今日も朝から晴れ、乾燥注意報、PM2.5”少ない”…
市内から見る最高峰もスッキリ…(8:20)
日差しタップリ、風弱めで高座の滝に到着…(9:55)
ハイカーは団体さんの姿もあったりで、少し多め…
休憩後、出発…(10:30)
今日は中央稜にある梯子の補修が目的…(10:55)
(ルートから外れた場所で、数年前に亡くなった先人が設置)
下山の際に利用する人が多いので補修は欠かせません。
アルミ製梯子に丸太が針金で固定=一部が外れて…
持参の針金で固定、他の丸太も補強したり…
降雨で落ち葉が溜まっていたのを除去したりで完了…(11:40)
その後、風吹岩に到着…眺めは…(11:52)
最高峰方面の上空=青空に薄雲が…
岩の上で汗を乾かしながら休憩…
遠く金剛山の頂上付近が靄の上に出て…
持参の道具が重く、低山域を歩こうと出発…(12:15)
横池に立ち寄り…
雌池に立ち寄り…西側の伐採が進み、風景が一変…
ここで昼食タイム…(12:28)
以前は木々に囲まれた池でしたが、明るくなりました…
昼食後、西側の尾根から雌池を眺め…
水平道も伐採が進んで、木陰は無くなり…
以前は前方が木々で隠れていましたが、一掃され…
この伐採が打越峠~打越山付近まで行われています…
打越山・山頂に到着…(13:20)
気温測定=13℃(日差しあり、風弱め)
以前は木々で見えなかった東南方向の眺めも見えて…
休憩後、水平道を戻ろうと、出発…(13:38)
打越峠に近づくと…前方に峠が見えるようになり…
打越峠に…
八幡谷分岐周辺…
歩きながら、木陰が無くなり日差しが照り付ける…とか、
暑い季節は、避けたくなるルートになるかも…と思ったり…。
伐採は横池の北側付近まででした。
その後、魚屋道の分岐までは未伐採…
魚屋道分岐から風吹岩に戻り…(14:00)
心地良い風に吹かれながら、眺望も…
タップリ休憩をして、出発…(14:30)
高座谷を経て、高座の滝に下山…(14:52)
今日は伐採の済んだ水平道を往復して来ました…。
*植生にとっては日が当たってベスト…
*野生動物たちにとっては、住処を追われたかも…。
次回=来週明けの空模様次第…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック
============================
★医療従事者の皆さん…”おつかれさま! ありがとう!”
★がんばれ日本! がんばれ台湾!
★武漢ウイルスの負けるな!
★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 忘れるな!
===================================