2024年10月21日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明けの朝は気温低下でヒンヤリ~

 市内から見る最高峰=スッキリ…(8:00)

体感的にも山歩きに最適な気温で、山へ~

日差しが強めで、歩くほどに汗…

高座の滝に到着…(9:45)

常連さんたちと話をした後、出発…(10:05)

中央稜に上がると、吹く風が心地良く~

 鎖場を過ぎた先に、倒木が…

中途半端な処理で、気になり…

 取り除いて、スッキリ~

その後、ゆっくりペースで進み~

風吹岩に到着…(11:00)

 岩の上に先客、少し待ってから眺望~ 

今日は東お多福山を目指し、出発…(11:10)

水平道分岐の所で外国人カップルが道迷い~

最高峰に行きたいようでルートを教え~

こちらは先行~でも、少し気になり…

迷わない様に荒地山分岐の所で二人を待ち、

英文マップで説明、差し上げて、お別れ~。

 その後、雨ヶ峠に到着…(12:00)

木陰のベンチで昼食タイム~

木々は緑一色~、秋色は来月中頃かも…?

 気温測定=17℃(12:37、木陰、弱風)

昼食後、東お多福山に向かって出発…(12:40)

 笹が繁茂し、少々藪漕ぎの如く~

 アップダウンを経て、最高峰を見て…

 最後の登り~東端:山頂に到着…(13:09)

 秋らしいススキと眺望…

眺望ポイントでゆっくりするつもりが、先客。

諦め、土樋割峠に向かうことに~

途中、登って来た単独さんと少し話を~

芦屋~最高峰~東お多福山~雨ヶ峠~芦屋へ…。

結構タフな山歩きの”はなちゃん”でした。

 その後、ルートを塞ぐ倒木…(13:32)

 取り除いて、スッキリさせて…

 土樋割峠に到着…(13:40)

工事用車道を順調に下り~

東お多福山登山口バス停、到着…(13:55)

14:07発の阪急バスで市内へ~。

<今日の花…>

 ツリガネニンジン(キキョウ科)…

 センブリ(リンドウ科)…

 オミナエシ(オミナエシ科)…

<今日の昆虫…>

 アオマツムシ(♂)…

吹く風が心地良く、木陰では肌寒く感じたり、

秋の虫も鳴き、秋らしい一日でした。

●アオマツムシの鳴き声=羽を震わせて…

 (羽を震わせている姿に初遭遇!)

次回=天気は不安定?晴れたら…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2024年10月15日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明け…予報では雲が優勢…

 市内から見る最高峰=そこそこ…(7:30)

雲が多いけど降雨の心配がないと判断し、

”秋を探しに” 山へ向かいました。

今日は山トモと一緒に有馬から最高峰へ~

 有馬:瑞宝寺公園に到着…(9:34)

 園内の一部の木が色づき始めの状態…

人の気配がない筆屋道を進み~

谷筋のルート=蜘蛛の巣、一部藪漕ぎ~

手製のハシゴは折れて使えず状態でした。

(★展望台ルートがお勧め…)

途中の丸太ベンチでノンビリ休憩~

静寂の中、紅葉前の森林浴を楽しみ…

 休憩後、出発~魚屋道に合流…(11:22)

ここから最高峰に進みます~

無風状態で、蒸し暑さが堪えます…

 迂回路を経て~裏最高峰を眺め…(12:01)

湧水ヵ所~石畳を過ぎ、

休憩所前に到着…(12:13)

山トモさんが便器が汚れているとのこと。

男性用に行きチェックすると…

 5月頃に比べ、汚れがひどい~


女性用も同じ状態らしい…

清掃が全くされていない?…ようです。

トイレットペーパーも無く…。

●ホテル並みのトイレだと自慢していたのに…

全国~海外からも客人がやって来る六甲山…

これではアカン! 恥ずかしいぞ!

早急な対策・対応が必要…

★神戸森林整備事務所に報告しておきました。

最高峰に進み…

 気温測定=22℃(12:33、晴れ、弱風)

晴れと思っているうちに、雲が流れ込み~

 上空に雲が覆い始め…

南側で昼食タイム…(12:40)

眺望=全体的にうっすら状態でイマイチ。

昼食後、Gテラス方向へ出発…(13:20)

縦走路~車道~縦走路を西へ…

 極楽茶屋跡~凌雲台に到着…(14:04)


その後、Gテラスへ進み~

眺望ポイントに到着…(14:18)

観光客の姿が多め、吹く風が心地良く~

休憩後、ケーブル山上駅へ向かいます。

縦走路~六甲ケーブル駅に到着…(15:00)

15:20発のケーブルで下駅~到着後、

神戸市バスでJR六甲道駅へ下山…。

<今日の花…>

 名前調べ中…

<今日のキノコ…>

 名前調べ中…(傘の大きさ=約10cm強)

裏六甲=秋の気配・色づきは、まだ遠く…

気温がもう少し下がるまでムリかも。

次回=今週後半…天気次第になりそう??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









 





2024年10月11日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

晴れ日が続く予報の三連休前日…

早朝から晴れ、体感的にはヒンヤリ~

 市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)

前回のリベンジと筋力強化で山へ~

今日も日差しが強めで歩くほどに、汗…

高座の滝に着く頃、汗タップリ…(9:20)

風もあり、汗を乾かしながら休憩~

一休みの後、出発…(9:50)

今日も石段の登りに、足が上がらず~

(登り慣れるしかない~)

ゆっくりペースで登ると…

 木の一部が綺麗に色づいていました。

ゆっくりだから出合える”秋色”…

その後もゆっくりペースで進み~

風吹岩に到着…(10:45)

 眺めはそこそこ遠くまで…

 最高峰方面の上空=青空に綿雲が浮かび…

吹く風が心地良くて、ノンビリ~

汗も乾き、出発…(11:10)

今日は前回よりも足を延ばす予定…

先ずは横池から雨ヶ峠を目指し~

雨ヶ峠の手前=枯れ枝の散乱が多め…

取り除いたりしながらゆっくりペース。

 久しぶりの雨ヶ峠に到着…(12:08)

小休止の後、出発…

 峠の先:山桜の老木にキノコ…

(キノコ菌に蝕まれて重症かも…)

 分岐から見る最高峰方面…(12:21)

渡渉ヵ所~本庄橋跡に到着…(12:30)

ここで昼食タイム~

 気温測定=18℃(12:57、木陰、風あり)

昼食後、石段~七曲り分岐を経て~

今日の目的地:土樋割峠に到着…(13:15)

木陰、川を流れる水音、吹き抜ける風…

汗ばんだ体も癒されて、出発…(13:35)

東お多福山登山口バス停に向かいます~

バス停に到着…(13:58)

阪急バス 14:07発で市内へ下山…。

<今日の花…>

 マルバハギ(マメ科)…

 アキノキリンソウ(キク科)…

 アケボノソウ(リンドウ科)…

 ヤクシソウ(キク科)…

 ミカエリソウ(シソ科)と クマバチ…

中一日を空けての山歩きでした…

まだまだ登り始めの石段はキツイ~

でも、少し距離を伸ばし筋力強化?

そのうち結果が伴うでしょう…。

次回=連休明けは降雨予報…で、週後半??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック












2024年10月9日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝晩ヒンヤリ…ようやく秋の気配…

週明け2日間=小雨が降ったりやんだり~

今朝未明も小雨、次第に回復傾向…

 朝、市内から見る最高峰…(8:00)

最高峰は雲に覆われていましたが…

日中は晴れの予報、風も吹きそう。

ほぼ5か月ぶりに高座の滝から山へ~

最近は有馬から最高峰~などが中心。

出発時は涼しげでも、

だんだんと日差しが強くなって~

住宅地の急坂では、歩くほどに汗…

ジリジリとした暑さが背中に注ぎます。

山中に入り木陰になるとホッとし~

 ようやく高座の滝に到着…(9:23)

ハイカーの姿は少なめ…

お堂の前で汗を乾かしながら休憩~

その後、中高年の団体がやって来たので…

場所を譲って、出発…(9:45)

久しぶりの石段~崖路…キツイ~!

足が上がらず…小休止を繰り返しながら~

第一鉄塔~第二鉄塔~ゆっくりペースで

風吹岩に到着…(10:46)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…


 明石方面=そこそこ…

岩の上で汗を乾かしながらノンビリ~

 気温測定=21℃(11:08、日向、風あり)

 風吹岩に秋の気配が…

汗も乾き、眺望も楽しみ、ムリせず…で、

横池・雌池まで進もうと出発…(11:45)

岩から降りた所で、二人組さんに声を掛けられ~

最高峰までの時間など聞かれたり…

結果、最高峰は諦めるとのこと…。

初めての六甲…で、横池を案内することに~

 横池に立ち寄った後、雌池へ~


素敵なお二人さん…満足して頂けたようです。

その後、風吹岩~高座の滝へ一緒に下山。

無事に高座の滝に到着…(12:50)

その後、お二人と一緒に市内へ下り…

開森橋で、お二人とお別れ…。

今日、鈍った脚力をまざまざと味わいました…

(例年、シーズンインの初めはこんなもの…)

結果=これではアカン、筋力を鍛えなければ!

次回=晴れて、北風が吹く頃…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ←クリック