2020年4月15日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、少し雲も流れ込み、PM2.5”やや多い”予測…
山からの眺望は期待出来ないと思いながらも、山へ…。
高座の滝に着く頃には少し汗…(10:13)
乾燥気味で休んでいるうちに汗も乾き…出発…(10:30)
中央稜に出ると日差しもあって歩くほどに汗…
途中、親子ハイカーさんと出会い、一緒に…
風吹岩に到着、眺望は遠くが霞んで…(11:20)
最高峰方面の上空に雲が広がり始め…
子供さんはネコに夢中…
生き物が好きなようなので横池に案内することに…
横池でたくさんのオタマジャクシにビックリ…
しばらく遊んだ後、雌池に案内…
親子さんはここで昼食タイム…、
風吹岩への帰りは大丈夫とのことで、ここでお別れ。
こちらは花を求めながら雨ヶ峠を目指し…。
峠の手前付近から少し不安そうな単独さん…追い越して…
峠で休んでいると、到着し案内板を見ていたので声掛け…。
アジア系アメリカ人の女性…
初めてとのことで英文マップを渡し、七曲り入り口まで一緒に。
片言コミュニケーションをしながら…本庄橋跡を越え…
堰堤の北側に進んだ時、前を歩く単独さんに声掛け…
最高峰に向かうとのことで、一緒に行ってほしいとお願いし…
快く引き受けて頂き、引継ぎ完了…。
こちらは土樋割峠に向かい、ここで昼食タイム…(13:25)
気温測定=16℃(13:50、日差し弱く、風あり)
昼食後、東お多福山登山口バス停へ進み…
14:38発のバスで芦屋市内へ下山…。
<イノシシ情報>ハイカーNさんの情報によると…午後3時頃、
 ロックガーデン中央稜:高座の滝上部の岩場~鎖場付近で成獣出没。

<今日の花…>
ムラサキケマン(ケシ科)…
アケビ(アケビ科)…
タムシバ(モクレン科)…
ヒメオドリコソウ(シソ科)…
ナガバモミジイチゴ(バラ科)…
クサイチゴ(バラ科)…
<番外>新芽から葉っぱの誕生…
植物も春を感じて目覚めたように見えますね…
今日は山からの眺めが霞んでイマイチでした…これも春らしい光景かも。
次回=好天が続く明日?その後は下り坂の傾向…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2020年4月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ、乾燥注意報、PM2.5”少ない”…
大阪府、兵庫県から”外出しない宣言”が出ていますが、
山は”解放空間”…ということで、山へ向かいました。
高座の滝に着くと、ハイカーの姿は少なく…(10:08)
電車に乗って来るには、リスクがあり”自粛”なのでしょう。
汗も休んでいると乾き、休憩後、出発…(10:35)
中央稜から風吹岩へ…コバノミツバツツジが目に鮮やか…
山桜も開花しました…
風吹岩に到着…眺望は、遠くが霞んで…(11:10)
岩の上は日差しタップリですが風が心地良くて…
ゆっくりしようと休んでいると、ハイカーグループが近くに…
接近は注意・避けるという訳で、出発…(11:30)
ゴルフ場フェンス扉が開いたまま…(通過後は必ず閉める!)
閉め、チューブが一本切られていたので結び直したり…
雨ヶ峠に到着…(12:34)
二人組が初めてとかで…迷い易い所を伝え、こちらは先行…
土樋割峠に到着…ここで昼食タイム…(13:05)
昼食後、ゆっくり…
気温測定=14℃(13:30、日差しあり、風あり)
今日は久しぶりに金鳥山周辺の満開の桜を見ることに…
休憩後、出発…(13:45)
途中、若者たちが迷っていたので教えたり…
雨ヶ峠を経て、風吹岩を素通り~金鳥山へ…
ルート脇で桜が満開…
老木桜も満開…
休憩ポイントで小休止…街並みが目の前…(15:11)
不揃いの石段…登りも下りもキツイ…
でも、満開の桜が忘れさせてくれます…。
保久良神社に到着…ここでも満開(15:20)
神社南側の鳥居…
石灯籠(灘の一つ火)と桜と街並み…
参道に咲く桜の間から見える街並み…
久しぶりの参道は崩落防止の擁壁で幾何学模様に…
住宅地に下山…2号線まで下り、バスで芦屋へ。
今日もベストコンディションの山歩きでした。
次回=明日も乾燥…来週明けは下り坂…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック




2020年4月8日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れて、山に行こうと…しかし、
市内から見る山並みが霞んで、最高峰も…(8:35)
PM2.5”やや多い”予測、気温が上がるほど霞む可能性…
と、いうことで今日の山行きは急遽中止。
約2時間後の最高峰方面…(10:40)
次第に霞が増えています。
山行きは明日に延期…明日はPM2.5”少ない”予測…。

今日はハイカーにとっての交通情報をチェックしました。
 ↓  ↓  ↓
★重要な最新情報です…!★
阪急バスが4月13日以降のダイヤ改正を…。←クリック:阪急バス
★芦屋~有馬間の路線=平日運行=休止!
  土・日・休日のみ4便=
    10:11、13:11、15:11、17:11発の4便。
  (運行期間/4月1日~11月30日、冬季:運休)

平日=表六甲側から登り~最高峰を経て、有馬に下ると…
   有馬から芦屋に戻るバス便が無くなったということ。
 (当然、宝殿橋から芦屋、有馬への便も無くなりました)
結果、芦屋~最高峰~有馬に下って、戻る便利な手段が消滅…。
   (芦屋~東お多福山登山口、奥池方面は増便)

<最高峰からの下山方法…>
●最高峰から宝殿橋へは、絶対に向かわないこと!平日便は無い!
●最高峰~ガーデンテラスに向かう=山上バス~ケーブルで下山。
●最高峰~ガーデンテラス~ロープウェイ~有馬へ。 
●最高峰~芦屋に歩いて戻る、or 東お多福山登山口に下山。
  (奥池、東お多福山登山口のバス便は増えました)
●有馬へ下山=さくらやまなみバス:西宮方面へ戻る。
●有馬へ下山=JR高速バス:三宮、大阪方面へ戻る。
●有馬へ下山=神戸電鉄を利用し、三宮方面へ戻る。
●有馬へ下山=阪急バス・神姫バス:三宮方面へ戻る。
●有馬へ下山=阪急バス:宝塚方面へ(ダイヤが変わりました)
●高速バス=JRバス、阪急・京阪バス:大阪、京都行…。

利用者のことを考えないダイヤ改正=いかにも”阪急商法”…。
山越えハイカーは、しっかり予定を組んで楽しい登山にしましょう。
これからの季節、暑くなり体調変化に注意…早めの下山ルートを。
…以上、皆さんの参考になれば幸いです。





2020年4月6日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、乾燥注意報、PM2.5”少ない”予測…
晴れて乾燥となると山歩きにはベストコンディション…で、山へ。
吹く風もそこそこあって、心地良さも…
高座の滝に到着…(10:08)
休憩をしていると、大きなザックを背負った外国人の若者…
初めてのようなので声を掛け、英文マップを渡すと先行。
休んでいるうちに汗も乾き、ゆっくり出発…(10:35)
中央稜から登り、振り返ると城山がカラフルに…
桜などが開花して彩り豊かになっています。
風吹岩に到着…眺めはそこそこ…(11:12)
バックパッカーの若者が先着し、先行して行きました。
最高峰方面の上空は…青空に綿雲が流れ…
小休止の後、出発…(11:20)
途中で3月26日に出会った親子さんに再会したり…
先行して雨ヶ峠に着くと、若者が先着していてランチ中。
こちらが先行…土樋割峠に進み、昼食タイム…(12:32)
ゆっくり休んでから、蛇谷北山ルートへ出発…(13:00)
久しぶりの蛇谷北山…笹薮も繁茂し始めています…
蛇谷北山・山頂からの眺め…(13:27)
小休止の後、石の宝殿を目指し…
石の宝殿に到着…(13:45)
小休止の後、最高峰へ…
最高峰手前からの眺望…そこそこ見えて…
最高峰に着くと、若者が先着していました…
気温測定=16℃(14:09、日差しあり、風あり)
若者と話を…有馬に進まず…とかで、一緒に奥池に下ることに…
最高峰上空は雲一つない青空が広がって、爽やか…
バックパッカーの若者はドイツ人…で日本語も片言…
片言コミュニケーションをしながら、出発…(14:40)
車道を宝殿橋へ進み、熊笹峠~奥池に下山…(15:45)
若者は少々歩き過ぎてお疲れ気味…
今夜は山中でハンモック野営するとか(野営慣れしている)…
まだ明るいので周辺を歩き、山中の最適地を決め…
その後、奥池集会所バス停を教え、明日のバスの時間確認…
バス待ちの間、話をしながら…そして、お別れ…
こちらは17:33発のバスで市内へ下山。
今日も一期一会の楽しい山歩きになりました。
次回=好天が続きそう…数日後に…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
 

2020年4月3日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れてはいるけどスッキリとは言えず…
ようやく降水確率0%になったことだし、山へ向かいました。
芦屋川の桜も満開に近づきました…(開森橋の上流…)
高座の滝に着く頃にはうっすら汗…(10:10)
今日も家族連れや若者グループの姿が多かったです。
休憩後、出発…(10:35)
中央稜のコバノミツバツツジも満開で華やか…
吹く風弱く…登るにつれ、少し暑くて…
第一鉄塔を過ぎた所から、親子ハイカーさんと一緒…
お父さん、子供たちと話をしながら…二回目だとか…
第二鉄塔が工事のため、立ち入り禁止に…
西側に迂回路あり…
風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(11:20)
最高峰方面の上空は…薄雲が広がって…
子供たちを横池に案内することに…
初めての横池、オタマジャクシの集団に驚いた様子…
でもすぐにオタマジャクシと戯れて…
もう少し時間があるとのことで、雌池に案内…
ここでも少なめのオタマジャクシと戯れ…
その後、横池に戻るとカワウが…羽を広げて乾かして…
子供たちは少々遊び足りない様子でしたが、またの機会に…
横池分岐まで戻り、ここでお別れ…。
こちらは先に進むことに…
ゴルフ場フェンス扉に近づくと、扉が開いたまま…(12:35)
またもや、チューブが切断されていました…
悪質です…異常な執着心による犯行…
(最近、こういうオカシナ輩が増えているので要注意!)
とりあえず、チューブをくくり直して補修完了…(12:45)
補修後、進んで行くと北側フェンス扉も開いたまま…
石が置かれていたので同一犯の可能性も…。
これらの扉は、イノシシがゴルフ場内に入らないためのもの。
●全国どこでも山中に設置のイノシシ除け扉=必ず閉めることが鉄則!
雨ヶ峠に向かい、小休止の後、土樋割峠へ…
峠の先の分岐から最高峰方面…薄雲が広がり…
途中、道迷いの若者たちにルートを教えたり…
土樋割峠に到着…昼食タイム…(13・35)
時折、日が差したり曇ったり…
気温測定=13.5℃(14:00、日差しあり、風弱い)
ゆっくり休憩をした後、今日は最高峰は諦めることに…(14:15)
東お多福山登山口バス停へ…14:36発のバスで下山。
  <今日の花…>
キブシ(キブシ科)…
ナガバモミジイチゴ(バラ科)…
タチツボスミレ(スミレ科)…
武漢ウイルスが蔓延し、いつになったら収束するやら…
先ずは感染を食い止めることが重要です。
次回=週明け?、降水確率、天気次第になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
(HP=スマホ未対応のため、見づらいかも…?)