2024年6月3日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の予報では、今日は不安定な空…で、

山行きは諦めていました。

 今朝、最高峰を見るとスッキリ…(7:00)

上空に雲が多めだけど、雨の心配ないと判断…

急遽、山に向かうことに…。

今日は有馬から最高峰を目指します…

 有馬:瑞宝寺公園に到着…(9:30)

新緑の公園内を抜け、筆屋道へ~

前回よりも木々が繁茂し、すり抜けながらも~

昨日、山中=降雨の跡で、少し濡れたり…

ハイカーの姿無く、静寂…

魚屋道に合流、新緑真っ盛りを楽しみ~

所々に枯れ枝の散乱…取り除きながら~

下山して来るハイカーもボチボチ…

尾根の迂回路では、北風が心地良く吹いて~

 新緑に覆われた裏最高峰…(10:50)

湧水ヵ所~石畳を経て、坂道を登り~

 眺望=そこそこ遠くまで…(11:07)

最高峰に到着…(11:10)

 気温測定=17.5℃(11:13、日向、弱風)

 上空=青空に綿雲が浮かび…

軽めの昼食を済ませた後、下山開始…(11:30)

 七曲りを下ります…(11:39)

迂回路の下側=廃材のコンパネ1枚が移動していた…

 元の場所に戻しておきました…

その後、順調に下り~増水気味の渡渉ヵ所を経て

久しぶりに土樋割峠へ~

新緑の下、水音、野鳥の声を聴きながら

小休止…(12:18)

バスの時間に合わせて、出発…(12:35)

工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ~

阪急バス 13:07発で市内へ…。

<今日の花…>

 ヤブウツギ(スイカズラ科)…

 テリハノイバラ(バラ科)…

 コウゾリナ(キク科)と、小さな昆虫…

 シロツメクサ(マメ科)…別名:クローバー

 ヤマボウシ(ミズキ科)…

 スイカズラ(スイカズラ科)…

 ウツギ(ユキノシタ科)…

歩くほどに汗…でも、時折吹く風が爽やか…

日向は汗ばんでも、木陰は心地良かったです。

次回=今週水曜日?…はてさて…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック












 

2024年5月30日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の降雨から二日目…

それなりに雨量は多かったみたい…

今日は晴れのち曇り、夜遅くに雨の予報…

蒸し暑くなりそうでしたが、山へ…。

 芦屋川の水量も未だ多め…(10:28)

住宅街の坂道を歩いているだけで汗・汗…

 高座の滝も水量多めで豪快に…(10:53)

マイナスイオンタップリ降り注いで~

風が弱く、汗乾かずで出発…(11:00)

中央稜に出ると少し風が吹き~

 眺めもそこそこスッキリ…

休憩をしながらゆっくりペース~ 

風吹岩に到着…(11:55)

 眺望=遠くまで見えて…


 友ヶ島もうっすら…

 明石方面…

 最高峰の上空=全体に白い雲が広がり…

 金剛山の麓*河内長野:PLの塔がうっすら…

日差しが強いけど、吹く風が心地良く…

汗を乾かしながら動く気がせず~

やって来た最高峰を目指すハイカーに

渡渉ヵ所=増水で渡れないかも…で、

ルート変更のアドバイスをしたり…。

の~~んびり休憩をした後~

横池へ向かって出発…(13:05)

 横池=池の周囲も増水で…(13:14)


雌池に向かう前に南尾根へ…

ここで昼食タイム…(13:20)

 気温測定=24.5℃(13:34、日向、弱風)

 六甲アイランド、神戸空港方面…

 最高峰の上空=変わらず白い雲に覆われ…

 昼食後、雌池へ…(13:42)

 増水で岩も上部だけ…

その後、風吹岩に戻るとハイカー多く~

そのまま往路を下山~

高座の滝に到着…(14:20)

小休止の後、市内へ…

<今日の花…>

 シソバタツナミソウ(シソ科)…

蒸し暑さに体を慣らそうと思いつつ、

汗だくで、少々バテ気味…でも、

風が吹くと汗も乾き、爽やかでした。

来月中頃には梅雨入りの可能性?

次回=来週前半、風が吹く日…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2024年5月24日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、靄に包まれた山並み…

 最高峰も少しずつ姿を見せて…(8:00)

予報では曇り、降水確率20%…

湿度が高めで、蒸し暑くなりそう…。

山上からの眺望が不可なので、

今日も低山域で花を求めて山歩き…です。

阪急バスで奥池集会所前に到着…(10:04)

 貯水池から奥池~分岐から雑木林内へ~

ルート沿いをウロウロ~

木陰でも風が弱く、歩くほどに汗タップリ…

 芦有道路:分岐で戻り~

その後もウロウロしながら、観音山方向へ~

 観音山手前で霞んだ眺望を見て…(11:28)

観音山山頂には向かわず、ゴロゴロ岳へ~

途中、休憩ポイントに到着…(11:35)

ここで昼食タイム…

 眺め=霞んでいます…

 気温測定=26℃(12:03、日向、弱風)

休憩後、出発…(12:10)

林内=吹く風弱く、蒸し暑くて…

 ゴロゴロ岳に到着…(12:30)

 今日は前山コースへ向かうことに…(芦屋市作成看板)


・看板:表示の”前山コース”=霊園コースです。

・表示=誘導している訳で、整備されたのか??

 チェックを兼ねて、下ります。

●芦屋市域:奥山登山ルート・詳細マップ ←クリック

順調に進み、K-8 分岐から前山コースへ…

 途中、石切場跡に立ち寄り…(12:55)

 木々の間から見える”甲山”も、うっすら…

 大阪方面は見えず…

小休止の後、急坂のアップダウン~

汗だくになりながら急斜面の下り~

岩場を少し登って、下って~

 鉄塔手前の急坂を下った先に、分岐…

ここから霊園方向に下ります~

(*看板に記載の”前山コース”…)

急斜面、落ち葉が多くスリップしながら~


結果、未整備のままでした…

★遊歩道ではない、厳しい急斜面です。

 下り終わると、緩やかな下り=藪漕ぎ!

 突き当りを左へ~霊園のフェンス扉…

★開放厳禁!きちんと閉めて園内へ~

霊園内を下り、西口を出て~市内へ…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●前山コース…の件、

29日、芦屋市経済振興課に出向き、問題点等を

指摘し、山事故防止の為の改善を申し入れました。

結果、市のHPに記載の登山マップに合わせた。

   改善する旨を確認。

   また、霊園コース:急斜面の整備についても

   伝え、検討してもらえるかも…でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<今日の花…>

 ナワシロイチゴ(バラ科)…

 コアジサイ(ユキノシタ科)…

 アマドコロ(ユリ科)…

 ヒトツボクロ(ラン科)…

 (兵庫県、神戸市のレッドデータ= B )

 *目立つことなくひっそり…

  開花前の小さな蕾で撮影が非常に難しい。

今日の山=湿度が高かったのでムシムシ…

●場所によっては、コバエが五月蠅くて…

★霊園へのコース=下山は危険:お勧めできません。

次回=予報では週明け:荒れて降雨~不安定な空…

 降雨後を避け、北風吹く日…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック