2020年5月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、西からの風が少し強め、乾燥注意報…
ただ、PM2.5が午前中”やや多い”午後から”少ない”予測…で、
山上からの眺望に期待出来ない…で、ベストコンディションにならず。
朝、少し迷いながら最高峰を見ると…(9:14)
そこそこ見えていて…遅めの出発で山へ…
今日の目的は前回、気になっていた個所の補修が主目的です。
日差しが強く、高座の滝に着く頃には汗・汗…(10:37)
(住宅街を抜け、高座の滝に着くまでに毛虫のトラップ多し…)
休憩しながら帽子・服・ザックの”毛虫チェック”…が必要です。
毛虫を取り払って…休憩後、出発…(10:50)
滝の上部に上がると親離れ後のイノシシの幼獣一頭出没…
声を掛けると逃げて行きました…人を恐れる年代=今が肝心。
(幼獣に食べ物を与えると、成長してから人を恐れなくなります)
中央稜から登り…(岩にも毛虫)…
第一鉄塔の先の梯子に到着…二段目の添え木が外されて…
梯子に固定して補修完了…
風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(11:50)
風が少し強めで汗も乾くほど…じっとしていると心地良いぐらい…
後発のハイカーたちがやって来たので、出発…(12:15)
横池に立ち寄り…オタマジャクシは元気…足はまだ…
ヒツジグサが数輪、開花し始めました。
最高峰からの眺望に期待出来ないので、低山域で花探しに…
ゴルフ場フェンス扉が開いたまま…チューブが切られていました。
とりあえず、チューブを外し、くくりなおして応急処置。
以前、北側フェンス扉も壊されて、そのまま…なので、
今日は持参の針金があるので応急補修…。
その後、雨ヶ峠まで進み、ここで昼食タイム…(13:20)
最初は東屋で…しかし、今日も後からの単独ハイカーがやって来て…
こちらはベンチの方へ退散…(今の時期、仕方ないですね…)
気温測定=19℃(13:33、日差しあり、風弱め)
休憩後、峠の先の分岐まで進み…緑が濃くなりました…
ここで折り返し…風吹岩へ…
風吹岩に再到着…眺望がそこそこ回復…(14:54)
岩の上で休憩…心地良くてゆっくり…
家族連れが岩の上に…子供さんが岩の隙間にムカデを発見…
約10cmの成虫…危険だから退治して…というと、怖い…
それなら…というわけで、岩の隙間から追い出し…殺生。
可哀そうだけど、岩の上に小さな子供たちも登って来るので…
ムカデに噛まれると腫れあがりますから…(危険昆虫です…)
休憩後、高座の滝に向かって出発…(15:15)
高座の滝に下山…(15:40)
<今日の花…>
ニガナ(キク科)…
ヒツジグサ(スイレン科)…
キンラン(ラン科)…(開花前)
今日は日差しが強くても、汗をかいても、乾燥気味の風が爽やかでした。
次回=ベストコンディションの日を狙って…、はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

がんばれ日本!
武漢ウイルスに負けるな!
医療従事者の皆さん…お疲れ様!もう少しの間、頑張ってください!」
「でも、ムリをしたらアカン!先ずはご自愛を…!」
「流通・交通機関の皆さんにも感謝!」






2020年5月7日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

GW中は天気がベストではなかったですが…
明けの今日はベストコンディション=
晴れ、北風が吹き、湿度低めで乾燥注意報、PM2.5”少ない”…
山歩きにはベストな日…と、いう訳で山へ。
高座の滝に着く頃には少し汗…(9:55)
常連さんと話をするとGW中は家族連れなどが多かったようです。
今日は人出が少なく、武漢ウイルスのリスクも少ないでしょう。
<登山自粛=芦屋市>…の張り紙もありますが、
 登山自粛というだけでは、少し意味が不明では?
 ●交通機関を使ったり、山小屋泊はダメだと理解出来ます。
 ●道迷い、山事故でレスキューを依頼=今の時期は迷惑です。
 そういう意味なら初心者=家で自粛を…、熟練者=自己解決を。
一応、10日ほど自粛していたので、久々の山歩きです。
休憩後、出発…(10:30)
中央稜を登って、最初の小さな広場に…
焚火の跡です=こんなところで火を使うな!…ってこと。
多分GW中に、バカ者がバーべキューでもしたのかも?
(国立公園内、山中では焚火・タバコのポイ捨て厳禁!が常識…)
風吹岩に到着…眺望はスッキリ…(11:13)
明石方面もスッキリ…
久々に遠くまで見えていますので、最高峰からも期待出来そう。
小休止の後、出発…横池に立ち寄り…オタマジャクシの様子を…
少し減ったようですが、足はまだ…(例年、20日頃)
ゴルフ場手前で枝が下がり、障害に…
切断処理をして…支障の無いようにしておきました…
その後、雨ヶ峠に進み、ここで昼食タイム…(12:30)
東屋で昼食をして終わりかけの頃、単独のおっちゃんが近くに座り…
食後、ゆっくりするつもりが、予定を早め退散…
(他の場所も空いているのに…こういう時期なんだから考えなさい…)
峠の先に倒木…
右上からずり落ちてきたようで、左下に除去。
雑木林も新緑に覆われ始めました…
本庄橋跡で小休止をしてから、久しぶりに七曲りへ…
日差しが強く、歩くほどに汗タップリ…
ゆっくりペースで一軒茶屋前に…(14:05)
少し休んだ後、最高峰へ…途中からの眺望…
遠くまでスッキリです。
最高峰に到着…気温測定=19℃(14:19、日差しあり、風強め)
上空は青空が広がり…
関空も見えて…
金剛山の麓、PLの塔も見えて…
久しぶりの眺望の良さでした…
下山=有馬には進まず、芦屋に戻ることに…
石の宝殿に立ち寄り…(14:45)
蛇谷北山から土樋割峠へ…その後、芦屋市内へ下山。
<今日の花…>
ミヤマガマズミ(スイカズラ科)…
チゴユリ(ユリ科)…
サワハコベ(ナデシコ科)…
ミヤマシキミ(ミカン科)…
今日も出来るだけ人との接近を避けた山歩きでした。
次回=来週中頃、ベストコンデションになれば…、はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

「がんばれ日本!」
「武漢ウイルスに負けるな!」
最前線で戦う…
「医療従事者の皆さん…お疲れ様!そして、ありがとう!」
「流通・公共交通機関の皆さんにも、感謝!」
誰かのために…一人一人が考え、行動する…
”日本人の心”ここにあり!







2020年5月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日から五月…GWですが、武漢ウィルスで全国的に外出自粛…
山では解放空間だけど、ハイカーが増えると少し心配。
今朝、空模様次第で山に行こうかと思っていました…が、
早朝から山並み全体が霞んで…
日差しが出て気温が上昇すると、ますます霞み…
山からの眺望に期待出来ず…山行きは中止…、これも天の差配かも。
芦屋市内から見る山並み…(9:40)
芦屋市内上空=青空の下に雲多め…
最高峰=うっすら…
ロックガーデン=風吹岩、その奥にガーデンテラス方面…
山麓から最高峰までうっすら…
吹く風も弱めで…日中の気温も上がり…日差しがあっても湿度は高め…
今後、しばらく蒸し暑くなりそうです。
PM2.5の予測では、この先も減りそうもなし…
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_KI_day.html
ベストコンディションの日には程遠く…
…と、いうことで山歩きは、しばらくお休み…。

「がんばれ日本!」
「武漢ウィルスに負けるな!」
最前線で戦う…
「医療従事者の皆さんに、ありがとう!」
「流通・公共交通機関の皆さんにも、感謝!」
誰かのために…一人一人が考え、行動する…
”日本人の心” ここにあり!





2020年4月27日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週末の天気予報では降雨…でしたが、空模様が好転…
朝からそこそこスッキリ…降水確率0~10%、PM2.5”少ない”予測。
吹く風は弱そうですが、山へ…
高座の滝に着くと、汗・汗…(10:37)
(ハイカーの姿は少なめ…外出自粛が浸透しているようです)
汗は乾かず…小休止の後、出発…(10:50)
中央稜でも、吹く風弱く汗タップリ…
風吹岩に到着…眺めは遠くが霞んで…(11:28)
最高峰方面の上空…、抜けるような青空ではなく…
岩の上で休んでいると、後発のハイカーがやって来て…
風上に座りながら咳を一発…(風下ならともかく…)
ヤバいので出発することに…(11:50)
横池に立ち寄り…
オタマジャクシは元気そう…足はまだ…
休憩ポイントで昼食タイム…(12:15)
気温測定=18℃(12:36、日差しあり、風弱め)
休憩後、今日も春を求めて低山域をウロウロ…
<今日の花…>
ヤマツツジ(ツツジ科)…
シロバナウンゼンツツジ(ツツジ科)…
タチツボスミレ(スミレ科)…
オニタビラコ(キク科)…
開花前で???
<何に見える…??>
鉄塔工事のヘリがすぐ近くで…(爆音がすごい…)
今日歩いたルートで野草は、ほとんど見かけず…でした。
昔は咲いているのを見かけましたが…山荒れと盗掘でしょう。
次回=週中頃、ベストコンディションの日を選んで…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

<武漢ウイルスとの闘い…>
 最前線で戦う医療従事者の皆さん「本当にお疲れ様!」
 山で出会った方の中にも看護師さんなど多かった…
 その方たちも今、頑張っていらっしゃることでしょう…感謝・感謝!
 もちろん、流通・公共交通関係の方たちにも感謝・感謝!
 誰かのために尽くす…”日本人の心”ここにあり…「ありがとう!」







2020年4月23日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から晴れて青空…降水確率10~20%、PM2.5”少ない”予測。
雨雲レーダーなどでチェックし、降雨無しと判断、山へ…
今日も少し遅めの出発になり、高座の滝に到着…(10:43)
ハイカーの姿は少なめ、小休止の後、出発…(10:50)
中央稜からの眺め…眺望もそこそこ…
風吹岩に到着…眺めも(11:26)
最高峰方面の上空は青空に雲…
西から強めの風が吹き、しかも冷たくて…
汗が乾き、出発…(11:50)
今日は花を求めて、低山域をウロウロしようと…
とりあえず、雨ヶ峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:25)
気温測定=14℃(12:48、日差しあり、風冷たい)
昼食後、花を探しながら往路を戻ろうと出発…(12:55)
ここ数年、野草が少なくなったように思います。
<今日の花…>
ナガバノタチツボスミレ(スミレ科)…
ニョイスミレ(スミレ科)…
ミドリハコベ(ナデシコ科)…
ニシキゴロモ(シソ科)…
ヘビイチゴ(バラ科)…
カンスゲ(カヤツリグサ科)…
ネコノメソウ(ユキノシタ科)…
クリンソウ(サクラソウ科)…
ツルカノコソウ(オミナエシ科)…
風吹岩に戻り、小休止の後、高座の滝へ下ることに…(15:06)
第二鉄塔では工事関係者が送電線の上で作業中です…
高座の滝の上部まで戻ると、母親と子供連れが今から登ろうと…
声を掛けると風吹岩へ…とのこと。
今(15:40)からでは、戻ってくるのが遅くなる…
アドバイスを聞き入れ…諦め、日を改めて早く来るとのことでした。
高座の滝に下山…(15:45)
日暮れが遅くなったけど、山中での遅い時間はリスクが高まります。
 ●六甲は兵庫県内で山事故が一番多いです。
  ”六甲を甘く見たらアカン!!”
次回=来週明けは降水確率が高め? 週中頃になりそう??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック