2024年1月12日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日のリベンジ…と、思いきや…

早朝から雲多く、どんよりした空…

出発か、中止か…躊躇しながら…

予報では降雨の心配はなさそう…

昼から晴れると判断して、

いつもより遅めの出発になりました。

こんな時は、ケーブルを利用します。

 六甲ケーブル下駅に到着…(10:42)

11:00発のケーブルで山上駅へ…

日差し無く、寒風が強めに吹く中を歩き~

ゴルフ場~ガーデンテラスに到着…(11:42)

 眺望=霞んでイマイチ…

強い寒風が冷たく、観光客の姿も少なめ…

この辺りから雲が流れ、太陽も時々顔を…

縦走路を東へ進み~凌雲台の眺望ポイント…

 最高峰はしっかり見えて…(11:54)

 その後、極楽茶屋跡の南側からの眺め…(11:58)

裏六甲に下るか、最高峰に向かうか…

結果、縦走路を東に~最高峰へ…

南側は日差しがポカポカ心地良く…

北側の縦走路は日陰で、冷え冷え…

最高峰に到着…(12:30)

先着ハイカーは高校生の三人組だけ…

少し話をしたり、集合写真を撮ってあげたり…

 気温測定=7.5℃(12:38、日向、風あり)

日差しがあっての気温で、無ければ2~3℃…

三人組は有馬とか、凍結ヵ所を教えてお別れ…。

 上空=雲の流れが速く、青空が広がり始め…

風を避けて南側で昼食タイム…

 西お多福山方向の眺め…(12:56)

休憩後、出発することに…(13:00)

風があっても日差しが暖かく…

 眺望=少し見えるようになったかも…

今日は七曲りを下ります…(13:05)

順調に下り、七曲り出口…(13:28)

 本庄橋跡~雨ヶ峠の手前の分岐から…(13:39)

雨ヶ峠を経て~横池に立ち寄り…(14:14)

 水面=さざ波…全く凍っていませんでした。

 その後、風吹岩からの眺め…(14:20)

休憩無しで出発~ロックガーデン~

 中央稜からの眺め…(14:37)

順調に下り、高座の滝に到着…(14:48)

出発が遅くなり、当初の予定も途中変更でした…。

次回=来週中頃?…天気次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2024年1月11日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

新年初の「ミステークの巻…」

朝から晴れ、風もそこそこ吹きそう…

山頂からの眺望も期待出来る…と思い、

今日は有馬から登ろうと出発…(9:00)

西宮から”さくらやまなみバス”に乗車して~

北部を走行中に…気が付きました!

”コンデジを忘れた~~!”

いつも出発前にチェックをするのに…

バスに間に合うかが気になって…。

バスに揺られながら、写真が無ければアカン…

予定のルートを変更しよう…さてどこに…?

頭の中で山地図を広げて、あれやこれや…

結局、先ずは瑞宝寺公園へ…(10:17)

閑散とした公園内を抜け、筆屋道を歩き~

魚屋道分岐に合流…(10:55)

有馬へ戻ることに…

炭屋道を下り~紅葉谷に合流…(11:11)

その後、RW有馬温泉駅を経て~

太閤橋に到着…(11:35)

さくらやまなみバス11:43発で西宮へ…。

結局、軽めの山歩きになりました…

当初の予定は、紅葉谷~七曲り滝~極楽茶屋跡~

その後、石切道を下る予定でした…残念!

帰宅後、市内から見る最高峰…(13:20)

 青空が広がり、スッキリ…

●明日、今日より雲が増えそうだけど、

 リベンジです!(ルートは変わるかも)…

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2024年1月9日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今朝も気温は低め、空は晴れて…

 市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)

今日は石の宝殿(六甲山神社)へ初詣…

日差しタップリ、吹く風弱め…

高座の滝に着く頃、少し汗ばむほど…(9:25)

小休止の後、出発…(9:35)

 中央稜から見る眺望=霞んでイマイチ…

吹く風が弱いので、どうしても…

予報では昼過ぎ頃から少し強く吹きそう…?

 風吹岩に到着…眺めは…(10:13) 

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

小休止の後、出発…(10:25)

 横池に立ち寄り…全面が結氷していました…

昨日からの冷え込みが凍らせたようです。

その後、雨ヶ峠を経て~七曲りへ…(11:28)

久しぶりにメインルート:七曲りを登ります。

一軒茶屋前を経て、最高峰に到着…(12:15)

 気温測定=3℃(12:16、日向、弱風)

 上空=西から雲が流れ込み、時々太陽を隠し…

 ガーデンテラス方向…どんより…

東屋で昼食タイム…(12:20)

太陽が出ると暖か、隠れると冷え冷え…

休憩後、出発…(12:45)

 眺望=来た時より、少し霞が取れたような…

 縦走路を東へ…日陰に残雪が…

 車道の脇にも…

 石の宝殿(六甲山神社)へ…(13:00)

 ”山の神”さんに登山の安全を祈願し…

 ”白山姫観音”に健康祈願…

 石の宝殿(六甲山神社)で全ての祈願…


初詣を済ませ、下山開始…(13:10)

 下山口から神戸空港方面が見え始めて…

蛇谷北山へ下って行きます…

蛇谷北山:北斜面=例年、凍結し易い箇所…

 今日現在=凍結無し、霜柱による小さな土砂崩れ…

 蛇谷北山:山頂に到着…(13:23)

 その後、順調に下り、土樋割峠に…(13:42)

土樋割峠で休憩をしてから出発…(14:00)

東お多福山登山口:バス停に到着…(14:20)

14:38発の阪急バスで市内へ…。

★最高峰~有馬=石畳を過ぎた日陰の湧水ヵ所…

 凍結の可能性大!…下山の際は注意が必要!

