2024年11月14日木曜日

番外編 ’ 24 秋旅「戸隠神社&松本城&糸魚川~」一泊二日

いつまでも続いた猛暑も終わり、

ようやく長野方面への旅に出ました。

それなりに中身が濃いので二回に分けて…。

<一日目>

11月12日(火)早朝~

JR芦屋から新大阪、新幹線で名古屋へ…

 中央本線 9:00発 特急「しなの5号」~ 

中央本線の楽しみは木曽川沿いの景色…

 寝覚ノ床付近=速度を落とすことなく通過~

木曽の各駅周辺=秋色は終盤でした。

塩尻を過ぎ、姥捨駅付近で速度を落とし、

右側に日本三大車窓の一つ、

善光寺平の絶景が楽しめます。

 11:59 終点:長野駅に到着~

駅前のアルピコ交通:窓口で一日券を購入、

12:30発 バスで今回の目的、戸隠方面へ~

駅前から市外~戸隠高原を目指します~

(駅周辺=標高約300m)

車中から見る紅葉は終盤を迎えていました。

 13:46 奥社入り口に到着…(標高1215m)



ここから奥社まで参道を歩き~

 鳥居を過ぎて進むと~

 ご神体の戸隠山が木立の間から~

 随神門を抜けると~

 県:天然記念物=杉の大木並木が続きます~

 やがて、不揃いの石段が現れ~


参拝客のほとんどはバテ気味~

石段がいつまでも続き~

ようやく、奥社手前に…汗タップリ~


 先ずは、戸隠神社・奥社参拝…(標高1350m)

 隣の戸隠神社・九頭龍社参拝…

小休止の後、石段を下り~往路を戻り~

随神門を過ぎ、バス停前に到着…(14:50)

小休止の後、参道=神道(かんみち)を下山~

 戸隠神社:中社を目指し出発…(14:59)

 落ち葉を踏みしめながら順調に~

たまに奥社に向かう人に出会ったり~

少しわかりにくい分岐もあったり~

 やがて、戸隠神社・中社の西門に到着…(15:20)

 本殿に参拝…(標高1223m)

 急な石段を下ります~

 ご神木の”三本杉”に圧倒され~


 大鳥居を抜けて振り返り~

ここから店舗脇の舗装された神道へ~

 墓地の横を過ぎると山中を下ります~

 戸隠神社・火之御子社への分岐…(15:40)

 クマ出没の表示があったり~

 人の気配のない 火之御子社に参拝…

 分岐に戻り、クマよけの鐘を鳴らして下り~


 やがて、戸隠神社・宝光社に到着…(15:55)


 神道(入り口)を振り返り…

 本殿に参拝…(標高1,099m)

クマに遭遇せず、無事に神道を歩けて感謝!

 急な石段を下ります~

 石段が三重、振り返ると…


(登りでなくて、ホント良かったァ~)

 宝光社の鳥居と紅葉…

外国人観光客の姿も多め…太陽が沈み始め~

宝光社前のバス停=16:28発で駅前へ…

日の暮れた長野駅前に17:30到着…

長野駅18:11発の特急しなの24号に乗車、

19:06松本駅に到着~ホテルへ…。

●当初の計画=長野泊で早朝、宝光社から奥社へ~、

 結果、計画変更で良かったと思います。

●晩食=レストランどんぐり(洋食屋さん)

 美味~満腹・満足=お勧めです。

(二日目に続く…)
















2024年11月7日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

暦の上では”立冬”…北風が強め~

早朝、市内から見る最高峰は雲の中…

 次第に雲が流れ…(8:00)

気温が下がり秋色も増えそう…で、山へ。

出発時は今季初のWブレーカーを着用、

でも、阪急芦屋川駅で脱いで~

高座の滝に着く頃、少し汗…(9:37)

常連さんたちと話をしながら休憩…

汗も乾き、出発…(10:00)

中央稜も標準ペースで進み~

途中、単独さんが休憩中~話をすると

風吹岩に行くつもり(4回経験)が~、

前回は友人たちと一緒、今回は単独…

道迷いが心配で~とのこと。

とりあえず、風吹岩へ一緒に行くことに。

風吹岩に到着…(10:55)

 眺望=そこそこ遠くまで~

 最高峰方面の上空=雲が増えつつ…

 無事に到着した単独さんに笑顔も…

休みながら、良ければ一緒に~で、

低山域を歩くことになり、出発…(11:10)

 横池~雌池へ…今日も絵画のような趣き~

その後、メインルートへ戻り~

 早くも落葉が敷き詰められ~


 ”秋色” カラフルな落ち葉…

分岐から荒地山に向かうことに~

荒地山の休憩ポイントに到着…(11:55)

ここで昼食タイム…

周囲の木々が成長し、眺めが半減しました。

 神戸空港方面…

休憩後、荒地山・山頂へ出発…(12:30)

北風が強めに吹き、太陽は雲に隠れ…

歩いていても寒風吹きっさらし状態~

荒地山・山頂に到着…(12:42)

 単独さん=初登頂(594m)…

 気温測定=9度(12:47、木陰、少し強風)

寒くて早々に出発~岩梯子方面へ~

 ”秋色”発見…

順調に下り、南側の岩場に到着…(13:00)

 岩の上で眺望を楽しみ~

 雲の隙間から”天使の梯子”が現れ~

ゆっくり眺望を楽しんでから下山~

 途中、垂直の”岩梯子”を体験して~

初めてにしては、スイスイ~と、楽しんだ後、

順調に尾根道を下り~

高座の滝の南側に下山…(14:25)

そのまま阪急芦屋川駅へ進み~

改札口でお別れ…。

今日は今季初の10℃割れの気温~

太陽の温かさが恋しかった一日でした。

次回=来週明け…? はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック
















2024年11月5日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明けも朝から晴れ…

予報では晴れ時々曇り、降水確率20%…

今日は低山域で軽めの”秋”探し…で、山へ。

バス停では中高年のグループも乗車~

皆さん、東お多福山に向かいそう~

こちらは行き先変更=奥池集会所バス停へ…

10:03バス停下車…奥池へ~

 ”秋色” 発見~

 奥池の遊歩道で倒木…取り除き~

 奥池東端からの眺め…爽やかな青空~

ここから観音山を目指します~

 所々、笹薮が繁茂し、藪漕ぎも~

 分岐から観音山へ~”秋色”発見~

 ここでも倒木…取り除いて進み~

観音山・山頂(526m)に到着…(10:48)

 眺望=遠くが霞んで…

 北側~最高峰方面の上空=秋らしい空…

 気温測定=16.5℃(11:12、日向、風あり)

日差しが弱め、北からの風が吹き、

ジッとしていると肌寒く感じます…

休憩後、ゴロゴロ岳方面へ…出発…(11:15)

 ”秋色” を見つけ…

 カベノ城分岐の先で、倒木が塞いで…(11:45)

数カ所を切断除去…根元から太く、動かず~

結局、根元の一部を切って脇に寄せることに…

 一人で動かすのは結構大変でした~(12:14)

 その後、ゴロゴロ岳を経て、南側の看板…

★前山コースが間違ったまま=未訂正!

 ★尾根から霊園への急斜面に誘導=注意!

この後、どこに進もうかと思案しながら~

上空を見るといつの間にか雲に覆われていて…

奥山貯水池を経て、奥池に戻ることに…

奥池:西側のベンチで昼食タイム…(12:38)

日差し無く、吹く風がヒンヤリ~

 奥池園地の”秋色”…


昼食後、肌寒くて、下山することに…

集会所前バス停=13:03発のバスで下山。

<今日の花…>

 リンドウ(リンドウ科)…

 ウメバチソウ(ユキノシタ科)…

青空の後、分厚い雲に覆われ~

今日は女心の如く、変わり易い秋の空でした…

次回=今週木曜or金曜…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック