昨年の12月に比べて今年は天気がイマイチ…そのため週2ペースが保てず…
先週末から寒波、週明けの今日も気温は低め…降水確率10%なので山へ。
出発時は曇り空、高座の滝に着いても雲が優勢…(10:15)
常連さんたちと話しをしながら休憩をして、その後出発…(10:35)
中央稜に出ると雲の間から太陽が顔を出し…
風吹岩に到着する頃には再び、雲が優勢でヒンヤリ…(11:15)
岩の上で小休止…ハイカーは少なく、イノシシの姿も見えず…
最高峰方面上空にも雲…
弱い風でも日差しが無い分、冷たくて、早々に出発…(11:25)
横池に立ち寄り…もしや凍結??と思いましたが…
水量は減水…周囲の紅葉も終了…、雨ヶ峠へ向かって出発。
途中の湧水箇所も水枯れ…
順調に雨ヶ峠に到着、小休止の後、出発…
峠の先の分岐から、最高峰方面…紅葉も終わり、初冬の趣き…
本庄橋跡~土樋割峠へ…ここで昼食タイム(12:38~13:10)
土樋割峠での気温=5℃、太陽が出ると暖かですが、隠れるとヒンヤリ。
昼食後、蛇谷北山から石の宝殿へ…
途中、下山の若者と出会い、少し話をしてから蛇谷北山山頂へ…
山頂から神戸空港方面の眺望…
ほんの僅か、霰がパラついたりして…
山頂から北斜面の急坂を下る時に…今冬初の霜柱を確認…
ここは冬場は残雪・凍結し易い場所で、急坂と道荒れで危険箇所です!
その後、順調に石の宝殿に到着…(14:05)
東:宝塚・川西方面の眺め…
石の宝殿から最高峰へ進み…到着…(14:24)
気温測定=3℃(日差し弱く、風は弱いが冷たい…)
西:西神戸方面…
北:北神戸方面…
上空には雲がどんより…
南:六甲アイランド~神戸空港方面…
東南:大阪市内…
ジッとしているとヒンヤリして来るので早々に下山…(14:38)
魚屋道を有馬へ…
石畳を下った先の湧水箇所=水量は減水、凍結は無し。
順調に魚屋道を下り、有馬出口に到着…(15:25)
太閤橋まで進み、バス停に…(15:36)
16:05発のJR高速バスで三宮へ…乗客は少し多め…
新神戸トンネル出口で渋滞…三宮到着が10分遅延でした。
次回、今週後半…降水確率が気になりつつ…どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
一庶民が日記に綴る一言一句…、まさに遠雷が鳴り響くが如く光るものあり。 瀬戸内海国立公園:六甲山でも、東六甲を中心に 実際に歩き、コースの最新情報を紹介しています。 時には番外編で「あれや・これや・・・」も。
2018年12月10日月曜日
2018年12月5日水曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
12月だというのに気温が乱高下…昨日は20℃越え、今日は17℃…
今日は数日前の予報よりも好転し、晴れそう…
朝、市内から見る最高峰は少し雲に隠れて…(8:55)
低山域の山腹が錦秋の装いになり、早速、山へ…
歩き始めると少し暑さも…高座の滝に着く頃には汗・汗…(10:05)
ハイカーの姿は少なめ…ゆっくり休憩をしてから出発…(10:30)
中央稜から城山方面…山腹が色づいて…
風吹岩に到着…ハイカーもイノシシの姿も無し…(11:15)
眺望は遠くが霞んで…
最高峰方面の上空には雲が流れ…
明石方面は薄っすら…
岩の上から周囲の山腹の錦秋を見て、今日は低山域を歩くことに。
休憩後、出発…(11:40)
落葉がタップリ…
横池に立ち寄った後、雌池へ…
その後、水平道から打越山山頂へ…
山頂に到着…ここで昼食タイム…(12:15)
山頂周辺の木々が伐採されて、見通しが良くなったけど…
気温測定=15℃(12:35、日差しあり、風弱い)
それにしても伐採し過ぎるような気もします…。
冬場は風除けが無くなり、吹きさっらしになりそう。
昼食後、久しぶりに住吉谷へ進むことにして出発…(12:40)
以前には無かった分岐があったり、ルート上が荒れていたり…
(初心者は道迷いの可能性あり=注意!)
紅葉を楽しみながら…
住吉川上流まで下り、渡って、住吉道に合流…(13:05)
住吉川上流の谷の山腹は見事な錦秋…
錦秋をタップリ味わいながら…
住吉台:くるくるバスのバス停に到着…(13:25)
13:31発のバスでJR住吉駅前へ…。
今日も暖かな一日でした…でも、時折吹くヒンヤリした風が心地良し。
落葉も盛んで、錦秋を味わうのもあと少しかも。
今週末から気温が一桁に下がり、冬らしくなりそうです。
次回=来週明け?不安定な空だけど…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
今日は数日前の予報よりも好転し、晴れそう…
朝、市内から見る最高峰は少し雲に隠れて…(8:55)
低山域の山腹が錦秋の装いになり、早速、山へ…
歩き始めると少し暑さも…高座の滝に着く頃には汗・汗…(10:05)
ハイカーの姿は少なめ…ゆっくり休憩をしてから出発…(10:30)
中央稜から城山方面…山腹が色づいて…
風吹岩に到着…ハイカーもイノシシの姿も無し…(11:15)
眺望は遠くが霞んで…
最高峰方面の上空には雲が流れ…
明石方面は薄っすら…
岩の上から周囲の山腹の錦秋を見て、今日は低山域を歩くことに。
休憩後、出発…(11:40)
落葉がタップリ…
横池に立ち寄った後、雌池へ…
その後、水平道から打越山山頂へ…
山頂に到着…ここで昼食タイム…(12:15)
山頂周辺の木々が伐採されて、見通しが良くなったけど…
気温測定=15℃(12:35、日差しあり、風弱い)
それにしても伐採し過ぎるような気もします…。
冬場は風除けが無くなり、吹きさっらしになりそう。
昼食後、久しぶりに住吉谷へ進むことにして出発…(12:40)
以前には無かった分岐があったり、ルート上が荒れていたり…
(初心者は道迷いの可能性あり=注意!)
紅葉を楽しみながら…
住吉川上流まで下り、渡って、住吉道に合流…(13:05)
住吉川上流の谷の山腹は見事な錦秋…
錦秋をタップリ味わいながら…
住吉台:くるくるバスのバス停に到着…(13:25)
13:31発のバスでJR住吉駅前へ…。
今日も暖かな一日でした…でも、時折吹くヒンヤリした風が心地良し。
落葉も盛んで、錦秋を味わうのもあと少しかも。
今週末から気温が一桁に下がり、冬らしくなりそうです。
次回=来週明け?不安定な空だけど…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年11月30日金曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
ここのところ空模様がスッキリしない日が続き、市内から見る山並みもうっすら…
天気予報では今日は晴れそう…でも、最高峰はうっすら…でしたが、山へ。
日差しもあり、高座の滝に着く頃には、汗…(10:08)
休んでいると汗が乾かずヒンヤリして来たので、出発…(10:25)
中央稜の途中から、声掛けした5人グループ(初めての六甲…)と一緒に…
風吹岩に到着…眺望は不可(11:10)
顔馴染みのイノシシの成獣が出没、声を掛けて追い払い…
(今日はいつもと違う行動で、風吹岩から横池方向へ戻り始めました)
グループと話をしながら、とりあえず七曲り入り口まで一緒に…
小休止を繰り返しながら雨ヶ峠へ…
峠の先の分岐から最高峰方面…
坂を下り…北側斜面の黄葉が見頃です…
川を渡り…
本庄橋跡へ…ここで昼食タイム…(13:00~13:20)
昼食後、七曲入り口~土樋割峠から一軒茶屋を目指すことに…
最高峰に到着…(14:40)
気温測定=12℃(太陽が出たり雲に隠れたり、寒風あり)
眺望はイマイチ…上空は青空に雲…
小休止の後、有馬に向けて下山開始…(15:00)
裏六甲の紅葉=標高の高い所は落葉、下がると一部が紅葉…
射場山付近から黄葉が増えて…
荒れ気味の魚屋道も順調に下り、無事、有馬出口に到着…(16:05)
五人グループは金の湯…に入るとのこと、商店街でお別れ…
こちらは16:40発の阪急バスで芦屋へ…。
気温上昇が木々を戸惑わせているようで、色づきながら枯れ葉も…
明日から12月だというのに、週明けは20℃を超える予報も出ています。
日暮れだけは例年通り…山中では暗くなるのが早いのでご注意!
次回=今のところ、降水確率が高めで予定立たず。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
天気予報では今日は晴れそう…でも、最高峰はうっすら…でしたが、山へ。
日差しもあり、高座の滝に着く頃には、汗…(10:08)
休んでいると汗が乾かずヒンヤリして来たので、出発…(10:25)
中央稜の途中から、声掛けした5人グループ(初めての六甲…)と一緒に…
風吹岩に到着…眺望は不可(11:10)
顔馴染みのイノシシの成獣が出没、声を掛けて追い払い…
(今日はいつもと違う行動で、風吹岩から横池方向へ戻り始めました)
グループと話をしながら、とりあえず七曲り入り口まで一緒に…
小休止を繰り返しながら雨ヶ峠へ…
峠の先の分岐から最高峰方面…
坂を下り…北側斜面の黄葉が見頃です…
川を渡り…
本庄橋跡へ…ここで昼食タイム…(13:00~13:20)
昼食後、七曲入り口~土樋割峠から一軒茶屋を目指すことに…
最高峰に到着…(14:40)
気温測定=12℃(太陽が出たり雲に隠れたり、寒風あり)
眺望はイマイチ…上空は青空に雲…
小休止の後、有馬に向けて下山開始…(15:00)
裏六甲の紅葉=標高の高い所は落葉、下がると一部が紅葉…
射場山付近から黄葉が増えて…
荒れ気味の魚屋道も順調に下り、無事、有馬出口に到着…(16:05)
五人グループは金の湯…に入るとのこと、商店街でお別れ…
こちらは16:40発の阪急バスで芦屋へ…。
気温上昇が木々を戸惑わせているようで、色づきながら枯れ葉も…
明日から12月だというのに、週明けは20℃を超える予報も出ています。
日暮れだけは例年通り…山中では暗くなるのが早いのでご注意!
次回=今のところ、降水確率が高めで予定立たず。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
2018年11月26日月曜日
六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版
天気予報では晴れマーク、降水確率0%…
ただ、気になるのが=PM2.5”やや多い”予測でしたが、山へ…
少し遅めの出発…上空に薄雲が広がり、日差しは弱め…歩くほどに汗…
高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(10:28)
(最近の月曜日にしては、ハイカーの姿が少し多めでした…)
休憩後、出発…(10:40)
中央稜からの眺めも霞んでスッキリせず…でも、山腹は錦秋の装い…
風吹岩に着くと機器を使った測量中…(送電鉄塔の関係でした)
眺望は不可…(11:15)
最高峰方面の上空は薄雲…、風吹岩の北側は錦秋…
ハイカーが次々とやって来て、少し賑やか…
イノシシが出没するかも…と、岩の上で休憩を兼ねて待機…
中高年の団体もやって来て昼食の様子…
今日はイノシシの姿が見えず…で、出発することに…(12:00)
最高峰に進んでも眺望不可なので、久しぶりに荒地山へ向かうことに…
荒地山・山頂に到着…(12:35)
気温測定=14℃(日差し無く、無風…)
山頂から岩梯子方面へ進み、岩の上で昼食タイム…(12:47)
風吹岩の鉄塔…望遠で撮影…
甘え上手なネコが寄って来て…
岩の上でノンビリ~
近くで足音が聞こえたと思うと、ネコはサッと岩の上部へ…
餌をやる為に登って来る常連さんの足音を覚えているようです。
ザックいっぱいに餌を運び、風吹岩など周辺で与え続けている人…
少し話をし…毎月の餌代は1万円ほどとか…。
他のネコも二匹現れ、それぞれが威嚇しながら食べて…。
食べ終わると、満足したのかいなくなりました。
こちらも鷹尾山~城山に向けて下山開始…(13:20)
途中、山腹の錦秋を眺めながら…
振り返って、荒地山の南側山腹…
芦屋川の東岸の山腹も色づき…距離が離れると霞んで薄っすら…
金鳥山方向の上空でレスキューヘリが旋回…山事故が発生したのかも?
鷹尾山・山頂…
城山山頂に到着…(14:10)
城山から風吹岩方面…
小休止の後、順調に下山し…登山口に到着…(15:26)
残念ながら気温上昇とPM2.5、弱風の影響で山上からの眺望がスッキリせず。
低山域の紅葉が進んでいます…が、気温が高めで推移しそうだし、
水曜日の降雨と風が落葉を進める可能性もあって、少し心配…。
次回=明日?金曜日?…はてさて、どうなることやら??
<27日:追記>今日も朝から山は霞んでうっすら…眺望は望めずで中止。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
ただ、気になるのが=PM2.5”やや多い”予測でしたが、山へ…
少し遅めの出発…上空に薄雲が広がり、日差しは弱め…歩くほどに汗…
高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(10:28)
(最近の月曜日にしては、ハイカーの姿が少し多めでした…)
休憩後、出発…(10:40)
中央稜からの眺めも霞んでスッキリせず…でも、山腹は錦秋の装い…
風吹岩に着くと機器を使った測量中…(送電鉄塔の関係でした)
眺望は不可…(11:15)
最高峰方面の上空は薄雲…、風吹岩の北側は錦秋…
ハイカーが次々とやって来て、少し賑やか…
イノシシが出没するかも…と、岩の上で休憩を兼ねて待機…
中高年の団体もやって来て昼食の様子…
今日はイノシシの姿が見えず…で、出発することに…(12:00)
最高峰に進んでも眺望不可なので、久しぶりに荒地山へ向かうことに…
荒地山・山頂に到着…(12:35)
気温測定=14℃(日差し無く、無風…)
山頂から岩梯子方面へ進み、岩の上で昼食タイム…(12:47)
風吹岩の鉄塔…望遠で撮影…
甘え上手なネコが寄って来て…
岩の上でノンビリ~
近くで足音が聞こえたと思うと、ネコはサッと岩の上部へ…
餌をやる為に登って来る常連さんの足音を覚えているようです。
ザックいっぱいに餌を運び、風吹岩など周辺で与え続けている人…
少し話をし…毎月の餌代は1万円ほどとか…。
他のネコも二匹現れ、それぞれが威嚇しながら食べて…。
食べ終わると、満足したのかいなくなりました。
こちらも鷹尾山~城山に向けて下山開始…(13:20)
途中、山腹の錦秋を眺めながら…
振り返って、荒地山の南側山腹…
芦屋川の東岸の山腹も色づき…距離が離れると霞んで薄っすら…
金鳥山方向の上空でレスキューヘリが旋回…山事故が発生したのかも?
鷹尾山・山頂…
城山山頂に到着…(14:10)
城山から風吹岩方面…
小休止の後、順調に下山し…登山口に到着…(15:26)
残念ながら気温上昇とPM2.5、弱風の影響で山上からの眺望がスッキリせず。
低山域の紅葉が進んでいます…が、気温が高めで推移しそうだし、
水曜日の降雨と風が落葉を進める可能性もあって、少し心配…。
次回=明日?金曜日?…はてさて、どうなることやら??
<27日:追記>今日も朝から山は霞んでうっすら…眺望は望めずで中止。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
登録:
投稿 (Atom)