今日も暖冬気味の六甲山…時には極寒の日も…

風の方向、強さなどの予報を参考にしましょう。

次回=今週後半…(木)or(金)…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2024年1月5日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

新年早々、芦屋でも揺れた”能登半島地震”…

被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます!

阪神淡路大震災の経験もあり、現地の方々には

一日でも早い復旧・復興を願っております…。

======================

 早朝、最高峰の上空に雲多く…(8:00)

予報では晴れ、南西の風、降水確率0~10%…

”新年初の山歩き”に向かいました…

高座の滝に着く頃、少し汗ばむほど…(9:45)

常連さんたちと新年の挨拶をしたり…

休憩後、出発…(10:05)

風が弱いので歩くほどに暑さも…

 中央稜から見る大阪湾方向…(10:21)

気温が高く、弱風で霞んでいます…

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(10:45)

 眺めはイマイチ…

 最高峰方面の上空=青空が広がり…

今日は最高峰からの眺望に期待出来ず…

弱風に吹かれながら汗を乾かし…

休憩後、とりあえず出発…(11:10)

横池に立ち寄り…凍結無し…(11:16)

 日陰の水辺は、ぬかるみ状態…

その後、雨ヶ峠の手前でハイカー二人組さん…

和歌山県から、遠来のお二人さん…でした。

初めてということで、一緒に…

雨ヶ峠で小休止をして、出発…

 峠の先の分岐から見る最高峰方面…(12:28)

お二人は最高峰を目指すようなので、

七曲り入り口まで案内して、お別れ…。

こちらは土樋割峠へ進み、昼食タイム…(12:53)

 気温測定=8.5℃(13:14、日向、弱風)

休憩後…東お多福山に進もうかと思ったけど、

眺望に期待出来ないし…

結局、東お多福山登山口バス停へ…

13:38発の阪急バスで、市内へ下山…。

初山歩きでしたが、眺望不可…で軽めに…。

次回=週明け?天気次第になりそう…

 北風、冷え込み、眺望に期待…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック 











2023年12月28日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

年の瀬、昨日よりも晴れて気温も上昇…

納めの山歩きになりそうで、山へ…。

今日は有馬~最高峰~油コブシを下山予定。

 有馬:瑞宝寺公園から出発…(10:23)

公園内は木々の葉が落ち、閑散…

園内を抜け、筆屋道へ…

雨が少なく、渡渉もスムーズ…

”癒しの森”のプレートがあるけど、

相変わらず、倒木がそのままの状態。

 魚屋道:分岐に合流…(11:00)


ハイカーの姿は無く、静か…

途中、倒木の枝が中途半端に切断…

 切りかけのまま…(ノコが折れた?のかも…)

(前回も気が付きましたがノコ持たず…)

小型のノコを持参していたので切断処理…

その後、迂回路を経て…

湧水ヵ所へ…日陰部分が凍結のまま…

 ★隠れ凍結もあり=歩行注意!




下山のハイカーが悲鳴=滑って尻もち…。

石畳を経て~休憩所前~坂道からの眺望…

 気温が上がり弱風だと、霞んで…

 最高峰に到着…(11:52) 

F高校:陸上部の集団が来ていました…

 気温測定=10℃(11:55、日向、弱風)

 上空=雲一つない青空が広がり…

吹く風弱く、日向は心地良いほど…

ここで昼食タイム…

休憩後、出発…(12:25)

縦走路を西へ…北側は日陰でヒンヤリ…

南側は日差しがあって、ポカポカ…

 極楽茶屋跡を経て、凌雲台から見る最高峰…

ガーデンテラスに到着…(13:06)

貸し切りバスの観光客が散策していたり…

 眺望=遠くが霞んで…

縦走路を進み~ゴルフ場を過ぎ…

油コブシ下山口に到着…(13:35)

ここからはテンポよく下ります…

ハイカーの姿無く、静か…

階段状の所も多く、登りはキツイです…

 途中の眺望…

 鉄塔を過ぎ、順調に下っていると倒木が…

(神戸市森林整備事務所に報告しておきました)

その後も順調、テンポよく…

 登山口に到着…(14:15)

 標高が下がると眺めもそれなりに…


角度が急で少し危険な階段を下り~

舗装路脇の介護施設などを経て…

六甲ケーブル下駅に到着…(14:25)

神戸市バス 14:32発で下山…。

●12月末とは思えない暖冬の一日でした。

 大晦日は降雨で荒れそうな予報も…?

 初日の出=早朝は雲多くムリと予想…?

次回=三が日を過ぎ、人出が落ち着いた頃。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

======================

 皆様…今年もありがとうございました。

 来年もよろしくお願い申し上げます!

 皆様に素晴らしい新年が訪れますように…♪

======================