2017年11月6日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から好天に恵まれ、山歩きにはベストコンディション…
少し遅めの出発…吹く風は弱め、日差しは少し強く、歩くほどに汗…
高座の滝に着く頃には汗タップリでしたが、休んでいると汗も乾き…出発(10:45)
風吹岩に着くと眺望は霞んでスッキリせず…(11:15)
最高峰方面の上空は青空…
約30分程休憩しながらイノシシが出るかと思うも…出没無しで、出発。


今日は蛇谷北山の倒木箇所を何とかしようと思い、その処理が主目的。
途中、湧水4箇所で排水路を掘り直して、水を流し…
(湧水と一緒に流れ出る砂、落ち葉などで埋まりがち…)
雨ヶ峠に到着…(12:40)
小休止の後出発しようとすると、前方からイノシシ成獣登場。
後発のハイカーが来るので、イノシシの監視と対応…


数組のハイカーが次々とやって来て、イノシシを見て休憩せずにスルー。
ハイカーも途切れ、イノシシを藪の奥まで追い払い…こちらも出発。
★イノシシ=雨ヶ峠周辺に居つく可能性あり…注意を!


土樋割峠に向かい、ここで昼食タイム…(13:13)
気温測定=15℃(木陰、風弱い)…
昼食後、出発…(13:35)
蛇谷北山の倒木現場に到着…(14:05)
一部、枝を切断した形跡がありました、しかし地面に放置したまま…残念。
先ずはそれらを片付け、じっくりルートを観察…
ハイカーが通る際に顔に当たりそうな部分や、足元の枝などをチェック。
順番に切断…
巻き添えになった木は、ほとんどがアセビ…可哀想ですが切断。


メインの太いアカマツの倒木は手に負えず…(乗り越えて通過を…)


何とかルートを確保し、蛇谷北山山頂へ…(14:43)
小休止の後、往路を戻ることに…


土樋割峠に近づいた時、親子ハイカーさんが登って来て…思わず、声掛け…
聞くと、七曲り入り口を通り過ぎて、間違ってこのルートへ。
子供さん3人連れで、時間は15時…
このルートは子供連れには厳しい事、時間が遅い…ということで下山を勧め、
一緒に、東お多福山登山口バス停に向かうことにしました。
東お多福山登山口バス停に無事到着…(15:25)


15:36発のバスで芦屋市内へ…。


●蛇谷北山ルート=倒木箇所は出来るだけ障害を取り除きました。
 山頂を回るルートは確保=通行可能(太いアカマツを乗り越える際は注意を!)


★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2017年11月2日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…今日は紅葉の状況チェックが目的で、少し遅めに山へ向かいました…
日差しはあってもそれほど強くなく、吹く風は弱め…山歩きにはベストコンディション。
高座の滝に着く頃には少し汗…でも、少し休むだけで汗も乾き…出発(10:40)
風吹岩に到着…眺めは遠くに靄がかかりイマイチ…
岩の上で休憩…(イノシシが出て来るかと待ちながら…)
風吹岩北側:樹木が色づき始めています…
イノシシの出没無し…ハイカーも途絶えたので出発…(10:50)
途中の湧水箇所で排水路を掘り直し、水を流して…雨ヶ峠へ。
小休止の後、出発…峠の先の分岐から最高峰方面…
もう少し日にちが経つと、山腹が彩ります。


本庄橋堰堤を過ぎ、七曲り入り口を通り過ぎた所でイノシシの成獣一頭と遭遇…
(この付近で、日中にイノシシと遭遇するのは最近では珍しい…)
イノシシが立ち止まり、こちらを見たので近づくと逃げて広場の方へ…
広場~七曲り入り口付近では、後発のハイカーがやって来るので気になりましたが…。
このまま進み、土樋割峠に到着、昼食タイム…(13:20)
気温測定=15℃(日陰・風弱め)
水辺はヒンヤリして少し寒いぐらい、約30分の休憩後、出発…(13:50)
一軒茶屋から最高峰へ…
最高峰に到着…(14:40)
中高年の4人組さんが先着していて、話をし…台湾からのハイカーさんでした。
ガーデンテラスに車を置いているので戻るとか。
気温測定=16.5℃(14:45)
(土樋割峠よりも気温が高め…陽が当たるだけで2~3度変わります)


しばらくして二人組さんが、やっと着いた~と…
シャッターを押してあげ、話をすると一人が初めてで、もう一人はベテラン…
本庄橋堰堤北側~七曲り入り口付近でイノシシに付きまとわれたようで…
なんとか襲われずに済んだそうです。(被害にあったハイカーがいるかも?)
最高峰上空は、今日も青空…
お二人さんも元気回復…笑顔タップリ…
最高峰からの眺望も、遠くが霞んで…


一緒に魚屋道を有馬へ下山…
裏六甲:魚屋道沿いの紅葉…



途中、筆屋道分岐でお別れ…こちらは筆屋道から有馬へ…
筆屋道=杉の倒木が整理されて、通り易くなりましたが経験者同行のこと。
太鼓滝は水量が多く、谷川も渡渉に難あり。
有馬:瑞宝寺公園に到着…(16:15)
早速、紅葉状況のチェック…樹木によっては9割、全体では5~6割程度。
このまま降雨が無く、気温が下がれば見頃を迎えそうです。
瑞宝寺公園からバスセンターへ…(16:30)
16:40発のバスで芦屋へ…(乗客はいつもより多めでした)


次回は、週明け月曜日の予定…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年10月31日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の台風22号は、21号に比べてそれほどの影響は無かったのでは…?
ただ、昨日は近畿地方に”木枯らし1号”が吹き、風の影響が山にあったかも…?
今朝早く、市内から見る最高峰上空に雲がタップリ…(予報では晴れ・降水確率0%)

いつもより少し遅めの出発で山へ…
高座の滝に着く頃には少し汗、でも休憩していると汗も乾き出発…
風吹岩に到着…(11:25)
眺望は、そこそこ…
岩の上で休憩していると、鉄塔の下で休んでいるハイカー二人の所にイノシシ成獣…
すぐに声を掛けると同時に、岩を降りて行こうとするとザックに噛み付き奪おうと…
ダッシュでそばに行き、イノシシを追い払い、ザックは無事。
一度は藪に行ったイノシシが再度、出て来たのでまた追い払い…。
岩の上に戻り、しばらく様子を見ていましたが、出没無しで、出発…(11:45)


今日は台風21号以降、影響チェックをしていない”蛇谷北山~石の宝殿”コースへ。
コース上は、前回と同じ…、湧水箇所は、まだ水量が多い状態が続いています。
雨ヶ峠を過ぎた所の雑木林は木の葉が落ち始め…
峠の先の分岐から最高峰方面…上空は青空に雲…


本庄橋跡から土樋割峠へ…ここで昼食タイム(13:05)
気温測定=13.5℃(日陰・少し風あり)


昼食を終えて出発…そこへ風吹岩で出会っていた二人組さんが…
どうやら、七曲入り口を見落としてやって来たようで、声掛け…
中国の方でご夫婦…七曲りに戻るか、一緒について来るかを伝え…
結果、戻るより一緒に行くとのことで、地図を見てもらってから出発…(13:40)
蛇谷北山コース上は、枝や葉っぱの散乱が目に付いた程度…と、思っていると
蛇谷北山・山頂の手前で、太い倒木で塞がれて…とんでもないことに。


通り過ぎて振り返り…


ご夫婦さん…芦屋市最高峰=蛇谷北山に到達…


下り坂にも細めの倒木があったり、コースから取り除いたりしながら…
石の宝殿に到着…(14:35)
小休止の後、最高峰へ向かって出発…
最高峰に到着…気温測定=13.5℃(14:50)


ご夫婦さん=初登頂…


日差しはあるけど弱め、風も少し吹いて爽やか…


眺望は、そこそこスッキリ…


魚屋道を有馬へ向けて出発…順調に下り、射場山手前の東屋へ。
ご夫婦は日本に来て17年…少し話などしながら休憩して…出発。
(倒木などは前回と同じ状態…、イノシシの掘り返した跡が増えました)


お二人とも元気…歩き慣れているようで遅れることなく、ついて来られました。
有馬出口に16:05着、ご夫婦は有馬が初めてなので町並みへ案内してから
バスセンターへ…大阪行きのバスを予約してからお別れ…
こちらは16:40発のバスで芦屋へ…


●蛇谷北山の倒木処理については、明日にでも芦屋市に連絡する予定です。
 ↓↓
<追記>11月1日午後、芦屋市役所:お困りです課へ現地写真記載の文書持参。
 担当相当の部署に連絡して頂き、話をしました。
 結果…
 ●芦屋市にはハイキング道の概念が無く、整備を担当する専門部署が無い。
 ●現地が国有地、民有地などであれば芦屋市では対応で出来ない。
 ●出来るとしても、通行不可の告知をする程度である。
 ●東お多福山登山口~土樋割峠間の工事用車道の倒木は、緊急車両の通行が
  妨げられているのであれば、道路課が早急に除去処理をする方向。
 …と、いう訳で…芦屋市=ハイキング道の倒木など処理対応は行なわない。
 ↓↓
<再追記>  
★11月6日=倒木箇所の整理をし、ルートを確保しましたが、当該箇所を
                通行する際は十分注意をしながら通って下さい。




次回は、明後日2日(木)の予定…はてさて?


★ホームページは「ここから…」 ← クリック





2017年10月26日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は前回行けなかった七曲り~最高峰~有馬へ…台風21号の影響チェックです。
朝から晴れ…日差しがあり、吹く風弱めなので高座の滝に着く頃には、汗・汗…
約30分ほど休憩をしてから出発…(10:10)
中央稜の落ち葉の散乱も、ハイカーの歩行で少しマシになっていました。
風吹岩に到着…眺望は霞んでイマイチ…(10:50)
最高峰方面の上空は青空…


10分の休憩後出発…
前回、最初の倒木が切断処理されて…
次の倒木箇所も同じく切断処理されていました…(感謝!)


湧水2箇所で排水路を掘り直して、水を流し…
ゴルフ場を過ぎてからの太い倒木は未処理…
雨ヶ峠への坂を登る途中の倒木=潜り抜けずに済むように幹を切断処理して…


雨ヶ峠をスルー、先の分岐の手前の倒木=一部が切断処理されていました。
今日も少々疲れ気味なので本庄橋跡で昼食タイム…(12:13)
体力回復で出発…七曲り~最高峰へ…
入り口を過ぎてから階段を登りきる途中の崩落箇所は、変化無し…
七曲りコース上=倒木は無く、枝や木の葉の散乱程度…
七曲りの七合目~八合目付近で右山腹の岩の一部が崩落…

岩に根を張った木が、強風に揺れて岩盤を破壊したようです。


最高峰に到着…気温測定=19℃(13:26)…
眺望は、いまだスッキリせず…
上空は雲ひとつ無い青空が広がり…
日差しタップリで、風が弱いので気温も上がって…(でも、日陰はヒンヤリ状態)
顔馴染みの定連さんと話をしながら休憩を…
下ると別の常連さんと出会い、話をしたり…した後、魚屋道を有馬へ出発(14:25)


吉高神社跡を過ぎた所の湧水箇所=盛んに水が流れ谷川状態…
コース上は枝・木の葉の散乱…脇に寄せたり、除去したり…
崩落箇所の迂回路(有馬側)に、倒木あり…


その後は、散乱する枝などを取り除きながら下り…射場山手前の東屋で休憩。
大阪からの単独さんと少し話をして、一緒に有馬へ…
射場山を過ぎてから、やはり倒木が目立ってきました。

歩行の邪魔になりそうな細木は切断処理しながら…




太木の倒木は手に負えないので、専門家の森林整備事務所にお任せ…
●追記:
10月27日午前、神戸市森林整備事務所にFaxで報告、処理をお願いしておきました。


有馬出口に到着…(16:05)
単独さんは温泉…バスセンターでバスの時間を確認してもらってからお別れ…
こちらは16:40発のバスで芦屋へ…。


週末頃に次の台風22号接近の可能性…21号のような影響は少ないかも?
多分、本州南岸沿いに東へ進むと思いますが、月曜日午前中頃まで降雨??


次回は来週中頃…火曜?水曜辺り…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック