2018年1月11日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:魚屋道の最新積雪情報>
朝、市内から最高峰付近の冠雪を視認し、ブログ更新をした後、山へ向かいました。
いつもより遅めの出発…、高座の滝に到着…(10:35)
ハイカーの姿も無し、小休止の後、出発…
中央稜を経て、風吹岩までの間、日陰に少し積雪あり。
風吹岩に到着…眺望はスッキリ、岩周辺に積雪あり…(11:13)
ガーデンテラス方面…
吹く風が冷たく、早々に出発…横池に立ち寄り…
水面の三分の二程度が凍結、池周囲に積雪あり。
 ↓横池から魚屋道を雨ヶ峠へ…積雪状況…
前回4日の積雪より多めです…場所によっては凍結気味。
雨ヶ峠で小休止、軽アイゼンを装着してから出発…(12:10)
 ↓峠から七曲り入り口までの状況…
★渡渉箇所=岩の上の雪が凍結してる場合あり=歩行注意!
本庄橋跡で昼食タイム…(12:30、13:00出発)
食事をしていると…偶然、山トモがやって来て、一緒に…。
 ↓七曲りを経て、一軒茶屋へ…
一軒茶屋前の道路にも積雪…
最高峰への坂道…
最高峰に到着…(13:55)
気温測定=-2℃(日差し有り、寒風少しあり)
最高峰の積雪量=約7cm…
前回のような霧氷は見られません=霧氷が出来る気象条件ではなかったようです。
眺望は、遠くまでスッキリ…
下り坂も今日現在、新雪状態なのでアイゼン無しでも大丈夫でした。
魚屋道を下る前に、軽アイゼンを装着=湧水箇所の凍結が予想される為です。
やはり、湧水箇所に入る所から凍結、その後は少し融けていて、すぐに完全凍結。
凍結路を過ぎると、積雪状態が続きます…
 ↓裏六甲:魚屋道を経て、有馬へ…積雪状況…
有馬出口まで積雪あり…有馬出口に到着…(15:25)
<裏六甲:魚屋道>
●新雪状態なので、アイゼン無しでも歩けますが一部、圧雪による凍結箇所も…
●今後は、冷え込みで凍結すると思われます=軽アイゼン必要。
<有馬の街中…>
●場所によっては凍結箇所あり(坂道・有馬川沿いの歩道など)=歩行注意!

有馬バスセンターで小休止、山トモとお別れ…
こちらは太閤橋へ向かい…16:05発のJR高速バスで三宮へ…


★今日の新雪タップリも、今夜の冷え込みで凍結すると思われます。
●明日、芦屋から最高峰~有馬への山越えを計画されている方は、
 冬装備、軽アイゼンなどが必要です。
●表六甲側も、日陰部分の残雪が凍結している可能性があり=歩行注意!
●日向の残雪は次第に融けて、ぬかるみ状態になり、足元は泥だらけ…。


次回は週明け?今のところ降水確率が高めで天気次第になりそう…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報>
芦屋市内から見る六甲最高峰付近…(11日午前8時現在)
手前:東お多福山も少し積雪…。
六甲ガーデンテラス方面…


芦屋から魚屋道を経て、最高峰~有馬へは、かなりの積雪状態。
★雨ヶ峠の先の北斜面:下り坂では軽アイゼンが必要だと思われます。
★七曲りルートにも積雪、日陰部分は凍結の恐れあり。
★裏六甲:魚屋道はほぼ全体に積雪・凍結の可能性=軽アイゼン必要!
★魚屋道以外のルートでも軽アイゼンが必要!
★靴底が平坦でグリップ力の無いスニーカーは、滑って危険!
★登山には冬装備=街歩きスタイルはリスク有り!



★阪急バス:芦屋~有馬路線は、芦有道路の積雪・凍結で運休中(8:30現在)
https://www.hankyubus.co.jp/unkou-info/#u-route


今日は山に向かいますので、夕方以降に積雪状態など更新の予定。

2018年1月10日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報>10日 14:00現在
芦屋市内から見る最高峰方面に積雪を視認…、手前の東お多福山にも積雪…
六甲ガーデンテラス方面にも…


14時頃に最高峰方面に掛かっていた雪雲が取れ始め、姿を見せてくれました。
芦屋市内も曇りで小雨が降ったりしていましたが、今は晴れたり曇ったり…


六甲山=標高の高い所~裏六甲側は、それなりの積雪だと思われます…
阪急バスの<芦屋有馬線>も、芦有道路の積雪で14:30現在、運休中。
https://www.hankyubus.co.jp/unkou-info/#u-local


今後も、山では不安定な空模様が続きそう…
表六甲側は日差しと共に融け始め、日陰・北側、裏六甲側は残雪に…
今夜の冷え込みで積雪が凍結すると思われます。


明日は天気が回復しそう??
★最高峰方面から有馬への山越えには冬装備:軽アイゼンなどが最低限必要です!
★靴底の平坦なスニーカーなど街歩きスタイルは危険です!



2018年1月4日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲・魚屋道:最新積雪情報>
芦屋市内から見る六甲:最高峰付近の積雪の状況…(7:50現在)


朝、市内から最高峰の積雪を視認、ブログを更新してから山へ…
年初の山歩きは現地の積雪状況のチェックが目的で、少し早めの出発…。
高座の滝に着くと、ハイカーの姿も多め…小休止の後、出発…(9:45)
日差しがあり、吹く風が弱めなので山歩きにはベスト…
滝の上部で二人組ハイカーさんが少し迷い気味…声を掛けて、一緒に。
風吹岩に到着…眺めはそこそこ…(10:20)
最高峰方面の上空は青空…
お二人さんも岩の上で…
小休止の後、出発…コース上は一部に残雪…
横池に立ち寄り…
池の周囲には残雪、水面の三分の二が凍結していました。
横池から雨ヶ峠へ… (途中の日陰に少し残雪あり)
雨ヶ峠付近から残雪多め…
雨ヶ峠に到着…(11:22)
峠で小休止の後、出発…
峠の先の分岐手前から軽アイゼン装着すると安心です。

分岐からの下り坂=アイゼン必要!
下りきると七曲り入り口まで残雪あれど、アイゼン不要。
(アイゼン不要のコース上では木の根など保護の為、面倒でも外しましょう)
本庄橋跡で昼食タイム…(11:55~12:20)
日差しがあると暖か…時折、太陽が雲に隠れてヒンヤリ…
 ↓ 七曲り入り口から一軒茶屋までの状況… (下りの際はアイゼン装着が安心)
一軒茶屋前~最高峰への登り坂… (残雪あり=下りの際はアイゼン装着が安心)
最高峰に無事到着…(13:20)
気温測定=-0.5℃(13:26)
周辺の木々には霧氷…
裏六甲側の山腹は霧氷で真っ白…
吹く風が弱かったので、体感的には寒さも控えめ…
眺望は、そこそこスッキリ…
紀淡海峡=友が島もスッキリ見えて…
ハイカーの姿も多めで、小休止の後、魚屋道を有馬へ…
魚屋道の下り始め=石畳には残雪あり(未凍結でしたが、今後は圧雪で凍結必至)
吉高神社跡:北側の湧水箇所=後半部分が完全凍結! (アイゼン装着が必要)
最高峰の北斜面は真っ白…
コース上には残雪有り、日陰・北側部分=今後は凍結の恐れあり!
順調に下りながらも空からは霰が舞い始めたり…
有馬から登ってくる中国系観光客に声掛け、アドバイスをしたり
その後、有馬出口に無事到着…(15:45)
お二人さんは温泉に入るとのことでお別れ、こちらは太閤橋へ進み…
JR高速バス16:05発で三宮へ…


今夜の冷え込みで現在の残雪は凍結するでしょう。
明日5日の予報は曇り一時雨…市内では降雨でも、山中では降雪の可能性。
★山越えで有馬に向かう方は、冬装備・軽アイゼンなどが最低限必要です。
★ハイカーが歩き圧雪された箇所は、冷え込みで凍結します。
★ソールが平坦なスニーカーなど、街歩きスタイルでの登山は危険です。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック


2018年1月3日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報>
早朝から山並み全体に雲が覆って、10時頃には取れかかった雲も再び山を覆い…
昼12時半頃に少し最高峰が顔を見せ始めています。
市内から見る最高峰方面…(12:30現在)
六甲ガーデンテラス方面…(12:30現在)


●神戸市:道路情報では、最高峰付近、裏六甲に積雪あり。
●芦有道路:最高峰付近に積雪情報。
●阪急バス:路線バスの芦屋有馬線=現在、運行を再開しました(14時現在)

★気温が低いので、今後も積雪、夜には残雪が凍結する可能性があります。
芦屋から最高峰を経て、有馬への山越え登山は、冬装備:軽アイゼンなど必須です。
(スニーカーなど街歩きスタイルでの山越えは危険ですので中止をしましょう)


<追記>
市内からようやく、最高峰・ガーデンテラス方面が視認出来ました…(13:10)
午後13時過ぎ、市内では晴れ…日差しもタップリ。
表六甲側は日差しと共に積雪も融け始めますが、日陰・北側は残雪・凍結…。
今夜の冷え込みで明日は凍結箇所が増えると予想されます。


★ホームページは「ここから…」 ← クリック