2022年10月12日水曜日

番外編:’22 初秋「40時間・非日常の移動旅…」

今夏頃から天気が不安定だったりで旅に出れず…

夏が過ぎ、秋になり、旅行支援や海外客の緩和など

人出が増える…その前に「旅」に出ようと…

日常から離れ<船・鉄道で40時間移動だけの旅>。

<1日目>10月10日、16時過ぎに出発…

JR芦屋→住吉→フェリー連絡バス→六甲アイランド。

阪九フェリー 「やまと」18:30出航~

 西空には、夕焼けが…

 出航時には日も沈み、夜の闇…

夕食は船内レストランで…

たくさんの献立(単品価格)から選び…支払い。

 定額バイキングとは違って、少々食べ過ぎ…?

美味しかったので完食。

 食後、デッキから見るファンネルと月…

雲が多めで、間もなく月は隠れて…。

今回の部屋はDXシングル(洗面台付き)…

就寝時=船の振動・揺れも感じず…快適でした。

<2日目>10月11日、7:00=新門司港(着)

下船後、連絡バス→JR小倉駅へ…駅構内を散策後、

 8:44発:特急「ソニック8号」で博多駅へ…

博多から今回の目玉=「特急・ゆふいんの森3号」…

JR九州の人気特急の一つで、行楽時は満席とか。

 19:11発=博多~由布院を経て、大分まで乗車。

 沿線の風景を楽しみながら、由布院駅に到着…

駅のバックにそびえる由布岳にも登ってみたい…

その後、大分駅に到着…(13:15)

駅構内を散策して、

14:06発:特急「にちりん9号」に乗車…

日豊線を宮崎へ南下、宮崎駅に到着…(17:24)

宮崎港行きフェリーバスの乗り場へ、

17:50発のバスが定刻に来ず…少々不安?

結局6分遅れで乗車~先客一人と+一人。

 宮崎らしい夕暮れのフェリー乗り場…

 19:10発・宮崎カーフェリー:新船「ろっこう」…

今回=シングル部屋、グレードの高い部屋は予約時満室。

出航前にレストランで夕食

定額バイキング…(撮影し忘れ…)

 食後、定刻通りの出航…(19:10)

 雲多く、月は見えず…

ベッドに横になると船の振動が絶え間なく続く…。

揺れはそれほど気にならなかった。

BS-TVを見てもつまらなくて…

 航路時間を見たり…足摺岬沖…

<3日目>10月12日 紀淡海峡へ… 

 夜明け頃、紀淡海峡へ…

今回の目的の一つ=紀淡海峡を船で北上…。

 *天気が良ければ六甲最高峰から見える紀淡海峡…

  
           (2020.12.1 撮影…)

太平洋から友ヶ島の脇を通り、大阪湾へ…。

いつもの眺望を逆に見たい…願望でした。

デッキでは強風…22ノット(時速41k)で航海中…

 友ヶ島が目の前に…

 淡路島:由良の町も…

かなり風が強かったですが、目的を果たし…

 今度は船首側の展望室から大阪湾を…


窓が汚れているけど、船長になった気分…。

 六甲の山並みが、少しずつ近づきます…

 神戸港・防波堤が近づき…

 無事に入港…7:40(定刻より10分遅れ)

下船後、連絡バスで三宮へ…(8:10)

足早に移動するだけの旅でしたが、

”非日常”をタップリ味わって来ました…。


●別ブログ=「今日も歩いて行こうか…」

      ↑ クリック

 ・写真も増えています…ご覧ください。








2022年10月3日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、市内から見る最高峰…(7:30)

午前中は日差しがあり、午後から曇り空の予報…

湿度60~50%台、北東→南西の風…

いつもより早めに山へ向かいました…

日差し強く、歩くほどに暑い…

高座の滝に着く頃には汗…(8:58)

吹く風弱く、汗も乾かずで出発…(9:15)

今日も小休止を繰り返し乍ら…

途中、二人組さんをペースメーカーに…

後ろを歩き…風吹岩に到着…(10:10)

 岩の上で休憩タップリ…

 最高峰方面は秋らしい雲が浮かび…

ここまでで、麦茶500ml一本消費…。

今日はフェンス扉の補修が主目的で、出発…(10:45)

ゆっくりペースで進み、フェンス扉の補修を…

 チューブを針金で扉に固定して完了…(11:15)

 ●扉はイノシシがゴルフ場に入らせないためのもの。

  古チューブを利用、自動的に閉まるような仕組み。

ここまでと思いながらも、雨ヶ峠へ向かい…

東屋で昼食タイム…(11:40)

風が少し吹き始め…

 気温測定=23℃(12:07、少し木陰、弱風)

 峠の先の分岐まで進み…(12:15)

住吉道を下ることに…前半=日向、後半=木陰…

出合~~休憩ポイントに到着…(13:00)

 休憩後、趣のある石畳~を経て…

 五助堰堤・手前へ…(13:16)

 堰堤内で花を探し…五助堰堤を越え…(13:25)

石切道分岐~住吉台に到着…(13:45)

くるくるバス13:56発でJR住吉駅へ下山。

<今日の花…>

 ヒヨドリバナ(キク科)…

 イヌタデ(タデ科)…

 アキチョウジ(シソ科)…

 チカラシバ(イネ科)…

 コバノガマズミ(スイカズラ科)の実…

<今日のキノコ…>

 ホコリタケ(ハラタケ科)…

午後2時を過ぎた頃から、上空に雲が広がり、

南西の風も少し強めに吹いて心地良さも…。

今日は今年最後の残暑をタップリ…味わいました。

次回=今週後半天気は不安定…? はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2022年9月29日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から上空に薄雲が広がって…。

予報では曇りのち晴れ、湿度60%台、北東の風… 

 市内から見る最高峰はスッキリ…(8:00)

曇り空なら強い日差しは避けられる…と、山へ。

風弱く、高座の滝に着く頃には汗…(9:15)

休んでいても汗乾かず…で、出発…(9:25)

中央稜を登り始めると先行のハイカーが小休止中…

滝までの途中で少し話をした三人組さんでした。

一人は何度かの経験、二人は初めて…とか。

一緒に風吹岩へ進むことに…。

 小休止を繰り返し乍ら眺望ポイントに到着…

写真を撮った後、風吹岩へ…岩の上で休憩。

休憩後、とりあえず雨ヶ峠を目指すことで出発。

 横池に立ち寄り…

雌池にも案内した後、メインルートに戻り…

ゴルフ場フェンス扉が開いたまま…

チューブが外れて…応急処置(後日、修理予定)

 その後、9月20日:倒木を確認し、

神戸市森林整備事務所に処理をお願いしていた

 倒木が片付けられました=感謝!

小休止をしながら雨ヶ峠に到着…(12:55)

三人組も一緒に昼食タイム…

三人組は有馬温泉希望だけど…で、思案中。

こちらは最高峰に向かわず、東お多福山で花探し…

結果、一緒について来ることになり、出発…

 東お多福山から見る最高峰…(13:09)

アップダウンがキツイ…三人さんは頑張りました。

山頂に到着後、眺望ポイントへ向かい…

 視界180度の眺めもそこそこ遠くまで…

上空には雲が広がり、爽やかな風もあって…

 ノ~~ンビリ休憩…

 気温測定=21℃(14:00、曇り、弱風)

有馬温泉の希望があり、バスでのルートを伝え…

休憩後、急ぎ足で登山口バス停へ…(15:30)

15:38発のバスで阪急芦屋川へ下山。

三人は夙川経由、さくらやまなみバスで有馬へ…。

こちらはJRまで乗車、駅周辺で用事を済ませた頃、

ポツポツと降り出した通り雨の中、帰宅。

<今日の花…>

 ツクシハギ(マメ科)…

 リンドウ(リンドウ科)…

 ツリガネニンジン(キキョウ科)…

 ミカエリソウ(シソ科)…

今日は雲が多め、日差しが弱い分、歩き易かったです。

東お多福山の”リンドウ”の開花は一株だけ…

来週辺りに、開花も増えそう…かも。

次回=週明け、残暑が弱まることを願いつつ…?

★ホームページは「ここから…」 ← クリック














2022年9月26日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

三連休も明け、静かな平日の山へ行こうかと…

朝、市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)

予想気温29℃、湿度70~60%台、北北東→西風…

気温、湿度、弱風が気になりながらも山へ…。

久しぶりの住宅地の急坂=登りが厳しい…

高座の滝に着く頃には汗・汗…(9:10)

風弱く、汗も乾かず…休憩をしてから出発…(9:40)

前回は下って…、でも今回は登りが続く…

木陰で小休止を取りながらゆっくりペース。

足重く、第一鉄塔で休憩…出発…

前回、梯子の所で落ち葉の溜まりを確認していたので、

 今日は落ち葉の除去をして…。

前回、誰かがロープを設置していたのも確認…しかし…

ロープが見えず…設置する善人もいれば、外す悪人も…。

念のため、周辺を探すと、ロープ発見…。

見えない様に、まとめてありました。

設置した人の好意を無駄にしないよう、改めて設置。

 使い易いように結び目も作っておきました。

その後、ゆっくりペースで風吹岩へ…

今日はバテ気味でここまで…の、つもりが

先着の小学生の遠足=岩の上は子供たちで賑やか…、

移動を待てど動かず…で、こちらが移動することに。

横池~雌池に進むが、各休憩ポイントは先客。

南尾根に登り、そこで昼食タイム…(11:40)

 眺望=そこそこスッキリ…

 ”夏空”の下…最高峰もスッキリ、でも今日は断念。

 気温測定=33℃(12:03、日向、風弱い)

残暑厳しく、バテても当たり前の気温です。

 昼食後、雌池に立ち寄り…

横池を経て、風吹岩へ…(12:35)

 岩の上では、午前中よりも少し風あり…

日差し強く、下山することに…(12:50)

 途中、眺望ポイントから…

往路を下り、高座の滝に到着…(13:20)

<今日の昆虫…>

 水中に産卵するトンボ…

今日は日差し強く風弱く、暑さでバテ気味…

エエ加減にしてほしい…この暑さ!

次回=北風・低湿度・気温も下がる日を願うのみ…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック