2022年1月17日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 昨日から一転、今日は西風強く気温も下がりそう…

西風が冷たく、日差しがあっても肌寒い…

高座の滝に着く頃には体も温まり…(10:00)

休憩後、出発…(10:30)

中高年の団体が中央稜から進み…

こちらはそれを避けて高座谷から進むことに…。

 風吹岩に到着…眺望は不可…(11:05)

 最高峰方面の上空=青空に薄雲が広がり…

明石方面は霞んで見えず…

岩の上は冷たい強風が吹き、厳しい寒さ…で、

岩から降りると、イノシシも藪から出て来て、

声を掛けると、藪の中へ戻り…。

ハイカーいないし、そのままで出発…(11:15)

最高峰に向かっても眺望期待出来ず…で、

低山歩きに変更…横池に立ち寄り…(11:21)

 西側の日陰部分に薄氷…


 雌池へ…減水していました…(11:26)

 西側の日陰部分に薄氷…

池の周辺も西風強く、休憩には不向き…

 水平道に進み、雌池を見下ろし…

水平道を西へ…打越峠を経て、

 打越山:山頂に到着…(11:50)

眺めは霞んで不可、木々が西風を防いでくれて…

ここで昼食タイム…

昼食後、西に向かって出発…(12:15)

いつもなら五助堰堤方面…ですが、

 今日は長い間、行ってなかった十文字山へ…

(★注意=進む方向が目まぐるしく変わる!)

十文字山(私有地)を過ぎ、車道を下り…

 車道から南西方向の眺め…

 十文字山:登山口(出口)に到着…(12:56)

 住宅地からの眺め…

住吉川沿いに出た後、生まれ育った街並みへ…

すっかり変わった様子を眺めながら…

国道2号線に出て、バスで芦屋へ…。

結果…今日は軽めの山歩きになりました。

(定例の気温測定を忘れて…)

次回、今週中頃:水・木も晴れそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================












2022年1月14日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 <最新=裏六甲:七曲り滝の氷瀑状況…>

極寒が続きながらも、気温が高い日があったり…

氷瀑の完成にはイマイチの空模様…。

今までの経験からしても未だ…の予感…。

とりあえず、氷瀑チェックに向かいました。

9:40発のケーブルで山上駅へ…

山上駅では雪が舞い、道路はうっすら積雪…

 ゴルフ場へのルート上にも…

ゴルフ場周辺もうっすら積雪…

ガーデンテラスに到着…(10:25)

 周辺は積雪、眺めは霞んで…

縦走路から極楽茶屋跡へ…

 前回、凍結気味の石段=今日は新雪で滑らず…

極楽茶屋跡から、紅葉谷へ…(10:55)

 今日は積雪タップリ…軽アイゼンを装着…

 北斜面で日陰=暫く残りそう…

 気温測定=-1.5℃(11:27、日陰、無風)

百間滝分岐で、単独男性と話を…

百間滝と似位滝に行ったけど1~2割だったとか。

七曲り滝は最近行ったことが無い…とのこと。

案内しましょうか…で、一緒に行くことに…。

 難所を抜けて、七曲り滝に到着…(11:58)

ほぼ予想通り…2割程度の氷結でした…

 気温測定=1℃(12:04、日陰、無風)

●次の日曜の気温が高めの予報で、落氷かも?

●来週の寒気次第で、週後半3~4割氷結??

●1月下旬~2月に入ってからの極寒に期待??

●先ずは、あと数段の冷え込み待ち…です。

その後、湯槽谷分岐を経て、炭屋道分岐へ…

小休止の後、炭屋道の急登を一気に…

魚屋道に合流…ここで単独さんとお別れ…

こちらは最高峰を目指し…

射場山の先の東屋で昼食タイム…(13:12)

昼食後、出発…(13:30)

積雪多め…次第に圧雪で滑り易くなり…

 軽アイゼンを装着…日陰は特に滑り易い状態。

標高が上がるとともに、積雪多し…。

 迂回路=やせ尾根~アルミ階段=スリップ注意!

 湧水ヵ所=積雪に隠れた一部が凍結…

一部はシャーベット状でジュクジュク…

積雪で隠れた石畳に進み…

休憩所前に到着…周辺は積雪…(14:18)

最高峰への坂道にも…

最高峰に到着…(14:30)

 気温測定=2℃(14:31、日差しあり、風弱い)

 上空には雪雲が流れ込んで…

 眺望=そこそこ遠くまでスッキリ…

一軒茶屋前から七曲りルートへ…(14:42)

下りは滑り易いので軽アイゼン装着…

 迂回路:階段=積雪あり、スリップ注意!

その後、日向は融けて、日陰は積雪…

無事に七曲り登り口に到着…(15:15)

 本庄橋跡を経て、雨ヶ峠の北斜面へ…

 一部が圧雪で滑り易くなっています!

雨ヶ峠を過ぎ、順調に下り…

 風吹岩に到着…眺めはスッキリ…(16:10)

中央稜から下り、高座の滝に到着…(16:35)

次回=来週、降水確率次第になりそう…?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================











2022年1月12日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から最高峰方面は雪雲の中…(8:00)

…と、いう訳で今日の山行きは中止…と思いつつ、

降水確率0~10%、西北からの風強め…

天気予報や雲の動きを調べ…昼頃には晴れる…と。

少し遅めの出発…高座の滝に到着…(10:25)

寒いだけにハイカーの姿も少なく…。

小休止の後、出発…(10:35)

 中央稜からの眺め=そこそこ遠くまで…

 風吹岩に到着…眺めは…(11:10)

 最高峰方面の上空は雲多く…

 明石方面=そこそこ見えて…

風が冷たく、すぐに出発…(11:15)

 横池に立ち寄り…一部に残雪と薄氷…

昨日まで気温が高めだったのであまり凍らず…。

時折、風花が舞う中、先を急ぎます…

ゴルフ場付近から雪が舞い始め…

 雨ヶ峠に到着…一部残雪あり…(11:55)

東屋で小休止…次第に降雪…

 気温測定=1℃(12:00、日差し無し、風強め)

念のため、軽アイゼンを準備して、出発…(12:07)

 峠の先の分岐から…

 最高峰をアップ=木々に着雪のようです…

 北斜面の坂道=残雪あり、現状=未凍結…

本庄橋跡に到着する頃に、降雪が増え…

木の下で昼食タイム…(12:25)

一向に止みそうもなく…思案しながら…

いつも最高峰を往復の常連さんに出会ったり、

有馬~最高峰~下って来た常連さんに会ったり…

それぞれから積雪等の情報を聞いたりしながら…

結果、休憩後、土樋割峠まで進み、降雪次第に。

本庄橋跡を出発…(12:55)

雪は止みそうもなく、降るばかり…

 土樋割峠に到着しても止まず…熊笹に着雪…

 上空を見ても雪雲に覆われ、日差しの気配なし。

 シダにも着雪…

降雪=降雨と変わらず…吹きぶりの雨みたい…で、

今日の最高峰行きは中止、工事用車道を下り…

東お多福山登山口:バス停に到着…(13:23)

 バス停到着後、一時的に吹雪模様になったり…

13:38発の阪急バスで市内へ下山…。

朝の日本気象協会の予報は外れ!

帰宅後も、最高峰方面の上空に雪雲…。

晴れ間は少しだけで、日が暮れました。

次回=明日?明後日?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================








2022年1月7日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行」ブログ版

新年早々、失敗の巻…

今日は裏六甲:滝の氷瀑チェックに行く予定…。

早朝、最高峰上空にうっすら雪雲で曇り空…

予報では午前中降水確率10%(山では+10)、

出掛ける時、最高峰を見ると雪雲に覆われて…

当初、ケーブルで山上に向かうつもりで…

電車・バス・ケーブルの乗り換え時間や、

山上に到着時=降雨?降雪?だと嫌やなァ…、

今日は中止のしようか…とか…思案の挙句、

いつも通り…高座の滝から~に変更して出発。

曇り空の下、高座の滝に到着…(9:55) 

空の様子を見ながら休憩…ハイカーも少なく…

雲の切れ目から日差しが出始め、出発…(10:30)

中央稜から登り、風吹岩の手前で…撮影を…、

アチャ~、カメラを忘れて来たことに気付き…

ガックリ…。

(原因=出発時、携行物の確認を怠った…)

とりあえず、風吹岩に到着…(11:03)

眺望も、最高峰方面も、撮影出来ず…。

結果、カメラが無ければアカン…ということで、

小休止の後、往路を下山して来ました…。

市内では吹く風は冷たいけど、太陽が顔を出し…。

しかし、午後=市内から見る最高峰は…(14:00)

上空に雲多め、市内上空にも雲多くなり…

今日の天気は移り変わりの激しい不安定な空模様。

次回=明日?連休明けの週後半??…はてさて?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


==========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

==========================







2022年1月4日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

 ★新年あけましておめでとうございます…★

 今年もよろしくお願い申し上げます。

新年初の山歩きをしようと思いながら、

三が日はハイカーも多いので、人混みを避け

四日目の今日、いつもより遅めの出発…

出発前に市内から見る最高峰…(9:27)

高座の滝で常連さんたちに挨拶をして…(10:28)

小休止後、中央稜から登り…

 風吹岩に到着…眺めはイマイチ…(11:18)

 最高峰方面=少し雲が多め…

予報では午後から曇り…、雲の動きでもそれらしき…

眺望がイマイチだし、今後の空模様次第かな…。

とりあえず、土樋割峠まで進もうと…

そうこうしているうちに、イノシシ登場…

親子さんが昼食中のすぐそば…

岩から降りて、イノシシに近づき追い払い…。

付近の人に注意喚起をして…

しばらく様子を見て、いなくなったのを確認…

出発することに…(11:40)

 横池に立ち寄り…日陰部分が凍結、日向は水面…

その後、雨ヶ峠~本庄橋跡~土樋割峠へ…

土樋割峠に到着時は雲の間から日差し…

ここで、昼食タイム…(12:50)

そのうち、流れてくる雲が太陽を隠したり…

少しづつ日差しが弱まり…

 気温測定=4℃(13:10、日差し弱い、風あり)

上空に雲が増え、この様子では最高峰は不安定と判断。

下山することに…決定。

工事用車道を経て、東お多福山登山口:バス停へ…

13:38発のバスで市内へ…。

市内から最高峰を見ると雪雲に覆われていました。

次回=今週中頃~後半、降水確率次第…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


=========================

★医療従事者の皆さん ”おつかれさま! ありがとう!”

★がんばれ日本! がんばれ台湾!

★新型コロナ=武漢が発生源!を、忘れるな!

★誰かのために考え行動する ”日本人の心” 大切に!

=========================