2021年6月5日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から曇り空、最高峰は雲に覆われて見えず…

降雨の心配は無いと判断し、土曜日だけど山へ…。

今日は芦屋川右岸ルートのチェックの予定…

高座の滝への途中から城山方面へ…

登山口に到着…既に汗タップリ…(9:30)

降雨後で、吹く風弱く、蒸し暑くて…

右岸道入り口=次の治山工事があり…<通行止め中!>

途中の休憩スポットで、小休止…眺めは霞んで…

ゆっくりペースで城山・山頂に到着…(9:55)

東灘、灘区方面の眺めも霞んで…

山頂の先の鉄塔付近から工事の音が聞こえて…。

休憩後、出発…(10:10)

鉄塔の先端で何やら工事をしていて、通行止め。

関係者の人が、迂回路からやって来たので、話を。

●3月末で工事が終わったのでは?

 鉄塔の付け替え工事は終了、今の工事は、

 送電線の付け替え工事で7月中頃まで続くとか。

●工事中の迂回路が整備されていない。

 藪を刈って、整備するとのこと。

★結論=工事終了まで右岸道へは通れない!

迂回路を通り、工事現場を振り返り…

荒地山に進もうかと思いながら、次々とハイカーが…、

結果、鷹尾山を経て、高座の滝に下山…(10:30)

小休止の後、高座谷を経て風吹岩へ…

風吹岩からの眺めも霞んでイマイチ…(11:25)

最高峰方面の上空=雲タップリ…

岩の上で休んでいても、ハイカーたちが次々と…

休憩後、とりあえず出発…(11:45)

湧水ヵ所は降雨後で、ぬかるみ発生中…

ゴルフ場フェンス扉を過ぎて、間もなく…

細木の長い倒木がルートを塞ぎ…

持参のノコで数カ所を切断、除去して…

雨ヶ峠に到着、小休止…(12:35)

どちらに向かうか思案しながら…出発…(13:05)

分岐から最高峰方面…新緑が増えました…

最初の渡渉地点…思ったほどの水量は無し。

(昨日の降雨量が少なかったようです)

七曲り入り口の渡渉地点…ここも水量多くない。

七曲りに進まず、土樋割峠で昼食タイム…(13:30)

気温測定=18℃(13:57、曇り、風弱い)

休憩中、道迷いハイカー数組…七曲りを教えたり…。

その後、東お多福山登山口に向かって出発…(14:15)

工事用車道を下っているとヘリの音…

レスキューヘリが蛇谷北山方面を旋回中…

暫くしてサイレンも…登山口近くに下山すると、

芦屋市消防のレスキュー、救急車が土樋割峠方面へ…。

東お多福山登山口バス停に到着…(14:45)

15:08発の阪急バスで市内へ下山…。

<今日の花…>

     テイカカズラ(キョウチクトウ科)…

     スイカズラ(スイカズラ科)…

     モミジイチゴの実…

     クサイ(イグサ科)…

<今日の昆虫…>

     ユウマダラエダシャク(シャクガ科)…

今の時期…六甲登山を甘く見ているハイカーが増えています。

地図無し、日頃の運動不足体系、軽装ハイカーなど…

 ★吹く風弱く、湿度の高い日は”熱中症”に注意!

 ★降雨後=谷筋は避ける。急坂・石の上=スリップ注意!

 ★六甲をなめたらアカン! エスケープルートを確認! 

次回=来週明け? 天気次第で…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん… ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する "日本人の心” 忘れるな!

===========================






 

2021年6月2日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から薄曇り、PM2.5”やや多い”予測…

市内から見る最高峰は…(8:00)

今日は湿度が60%前後で少し蒸し暑いかも…で、

ケーブルで山上へ向かうことに…。

六甲ケーブル下駅9:40発に乗車…

オープン車両は爽やか…

山上駅から縦走路を歩き、ガーデンテラスへ…

六甲ガーデンテラスからの眺めは霞んで…(10:25)

平日でもあり観光客の姿は少なめでした。

縦走路を東へ…眺望ポイントから最高峰…

極楽茶屋跡・南側で小休止…(10:50)

今日は紅葉谷から有馬を目指し、出発…(10:55)

★「関係者以外立入禁止」の看板…数カ所に設置あり。

 治山工事中の”通行禁止区間”のみが立ち入れません。

 <RW有馬温泉駅~炭屋道分岐>の間が工事中!

  =紅葉谷、炭屋道、魚屋道は通行可能です。

ハイカーの姿無し、野鳥の声と水音だけ…

谷筋に下った所で細木の倒木…取り除いて…

百間滝分岐~紅葉谷出合に下り…

渡渉ヵ所の水量が多めで…渡り易い箇所を探し…

湯槽谷分岐~炭屋道分岐の手前の渡渉地点へ…

ここも水量が多めで、なんとか渡って…

炭屋道分岐…到着…(11:55)

この先は治山工事中で通行止め…

ガードマンが常駐=話をして、重機やダンプが入り、

ハイカーの通行は危険です…とのこと。

ハイカーの皆さん…完了後を楽しみに暫く我慢!

東屋で昼食タイム…

気温測定=21℃(12:17,木陰、風弱い)

昼食後、炭屋道の急坂を進むことに…(12:20)

登り始めてしばらくすると前方に中太木の倒木…

持参のノコで切断して取り除きました…。

魚屋道分岐に合流…小休止…(12:45)

汗タップリでも風弱く、乾かず…

有馬に向かって、出発…(12:55)

●5月22日確認の倒木3カ所全て…スッキリ。

神戸市森林整備事務所によって処理されました=感謝! 


順調に進み、有馬出口到着…(13:20)

閑散とした街並みを抜け、太閤橋へ…

さくらやまなみバス13:43発で西宮へ…。

<今日の花…>

     コモチマンネングサ(ベンケイソウ科)…

     ナワシロイチゴ(バラ科)…

<今日の昆虫…>

     コガタツバメエダシャク(シャクガ科)…

今日の上空は薄曇り、日差しは一時的でした。

風が弱めで、歩くほどに、ジワっと汗…。

次回=週間予報が各社マチマチ…どうなることやら?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


===========================

★医療従事者の皆さん… ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために勧化行動する ”日本人の心” 忘れるな!

===========================






2021年5月31日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

5月最後の平日…早朝から五月晴れ…湿度40%台。

市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)

爽やかな晴れに期待して、連日の山行き…

日差しタップリで暑さもタップリ…

高座の滝に着く頃には、汗・汗…(9:40)

休んでいても汗は乾かず…で、出発…(9:50)

中央稜に進んでも吹く風弱く、暑い…

歩くほどに汗・汗…

ゆっくりペースで、風吹岩に到着…(10:27)

眺めはそこそこ…

最高峰方面の上空=雲一つない青空が広がり…

岩の上でも吹く風弱く…休憩後、出発…(10:45)

当初は最高峰へ…でしたが、低山域での花探しに変更。

横池に立ち寄り…まだ減水してなく…

中央稜で出会った三人組さんと再会…

話をしていて、雌池を知らないとかで一緒に…

雌池に到着…休憩スペースでお別れ…

こちらは魚屋道に戻り、フェンス扉手前まで進み…

今日は分岐から黒五谷へ…

降雨後、湧水や谷川の増水などで少々荒れ気味…。

目新しい花は見当たらず…

休憩スポットは、先着ハイカーたちが…。

そのまま黒五谷分岐まで進み、小休止。

住吉に進むか、打越峠に進むか…思案して、

結果、とりあえず打越峠に進むことに…

打越峠に到着…小休止…(12:23)

風吹岩に戻るか、打越山~住吉~に進むか…

結果、日差しを避けて八幡谷~岡本に下ることに。

八幡谷を経て、出口に到着…(13:03)

今日=花、昆虫たちに出合えず…不作。

街中に下った頃から風が吹き始めました…。

次回=週後半は降雨?…で、水曜日かな??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

==========================






 

2021年5月30日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、降水確率0%、PM2.5”やや多い”…

日曜日なので山行きを避けるつもりでしたが…

梅雨時の好天続きでウズウズ…

開花しているはずの花に出合うため…急遽、山へ。

今日もバスで宝殿橋へ…車道を石の宝殿~最高峰へ…

眺望は遠くが霞んで…(10:21)

最高峰に到着…ハイカーの姿も増えつつ…。

気温測定=23℃(10:26、日差しタップリ、風弱め)

上空は青空が広がり…

ハイカーが増える前に、有馬へ向かって…(10:40)

魚屋道では有馬からのハイカーも次々登って来ます…

順調に下り…今日は筆屋道から有馬へ下ることに…

途中、枯れ枝の散乱を取り除きながら…

倒木ヵ所は以前のまま…(神戸市の管轄外…)

★注意をしながら通り抜けてください…

展望デッキに到着…(11:20)

谷筋を抜ける風が心地良く…休憩をしてから…

瑞宝寺公園に向かって、出発…(11:45)

★渡渉地点は、今もなお水量多めです…

順調に進み、太鼓滝に…(12:13)

その後、瑞宝寺公園の東屋で時間調整の休憩…

休憩後、太閤橋へ…有馬の街は…

太閤橋=阪急バス12:59発で芦屋へ…。

 ★阪急バス:芦屋~有馬線=平日便はありません!

<今日の花…>

     フタリシズカ(センリョウ科)…

     アリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)…

今日は楽しみにしていた花にも出合え…大満足。

次回=今週中頃まで晴れが続きそう…、はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!

==========================









 

2021年5月26日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から薄曇り…降水確率0~10%、PM2.5”多い”予測…

湿度50%前後、雲が太陽を隠し日差しは弱め…

山に向かう前に、市内から見る最高峰…(8:25)

午前中は湿度が高め、高座の滝に着くと汗・汗…(9:33)

汗も乾かず…休憩後、出発…(9:55)

ゆっくりペースで、風吹岩へ…眺めは…(10:35)

最高峰方面の上空は薄雲が広がったまま…

岩の上で汗を乾かしながら休憩…

休憩後、出発…(11:15)

 横池に立ち寄り、少し減水…

その後、雨ヶ峠へ…東屋で昼食タイム…(12:03)

この時間になると、少し乾燥気味…休憩後、出発。

渡渉地点:谷川の水量は減っていました。

(明日の降雨で、週末頃は増水の可能性あり)

土樋割峠まで進み、工事用車道を下り…

東お多福山登山口バス停へ…バスは出た後。

久しぶりに…住宅地を抜け、奥山貯水池~奥池へ…

バスの時間を確認してから周辺の山域を歩き回り…

奥池のベンチでバス待ちの時間調整をして…

奥池集会所前バス停15:34発で市内へ下山…。

<今日の花…>

            ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)…

               エゴノキ(バラ科)…

             コアジサイ(ユキノシタ科)…

             ヤブウツギ(スイカズラ科)…

               コゴメウツギ(バラ科)…


シライトソウ(ユリ科)…


 キショウブ(アヤメ科)…

             ノイバラ(バラ科)と昆虫…

          昆虫=アオハムシダマシ(ゴミムシダマシ科)…              


              ヘビイチゴの実…

今日、太陽が顔を出したのは少しだけ…

上空全体に薄雲が広がり、暑さも和らぎました。

次回=梅雨の晴れ間の平日…週明け??…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


============================

★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★武漢ウイルスに負けるな!

★誰かのために勧化行動する ”日本人の心” 忘れるな!

============================