2019年6月13日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から快晴、降水確率0%…市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)
明日から下り坂の予報で、雲ひとつ無い青空に誘われて連日の山行き…
日差しタップリで、日陰を探しながら…高座の滝に到着…(9:16)
休んでいても汗は乾かず…今日もゆっくりペースで歩こうと…
汗も落ち着き、ようやく出発…(9:50)
中央稜から小休止を繰り返しながら、風吹岩に到着…(10:30)
眺望は遠くが霞んで、そこそこ…
最高峰方面の上空に雲が湧き…
岩の上は日差しは強いですが、少し風があり木陰よりも心地良し。
この心地良さに動く気がしなくて、ノンビリ~
ハイカーグループがやって来たので場所を譲って、出発…(11:25)
今日は荒地山山頂周辺で花を探そうと…
先ずは西の岩場で昼食タイム…(11:50)
最高峰方面の眺め…
昼食後、荒地山・山頂へ向かい…到着。
気温測定=26℃(12:20、木陰、風弱い)
その後、岩梯子の上部まで進み、風吹岩と鉄塔を撮影…
岩場で小休止、このまま下ろうかと思いながら…
でも、今の時間…岩場ルートに直射日光タップリで中止。
往路を戻りながら、山頂周辺をウロウロ…
しかし、花も昆虫も…見当たらず…
結果、往路を戻り~横池を経て、風吹岩に到着…(13:18)
午前中よりも眺望はスッキリして…
明石方面は少し霞んで…
岩の上で小休止の後、高座の滝に下山…(13:55)
連日でもあり、日差しも強く、今日もムリせず…の山歩きでした。
次回=週明けの晴れ日…週間予報では降水確率が高め…はてさて?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年6月12日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨入りしそうでしたが気象庁は先延ばし…でも、空は不安定。
気象庁、ウエザーニュース、日本気象協会…各社の予報もまちまち…
慎重すぎる気象庁、後出しジャンケンの気象協会…
前夜の予報も、翌朝には変わっているほど不安定な空が続いています。
今朝の気象庁の予報では雷注意報が出ていて、少し心配…。
朝、市内から最高峰を見ると、上空に少し雲あり…
日陰を求めながら…でも、高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(9:25)
風弱く、汗も乾かずで小休止の後、出発…(9:35)
中央稜でも風弱く…小休止をしながら、風吹岩に到着…(10:27)
眺望は、そこそこ…
最高峰方面の上空は雲多し…
岩の上でも風弱く、汗も乾かず…
今日も暑いので低山域で花を探すことにして出発…(10:35)
横池に立ち寄り…
常連さんと出会い、一緒にウロウロ…
その後、分岐で別れて…こちらは雨ヶ峠へ…
途中、ゴルフ場フェンス扉のチューブが外れていたので括り直し。
雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(12:07)
昼食後、とりあえず土樋割峠に向かって出発…(12:40)
峠の先の分岐から、最高峰方面…
その後の分岐でハイカー4人組が道迷いで、教えて…。
土樋割峠に到着…木陰で休憩…
気温測定=19℃(13:23、日陰、少し風あり)
休憩後、出発しようとした時、カップルが道迷い…
七曲り入り口を見落としたようで、教えて…。
こちらは工事用車道を下って…
東お多福山登山口バス停に到着…14:36発のバスで下山。
<今日の花…>
ツルアリドオシ(アカネ科)…
テリハノイバラ(バラ科)…
スイカズラ(スイカズラ科)…
ヘビイチゴの実(バラ科)…


<今日の昆虫…>
アサギマダラ(マダラチョウ科)…
ツマキシロナミシャク(シャクガ科)…
フキバッタの幼虫(イナゴ科)…
<今日の生き物…>
二ホンカナヘビ(カナヘビ科)…
モリアオガエルの卵塊…


楽しみにしていたお目当ての花を探しましたが、未だ…降雨後かも…?
次回=明日も晴れそうで…? 来週の晴れ日に…? はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2019年6月6日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…PM2.5”多い”、黄砂”やや多い”予測…
今日:小包を発送の集荷待ちで午前中の予定が立たずでした。
4月にソールを張り替えたトレッキングシューズに剥離が生じたので、
その補修をお願いするための小包。
結局…11時20分に発送、早めの昼食を済ませてからの山行きです。
午後になると、日差しも強く、歩くほどに汗タップリ…
高座の滝に到着…(12:28)
休んでいても汗引かず…風を求めて出発…(12:45)
中央稜では少し風が吹く程度…
小休止を繰り返しながら風吹岩に到着…(13:28)
眺望は、霞んでイマイチ…
最高峰方面の上空には雲が広がり…
岩の上では日差しは強いけれど、風があるので少し爽やか…
ハイカーはそこそこ、皆さん暑そう…
今日は風吹岩周辺を歩くだけ…とりあえず横池へ出発…(14:05)
横池ではオタマジャクシはいなくなり、ヒツジグサの開花が増えて…
雌池に向かった後、再び…横池~風吹岩に戻り…(14:48)
眺めが少し回復…
気温測定=27℃(14:55、日差し強く、少し風あり)
最高峰方面の上空に少し青空も…
岩の上で小休止の後、高座谷を下って、高座の滝に下山…(15:28)
<今日の花…>
ネジキ(ツツジ科)…
イボタノキ(モクセイ科)…
テイカズラ(キョウチクトウ科)…
ヤマハギ?(マメ科)…

<今日の昆虫…>
オオミズアオ(ヤママユガ科)…
からだはユニーク、ぬいぐるみのよう…
モノサシトンボ(モノサシトンボ科)…
<今日の野鳥…>
シジュウガラ(松の先っぽに…コンデジの望遠で撮影)
山歩き=暑い日の午後は厳しい…梅雨時はもっと厳しくなります。
<六甲の夏は暑い!”ムリせず”が基本…>
 ●水分は予備を含めて2リットル必要。
 ●当日=寝不足など体調に不安があれば、中止をすること。
 ●気温・湿度が高く、吹く風が弱い日は、熱中症の恐れあり。
次回=梅雨の晴れ間があれば…はてさてどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年6月5日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から空模様が…、山に向かうか…やめとくか…思案中。
市内から見る最高峰は雲に隠れ…(8:30現在)
上空にも厚い雲があり…
風吹岩~ガーデンテラス方面も…
昼前頃には雲も動き、晴れて来そうな感じもしつつ…
ただ、気象庁の予報によると神戸の午後=降水確率20%、雷注意報発令中。
東日本~西日本の広範囲で天気が不安定……とのこと。


降水確率:市内で20%、山では+10%=30%…山中で落雷は避けたいし、
結果、蒸し暑いこともあり、今日の山行きはムリせず中止に…。
明日もどうなることやら…週末ごろには梅雨入りの可能性大?



2019年6月3日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…梅雨前線の影響で蒸し暑くなりそう…
市内から見る最高峰は少し霞み、上空には雲が多め…(7:25)
今日は久しぶりに紅葉谷~炭屋道~魚屋道から有馬へ…の予定。
蒸し暑くなるとなれば、ムリせず…手抜き登山で…
JR芦屋から阪急バスで宝殿橋へ…バス停着(8:33)
車道を歩いて、先ずは石の宝殿へ…(9:03)
その後、最高峰へ進み~到着…(9:23)
ハイカーは未だ誰も来ていません…上空に雲が広がって…
北側の眺めは、そこそこ…
気温測定=22℃(9:28、日差しタップリ、風弱め)
西側:ガーデンテラス方面は少し霞んで…
南側に進むと、クソったれハイカーがこんな所で…
(白いのはトイレットペーパー…山慣れ・キャンプ慣れした人物かも?)
この付近はハイカーが昼食休憩をする最適の場所なので…怒り沸騰!
 ●一軒茶屋の北側に公衆トイレあり=先に済ませてから最高峰へ進むこと。
 ●生理的緊急時は仕方が無いので、藪の中などルートを外して行なう。
 ●大=穴を掘って行ない、埋めるか、土をかける。
 ●ティッシュなどペーパー類は、自然分解しないので必ず持ち帰る。
 ●誰も見ていない?…山の神さん・お天道さんが見てまっせェ~。
他人の迷惑など考えない身勝手な行為に呆れ返って…。
東屋に行き…野鳥のさえずりを聞きながら、心落ち着いて休憩タップリ。
眺望は、遠くが霞んで見えず…(9:33)
汗も引いたので出発…縦走路を西へ(9:55)
極楽茶屋跡前で小休止をしてから紅葉谷へ…(10:36)
ハイカーの姿無く、静か…(所々、歩行し難い箇所あり=注意!)
順調に下り、湯槽谷分岐に到着…(11:20)
植物が繁茂した川を渡り、炭屋道分岐に…(11:28)
この炭屋道の登りが厳しい…冬場はそれほどでもないですが…
暑くなると…ホンマにキツイ!
この急登を避け、フェンスを壊し通行禁止域に入るハイカーがいるようです。
 ●数年前の岩盤崩落で常に危険な為、行政による通行禁止に…。
 ●降雨の度に地盤が緩み、小崩落を繰り返しています。
 ●賢明なハイカーは炭屋道を歩きましょう!
休み無しで一気に登り返して魚屋道に合流…(11:43)
汗だくでヘトヘト…ベンチで小休止をしてから有馬へ…
有馬出口に無事到着…(12:08)
太閤橋まで進み、12:40発のバスで芦屋へ…。
暑くなる前にということで、早めの出発…早めの下山でした。
<今日の花…>
ヤブウツギ(スイカズラ科)…
ヤマボウシ(ミズキ科)…
ベニドウダン(ツツジ科)…
アキグミ(グミ科)…
アカミミタンポポ(キク科)帰化種…
コゴメウツギ(バラ科)…
スイカズラ科のなかま…
天気図では、いよいよ梅雨入りが近づきつつ…の様相。
次回=明後日が晴れ?? 湿度が高そうなので、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック