花の形が違って…

 アマギアマチャ(アジサイ科)…?

 アマドコロ(ユリ科)…

次回=今週中頃~後半…?、はてさて…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック
















 

2023年5月18日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日に引き続き、今日も暑そう…で、

山行きは中止にしようかと思いつつ…

低山域を歩く予定で、山へ…。

陽射し強く、湿度も高め…

南西からの風、弱め…

高座の滝に着く頃、汗タップリ…(9:15)

汗は乾かず…休憩後、出発…(9:25)

中央稜に出てから少し風を感じ…

鎖場を登った所で、声を掛けられ…

岩場登りがいつまで続く…?

少しお疲れの様子…

すぐ先にお連れが待っていて…

聞くと、初めて…で、最高峰~有馬…とか。

とりあえず、風吹岩まで一緒に行くことに。

ゆっくりペースで、風吹岩に…(10:30)

 眺め=PM2.5の影響もあって、イマイチ…

 最高峰方面の上空=青空に薄雲が広がり…

岩の上では風があり、少し爽やかさも…

カップルが登って来て…少し話を…

ドイツからのカップル(日独)、

最高峰~有馬を目指すとか…で、

英文マップを渡したり、横池を紹介したり、

先行して行きました。

一緒に来た二人組さん…少々バテ気味、

結果、最高峰は中止…とかで、

一緒に低山域を歩くことに…。

休憩後、出発…(10:50)

 横池に立ち寄り…増水のまま…(10:56)

小さなカエルが増え…(足元注意!)

水面にはヒツジグサも咲き始めました。

そこへ、先行した国際カップル…

分岐を過ぎてしまい、戻って来たそうで…

写真を撮ってあげた後…雌池に案内…

 絵画のような雌池を気に入ってもらい…

カップルは往路を戻らず、水平道を選択…

登り口まで案内した後、お別れ…。

こちらは休憩場所に戻り、軽食タイム…

 二人組さんとノ~ンビリ休憩…

木陰で風もあって、爽やか…

 気温測定=23℃(11:09、木陰、風あり)

長い間、姿を見せなかったクサガメ…

 首を長く伸ばして、日光浴を…

 カルガモが一羽、飛来して来たり…

雌池の魅力をタップリ味わって、

お二人さんと一緒に出発…(12:00)

水平道を西へ…緩やかなアップダウン~

 途中、最高峰方面を眺めてみたり…

熟したキイチゴを味わったりしながら…

打越峠に到着…(12:45)

小休止の後、岡本方向に下山開始…

このルート=大雨の影響で道荒れ気味…

濁流の痕跡もありました。

順調に下り、山の神~八幡谷を経て、

 住宅地の登山口に到着…(13:31)

住宅地を下り、阪急岡本駅前でお別れ…

こちらはJR摂津本山駅から芦屋へ…。

<今日の昆虫…>

 笹の葉に小さなカタツムリが…

夕方近く、南西からの風が強くなっていました。

次回=降雨後、一日置いて日曜日…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2023年5月16日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週末~今週明けにかけての降雨…

結果的には、それほどの雨量は降らずでした。

今日は朝から晴れ、気温も上がる予報…。

今回も有馬からメインルートを芦屋へ…。

 有馬:魚屋道登山口を出発…(9:43)

予報では南西の風、湿度は高め…

裏六甲側では北風が吹くと良いけど…

残念ながら風弱く、歩くほどに汗・汗… 

 炭屋道分岐に到着…(10:11)

 汗だくになりながら、迂回路に…(10:38)

迂回路を越えると、歩くのも楽になり…

湧水ヵ所の水量も少し減りました…

石畳を経て~最高峰に到着…(11:05)

 気温測定=22℃(11:07、日向、弱風)

 上空=青空に綿雲が浮かび…

ハイカー少なく、東屋で休憩…(11:10)

昼食には早いと思いながらノンビリ~

日陰にいると吹く風が心地良くて…

結局、昼食タイムに突入…

休憩後、下山開始…(12:00)

 眺望=全景が霞んでいるけど…

一軒茶屋前:七曲り入り口から…(12:03)

前回あった湧水も無く…順調に下山~

 前回…地割れ:崩落の恐れがあった所…



 振り返って…(路肩注意!)

神戸市森林整備事務所によって、

早くも整備がされていました…(感謝!!)

渡渉ヵ所も水量が少し多い程度。

雨ヶ峠への坂道を登り、分岐から…

 新緑が増えて、木々も鮮やか…(12:48)

雨ヶ峠を経て、横池に立ち寄り…(13:34)

 水量は増えたまま…

 オタマジャクシが、元気に成長しています…


 その後、風吹岩に到着…(13:42)

岩の上で休憩…風弱めで汗は乾きづらい…

休憩後、下山開始…(13:55)

 岩から下った所に…

趣味の悪い輩が青ペンキを塗って…

石のベンチのつもり…????

(赤ペンキの矢印などと同じ行為…)

…困ったことです。

順調に下り、高座の滝に到着…(14:20)

雨の季節が少しづつ近づいているようです。

●六甲は崩れやすい山=山歩きの際は、

 降雨量のチェックをすることが大切!

<今日の花…>

 フジ(マメ科)…

今日は初夏を思わせるような一日でした。

次回=明後日、木曜…晴れ?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック














2023年5月11日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から晴れ、北風が爽やかそう…

今日は裏六甲:紅葉谷ルートへ…

先日の大雨後の影響チェックです。

登山口近くでパトカーが止まって、

有馬署のおまわりさんが声を掛けて来て…

地盤が緩んでいるので注意を…と、

心配して頂き、安全登山の資料配布を受け、

山ではいつも注意喚起する側…と伝えたり…。

  受け取ったリーフレット、ティッシュなど

 RW有馬温泉駅前から出発…(9:40)

山腹からの落石に注意をしながら…

炭屋道分岐に到着…(9:52)

橋の手前が濁流でえぐられたり、

 倒木が引っかかっていたり…


土台が石組なので流されずに済みました。

渡った先に濁流の跡も…。

その後、枯れ枝の散乱を取りながら、

湯槽谷分岐を経て、川沿いに進み…

広い河原に…水量は多め…

 丸太端=一部が崩れ、次=流れから離れ…


白石谷分岐に到着…(10:13)

 白石谷方向の二段堰堤=水量タップリ…

★当分、白石谷方面は避けてください!

迂回路の階段を登り~百間滝分岐~

ここから谷筋を進みます…

 倒木は無いですが、ルート上に湧水…

進んだ先に山腹からの湧水ヵ所。

 その先=谷川に接近し、谷川と同じ流れに。

★濡れた石の上=スリップ注意!

谷川から離れ、山腹に進み…

 一部、路肩注意の個所も…(振り返って)

その先、整備された後に崩落があったようで

 橋が架けられていました…


前回の時は土嚢が積まれ整地されていたのに…

中盤を過ぎ、整備された石段なども…

 崩れたり、湧水が流れていたり…

 木組の階段も…自然の力・水の力は恐ろしい。

整備前の不揃いの石段・荒れ道に戻りました。

 紅葉谷出口に到着…(11:11)

極楽茶屋跡の横に進んだ所に高齢夫婦…

カメラを構えていたので、撮ってあげて…

話をすると、有馬からRWで来て…

今から紅葉谷を下るとか…。

見たところ、山歩きの経験無し?…で、

紅葉谷の状況を伝え、下りは危険、無理!

ご夫婦とも、アドバイスを受け入れ…

RWで下ることにして頂きました。

(山事故を未然に防げたと思います)

 極楽茶屋跡からの眺め…(11:24)

その後、縦走路を西へ…最高峰に向かって…

最高峰に到着…(12:00)

 気温測定=21℃(12:03、日向、北風あり)

 上空=雲一つない青空が広がり…

ここで昼食タイム…(12:06)

陽射しが強くても、風があって爽やか…

昼食後、出発…(12:35)

 眺望=梅田のビル街はうっすら、遠くは霞んで…

 石の宝殿に向かい…(12:48)

神主さんと話~小休止の後、下山開始…(13:10)

蛇谷北山を経て、土樋割峠に到着…(13:44)

峠で休憩をした後、出発…(14:00)

順調に下り、東お多福山登山口・バス停…(14:20)

バス停には中高年の団体と数名グループ…

14:38発の阪急バスに乗車…満員で。

中高年の団体=乗車中の話声がうるさくて…。

★貸し切りではない=地元住人の足!…静かに!

===============================

●紅葉谷ルート=今日現在も水量多め、

 今週末頃から再び降雨の予報で、注意が必要!

(神戸市森林整備事務所に状況報告しておきました)

次回=来週中頃?晴れれば山へ…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック