2023年11月15日水曜日

番外編:秋色を求めて…神戸市立森林植物園へ…

早朝、曇り空で寒々…

山に行こうと思いつつ…天気予報を見て、

明日以降が降雨とかで、急遽「秋色探しに…」

各地の紅葉情報をチェック… 現時点、

色づきが’6~7割の所が多いようです。

来週、真っ盛り?に期待出来そうですが、

降雨の影響で落葉の可能性もあり…、

先ずは、近場の神戸市北区の森林植物園へ…。

神戸電鉄・北鈴蘭台駅に到着…(11:35)

 無料の送迎バス=12:05発に乗車…

約10分程で、森林植物園に到着…

 乗って来た 無料送迎バス…

 神戸市立森林植物園*入り口…

入るとメタセコイアの並木が迎えてくれます…

先ずは園内マップをチェックし、西門方向へ…

植林された木々を見ながら進み…

 下り坂の前方に紅葉…

 手前にメタセコイア林、すぐ先に西門…



 西門前のモミジが色づいて…


ここから日本針葉樹林区を経て~

 展望台への分岐…

 石段~山道を経て、展望台の東屋に…

 眺めは、それほどでもなく…

 尾根を進み、分岐を下り、長谷池へ…


 長谷池に到着…周囲に色づいた木々…

でも、鮮やかな秋色ではなく…

(今年は猛暑の影響があるようです…)

 池の周囲を歩き、紅葉ポイントを探し…



この後、「シアトルの森」へ…

ここのベンチで昼食タイム…(13:15)

少しの汗も、弱風が爽やか…

 昼食後、長谷池を見下ろしながら…


もみじ坂を下って、長谷池~カモシカ園へ…

カモシカの姿は無く、長谷池へ…

池の西側を進み、芝生広場~あじさい坂~

 入口近くの森林展示館へ…資料などを見て…


帰りのバス=14:20に乗車…

神鉄:北鈴蘭台駅~谷上経由~三宮へ…。

平日の今日も、そこそこの人出でした。

●土休日は、多くの人で賑わうと思います。

●園内=あちこちにベンチ、トイレが備わっています。

●広く歩き易い所もあれば、坂のある山道も…。

●紅葉=色づく木々を目印に進むと良いかも。

(針葉樹林などは紅葉しない)

●開園時間、無料送迎バスなど=詳しくは…

「神戸市立森林植物園」のHPで… ← クリック

次回=来週も「秋色探し…」に…??













2023年11月13日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝に小雨…予報では昼頃から曇り…

今日は3年ぶり:山トモのリクエスト。

普段なら不安定な空模様=延期ですが、

楽しみにしている山トモのために、山へ…。 

”雨女はいない”と聞いていたけど…???

芦屋~最高峰~有馬ルートでは、

降雨後のリスクありで、ケーブル利用です。

六甲ケーブル山上駅を10:10に出発…

空模様は雨雲、濃霧も風に流され…

少し急いでガーデンテラスを目指します…

ガーデンテラスに到着…(10:52)

 眺望は見えず…山トモさんたちは元気いっぱい…

設置している温度計では1℃…でした。

寒風が吹き、冷え冷え…

早々に出発、最高峰へ…

縦走路を進み、中継局施設に進むと

 地面に氷のかけらが散乱…

電波塔の上部から落下したようです。

(先端=水分が夜間の冷え込みで凍結)

 眺望ポイント=濃霧で最高峰も見えず…

 坂を下り、極楽茶屋跡へ…石段に落ち葉…

 極楽茶屋跡:南側からの眺め…(11:29)

縦走路を東へ…一部、車道沿いに進んだり…

西お多福山分岐を経て、車道~縦走路~

 途中、眺望が回復し始め…

 西側から見る最高峰…(11:56)

西側:登山道の石段を登り…

 落ち葉の絨毯を踏みしめ…

最高峰に到着…(12:05)

曇り空が急に晴れ間になったり…

 気温測定=3.5℃(12:11、日向、北風強い)

 三人の内、一人は初めての最高峰…

 霧が流れ込んで…

周辺は寒風強く、休憩所に下ることに…

 眺望=うっすら…つかの間の眺め…

休憩所周辺も寒風の吹きっさらし…

唯一、施設の東側が寒風を防げそうで、

昼食タイム…

昼食を終える頃、急にみぞれ交じりが降り始め…

一気に体感温度が下がるほど…。

止むまで待ってから、有馬へ出発…(13:00)

石畳も濡れて、スリップし易く慎重に…

●裏六甲:魚屋道=標高800付近の紅葉は終了。

 平坦路を過ぎた所に倒木がルートを塞ぎ…

ノコ持たずで枝も未処理…

(神戸市森林整備事務所に報告しておきました)

順調に下り、迂回路も慎重に下り…

筆屋道分岐から、有馬瑞宝寺公園を目指します…

筆屋道の色づきも終盤の様子?

 順調に進み、展望台へ…到着…(14:00)

瑞宝寺谷:紅葉が終わったような感じでした…

 谷筋を進み、太鼓滝へ…(14:30)

その後、瑞宝寺公園に到着すると小雨が…

 東屋で少し雨宿りをしてから 紅葉チェック…



きれいに紅葉している木もあれば、

色づき悪く、見頃前のような木々も…

全体的に6~7割程度、見頃は今週後半??

その後、有馬の街並みを通り、

山トモたちは”太閤の湯”へ…

こちらは太閤橋へ向かい…

さくらやまなみバス15:22発で西宮へ。

<今日の花…>

 ボタンヅル(キンポウゲ科)…


 ムラサキシキブの実…

今日=曇り・濃霧・晴れ・みぞれ・曇り・小雨~

目まぐるしい空模様の一日でした。

次回=今週中頃…はてさて、どうなることやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック













2023年11月8日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

暦の上では”立冬”…朝から快晴…

朝晩は肌寒さも感じるけど、日中は暑さも…。

青空に誘われ、山へ向かいました…

汗かきには日差しがキツイ…

高座の滝に着く頃には、汗…(9:25)

ハイカーの姿少し多め…

汗を乾かしながら休憩…

あまり乾かずで、出発…(9:40)

中央稜に進むと、日差しタップリ…

 高座谷方向=ちょっぴり秋色に…

風吹岩に到着…眺望イマイチ…(10:23)

 快晴で気温高め、弱風=霞む要因…

 最高峰方面の上空=雲一つない青空…

岩の上では弱めの風、汗も少し乾き…

とりあえず、雨ヶ峠を目指し出発…(10:45)

木陰は爽やか、日向は歩くほどに、汗…

少しでも吹く風を探しながら順調に…

雨ヶ峠に到着…(11:32)

小休止の後、出発…

今日、眺望が望めないので最高峰は中止。

 雨ヶ峠の先の分岐から…(11:39)

本庄橋跡を経て、土樋割峠に到着…(12:00)

ここで昼食タイム…

 気温測定=19℃(12:25、日向、弱風)

土樋割峠周辺で”秋色探し”をすることに…

 木々によっては、見事な錦秋…




秋色探しの後、東お多福山登山口・バス停へ…

13:38発の阪急バスで、市内へ下山…。

裏六甲では、秋色が増えているかも。

今週後半から気温が下がりそう=期待大!

次回=週明け月曜日、一気に冬型の予想…

 山トモのリクエストで山越え~有馬を予定。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック













 

2023年11月1日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ…

明日から気温が上がる予報で、上がる前に…

芦屋から最高峰~有馬へのメインルートを予定。

背に当たる日差しはジリジリ…

高座の滝に着く頃には、汗…(9:20)

汗を乾かしながら休憩…そして出発…(9:40)

滝の上部で欧米系の二人組…

ルートが判らずの様子だったのでマップを渡し 

こちらは先行…。

 風吹岩に到着…眺めは霞んで…(10:25)

 最高峰方面の上空=雲一つない青空…

岩の上で休憩後、出発すると二人組…

ビューティフル・ポイントへ案内…

 横池~雌池に立ち寄り…(10:43)

メインルートに戻り、二人組さんは先行…。

今日はゆっくりペースで、最高峰を目指します。

 途中、倒木があった二か所=


神戸市森林整備事務所で処理をして頂き…感謝!

雨ヶ峠:先客でベンチ満席=スルー…

 峠の先の分岐から、最高峰方面…(11:32)

その後、本庄橋跡を経て、七曲り入り口…

久しぶりに七曲りルートを登ります…

 迂回路の手前:色づき始まる…

迂回路を経て、一軒茶屋前~ 一気に最高峰へ…

最高峰に到着…(12:40)

途中、追い越したり抜かれたりで、先着していた

グループ(同じ会社の仲間)と、話をしたり…

 気温測定=19℃(12:50、日向、弱風)

 雲一つない青空で、秋晴れ…

東屋に進み、昼食タイム…(13:12)

 眺望=少しモヤが取れた…?(12:43)

爽やかな最高峰を楽しんで、出発…

 有馬への石畳を下ると、木々も紅葉…


魚屋道を下り…

 前々回(26日)よりも紅葉が増えています…


 裏最高峰(北側)の眺め…少し色づき…

木々によっては、色づきが鮮やか…

(標高700m付近)

迂回路を経て、順調に下り…

筆屋道分岐に到着…(14:12)

 筆屋道に進むかどうか思案していると…

有馬方向から三人組がやって来て…立ち止まり

迷っている様子…声掛けするとアジア系…

最高峰に行くのか…と聞くと、違う…、

瑞宝寺公園に行くのか…違うみたい。

地図を見せて、ゆっくり説明をすると、

RW有馬温泉駅方向に行きたいようで、

結果、一緒に行くことに…なり、出発。

三人は往路を戻り、炭屋道分岐へ…

下りは急坂なので、一緒に下ります。

どうにか無事に下り終えて、分岐に…

 三人は谷川で遊ぶとか…で、お別れ…

こちらは、RW有馬温泉駅を経て…(15:06)

太閤橋まで進み、

さくらやまなみバス15:22発で西宮へ…。

<今日の花…>

 ノコンギク(キク科)…

シーズンイン後、雨ヶ峠・土樋割峠までばかり、

ようやく表六甲から山越え、有馬に抜けました。

次回=来週中頃…気温も下がり、晴れそう…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック