2019年2月12日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報> 晴れ、芦屋市内から見る最高峰方面…(7:30現在)
 市内から見る限り、少し積雪…2月1日ほどの積雪はありません)
  最高峰方面…

<追記…>
取り急ぎのブログを更新してから、積雪の影響チェックで山へ向かいました。
いつもより早めに高座の滝に到着…(9:23)
小休止の後、出発…(9:35)
ハイカーは少なめ、静かな山になりそう…風吹岩に到着…(10:06)
眺望は、遠くが霞んで…
最高峰方面の上空は青空…
小休止の後、出発…(10:10)
(周辺にイノシシの姿無し)
日陰部分に積雪少し…一部凍結気味…
横池に立ち寄り…水面の6割ほどに薄氷…
順調に雨ヶ峠に到着…周辺に積雪あり…(10:50)
東屋で軽アイゼンの準備をしてから出発…(10:55)
峠の先の分岐手前辺りから少し凍結気味=軽アイゼン装着
分岐から北斜面の下り坂は一部凍結気味…
下りきると軽アイゼンを外して、本庄橋跡~七曲りへ…
堰堤北側の広場にも積雪…
七曲り~一軒茶屋へ…

一軒茶屋前~最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=1.5℃(12:05、日差し無し、寒風が強め)
ジッとしていると寒く、上空に怪しい雲が流れて来たので早々に下山開始…
眺望は、遠くが霞んで…
魚屋道を有馬へ…石畳は積雪多め…圧雪による一部凍結気味…
湧水箇所は、シャーベット状…
その先は、積雪が凍結気味…
その後も積雪量多め(今月初めの量に比べると少ない)…
最高峰の北側:樹氷も…
北側・日陰部分は凍結気味の箇所も…
筆屋道分岐付近…
射場山手前の東屋で昼食タイム…(13:00)
昼食を済ませた頃、本庄橋跡付近で話をした若者二人組がやって来て…
一緒に有馬へ向かって出発…(13:20)
積雪は射場山の北側にもありましたが、少なめ…
途中、有馬稲荷神社への近道に…
稲荷神社に到着…若者二人も無事に…(13:59)
彼らは温泉に入るとのこと…金の湯前に行くと休業、
銀の湯に行くとのことで、ここでお別れ…
こちらは太閤橋に向かい…14:23発のさくらやまなみバスで夙川へ。


 ●積雪量=2月1日に比べると少なめでしたが、凍結気味に注意!
 ●今夜の冷え込みで、圧雪部分が凍結する恐れあり。
 ●明日、登山を予定している方は、軽アイゼンなど必須です!
 ●日向部分は、かなりの”ぬかるみ”で、ジュクジュク状態。
 ●六甲=今冬の雪景色は見納め…来週後半から気温も上昇、春の足音も。


次回=今週後半?天気次第で…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年2月11日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪情報>
芦屋市内から最高峰方面を見て…(16:15現在)
早朝から現在まで、山並みに雲が掛かって見えないままの状態が続いています。
 ●山上の道路情報では、積雪・凍結…
 ●阪急バス=芦屋~有馬間の路線バスは始発から運休でしたが、
  14:10…芦有道路の通行止め解除に伴って、現在は運行しています。


 ●今も日差しがなくて、市内上空も曇ったまま…
  山上では今夜の冷え込みで、積雪も凍結する可能性が大!
 ★明日、六甲登山を予定されている方は、冬装備:軽アイゼンなど必須!
 ★街歩きスタイル・スニーカーなどでのお気軽登山は危険!
  ●明日、山行きの予定=現地レポートは夕方~夜に…。 

2019年2月8日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は早朝から濃霧で山並み全体がすっぽり隠れて見えず…
今日、早朝7時…最高峰の上空に分厚い雲があり、しばらく様子見…
9時過ぎには、最高峰が雲に隠れて、降雨?の可能性と判断。
結果、昨日に続き今日も山行きは諦めました…
市内から見る最高峰は雲の中…(9:30現在)
ガーデンテラス方面も…
日差しも弱く、気温も昨日に比べて急降下…
今後数日…この寒さと、スッキリしない空が続きそうです。
次回=連休明け? 空模様が…? どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年2月5日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
今日は2月1日の大雪で、若木に着雪…その重みでしなっているのを確認…
その後、若木が折れたり倒れたりしているかも…ということでチェックに…。
いつもより早めの出発…高座の滝に到着…(9:20)
良い天気なのに、ハイカーの姿も少なめ…今日も静かな山になりそう。
小休止の後、出発…(9:30)
中央稜から、風吹岩に…眺望は霞んでイマイチ…(10:06)
最高峰方面の上空は、雲ひとつ無い青空…
南側の藪にイノシシの成獣一頭が寝ていました…どうやら居ついたようです。
小休止の後、出発…横池に立ち寄り…減水です。
その後、雨ヶ峠へ…小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
(周辺に雪は全く無し…凍結も無し、日向は”ぬかるみ”発生
本庄橋跡を経て、七曲り~一軒茶屋~最高峰へ…
(雪など全く無し…)
枯れ枝が垂れ下がっていたので、持参のノコで切断除去…(処理後)
着雪時に、重みでしなっていた若木も元に戻っていました。
(一軒茶屋前の広場は”ぬかるみ”発生中)
高校生の団体が最高峰への坂道で休憩中…
大勢が道いっぱいに広がって座っていたので、教師に道を空けるように伝え…
最高峰に到着…(11:54)
気温測定=10℃(11:58、日差しタップリ、風弱め)
上空には青空が広がって…
眺望は霞んでイマイチ…
一軒茶屋前に下山し、昼食タイム…(12:05~12:35)
 ●北側の広場は、工事が始まっていて=関係車両の出入りに注意。
魚屋道を有馬へ…(残雪も凍結も、全く無し)
最初の崩落箇所=トラロープを結んだ杭が落ちて…
引き上げて、杭を打ち直し…
(その後も残雪など全く無し…若木の折れたり倒れたりも無し
時折、枯れ枝がルート上に突き出ていたので、処理をしながら…
射場山の東屋を過ぎた所の崩落箇所でも杭が落下…
崩落箇所を少し下って、杭を拾い上げ、打ち直しておきました。
その後、全く問題なしで、有馬出口に到着…(13:50)
太閤橋に向かい、バス待ち…
今日は時間的に”さくらやまなみバス”14:23発に乗車…
阪急夙川駅前に15:07に到着。


●最高峰で中高年の男性三人組さんと、少し話をして…
 浜松を6時半に出て来られたとか…有馬に車を置いて…最高峰へ。
 今夜は有馬温泉を楽しまれるようです。
●最高峰の北側山腹を登って来た女性の単独さんとも、話をして…
 裏六甲=七曲滝や百間滝、白石滝などを廻って来たとか…
 やはり、雪も滝の凍結も全く無かったそうです。
今年は暖冬…滝=氷瀑には成長しなかった…時期的に終わりです。


次回=今週後半??今のところ降水確率が高めで予定立たず…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年2月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪・凍結情報>
芦屋市内から見る最高峰付近…(8:30現在)
最高峰、ガーデンテラス方面は雲に隠れています。
●最高峰の手前に見える”東お多福山”が、積雪タップリ…


<追記>芦屋~風吹岩~雨ヶ峠~七曲り~最高峰~魚屋道~有馬へ…
久しぶりに六甲は大雪…? ブログを更新後、早速、山へ向かいました。
高座の滝への住宅街の坂道を登って、単独ハイカーを追い抜くと同時に
声を掛けられ…振り返ると久しぶりの山トモさん。
最高峰へ行くというので、一緒に…
高座の滝に到着…(10:08)
小休止の後、出発…日差しタップリ、風弱く、歩くほどに少し暑さも…
風吹岩までの日陰周辺に少し積雪があったり…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(10:52)
ガーデンテラス方面…雪がタップリありそう…
小休止の後、出発…(10:55)
(周辺にイノシシの姿見えず…)
横池に立ち寄り…周囲に積雪、水面は未凍結…(気温が高いようです)
雨ヶ峠までの木々に樹氷タップリ…
雨ヶ峠に到着…(11:45)
東屋で軽アイゼン=すぐに装着出来るように準備をしてから出発…
そこそこの積雪量です…
峠の先の分岐から最高峰方面…数年ぶりの銀世界…
北斜面の下り坂=積雪タップリ…新雪で未凍結…
(今日の時点で軽アイゼンは装着せずに下れました)
本庄橋跡で昼食タイム…(12:10)
日差しタップリでポカポカ…頭上の枝から樹氷がパラパラ落ちて来たり…
昼食後、出発…(12:35)
堰堤北側の広場にも、久しぶりの積雪…
七曲りから一軒茶屋へ…
木々に積もった雪の重みで枝がしなって、折れそう…
こういう光景も数年ぶり…、標高が上がるにつれ、積雪量も増えて…
一軒茶屋前に到着…道路上にも積雪…
最高峰への登り坂=最高峰まで積雪タップリ…融けている所無し。
最高峰に到着…北側上空に怪しい雲…積雪=約15cm
気温測定=0℃(13:45、日差し出たり隠れたり、風弱め)
久しぶりに再会した山トモも…
南側からの眺望…友ヶ島もスッキリ…
大阪市内も…
ハイカーの姿は数人だけ…厳冬期の六甲ならではの景色なのに…
電波塔も着雪…日中に気温が上がると凍った雪(氷)の落下に注意!
魚屋道を有馬へ向かって下山…
石畳は積雪で隠れています…(新雪なので軽アイゼン使わず…)
湧水箇所は未凍結=気温が高い…
(これでは、裏六甲の滝は凍っていないと判断出来ます)
有馬出口に無事到着…(15:20)
山トモとは、ここでお別れ…こちらはバスセンターに進み、時間待ち。
その後、太閤橋へ向かい16:05発のJR高速バスで三宮へ…
今日も乗客は少なめでした…
今日時点で、凍結箇所はありませんでしたが、夜間の冷え込みで…
 ●明日は凍結の可能性あり軽アイゼンなど必要です。
 ●今後、日向では雪が融けて、水溜り・ぬかるみが発生=足元注意!


次回=来週明け…火曜日? 天気次第になりそう。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック