2022年12月12日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明け…朝から晴れ、市内から最高峰もスッキリ…

今日は眺望が期待出来そう…と、山へ…。

日差しタップリ、吹く風は少し冷たく…

高座の滝に着く頃には汗ばむ程度…(9:50)

小休止の後、出発…(10:00)

中央稜から登り、眺望を確かめ…そこそこ。

 風吹岩に到着…眺めは…(10:37)

 最高峰方面の上空=青空が広がり…

岩の上は日差しでホッコリ…

今日は最高峰~有馬を目指す予定…

小休止の後、出発…(10:45)

順調に進み、雨ヶ峠を経て…

 峠の先の分岐から最高峰方面…(11:35)

昼食を何処で…と、思いながら…

天気も良いので、最高峰で食べることに…。

一気に最高峰へ行こうと七曲りルートへ…

 秋色は去り、木々は冬支度…

 最高峰への途中からの眺望=ほぼ期待通り…

ハイカーの姿無しの最高峰に到着…(12:39)

 気温測定=10℃(日差しあり、弱風)

 最高峰の北側:有馬富士もスッキリ…

 上空は雲一つない青空…

 日向で昼食タイム…友ヶ島もスッキリ…

昼食後、眺望を再確認…

 金剛山の奥に、奈良県:吉野の山並みが見えて…

普段、金剛山・葛城山は見えますが、

吉野の山並みが見えることは少ないです…

(金剛山の麓~大阪南部は霞んで見えず…)

今日はゆっくりせずで、早めの下山…

魚屋道から有馬へ下ります…(13:12)

途中、迂回路のアルミ製階段=

11月25日:下二段が壊されているのを確認。

(ホント、壊す理由がワカラン…情けない!)

 神戸市森林整備事務所に補修をお願いしました。

元通りに補修されていました…(感謝!)

その後、順調に下り…崩落跡へ…

事故防止の木柵が崩れ、浮いた状態…

(神戸市森林整備事務所に報告をしておきました)

 ★通行の際=足元に注意が必要!


その後は問題無く、有馬出口に…(14:06)

そのまま太閤橋に進み…到着…(14:15)

さくらやまなみバス14:23発で阪急夙川駅へ。

今日=日向はポカポカ…日陰はヒンヤリ…

歩くと丁度良い体感でした…。

次回=今週中頃から寒気到来…気温が下がります。

天気次第で、水曜?木曜?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2022年12月8日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、湿度50%前後、西風弱め…

市内から見る最高峰方面が少し霞んだ状態…

眺望に期待出来ないかも…と思いながら山へ…。 

高座の滝に着く頃、少し汗ばみ…(9:35)

休憩後、出発…(9:50)

中央稜から登り~振り返ると眺望不可…。

梯子の所で、溜まった落ち葉を取り除き…

 風吹岩に到着…眺めは(10:40)

 最高峰方面の上空=青空が広がり…

大阪湾方面=今日は霞が取れそうに思えない…

大阪南港のWTCがうっすら見える程度。

途中で少し話をした単独さんもやって来て…

沖縄からで大阪滞在中に初めての六甲登山…。

いつもなら案内しながら最高峰~ですが、

今日は低山域なので、代わりに…

英文マップで詳細説明しアドバイス、差し上げました。

他の単独さんと話をしたり、ゆっくり休憩をして…

とりあえず、雨ヶ峠に向かって出発…(11:20)

 雨ヶ峠を経て、峠の先の分岐から…(12:12)

秋色は終わったようで、次第に初冬らしく…。

本庄橋跡へ進み、ここで昼食タイム…(12:20)

 気温測定=12℃(12:43、日向、弱風)

昼食後、少し戻って…4月以来の森林管理道へ…

夏場:藪漕ぎ(ダニ)を避けていましたが、

今日はルートチェックを兼ねて…。

笹薮は刈られた跡があり…(感謝!)

 倒木を除去すると、つるに絡まった枯れ枝…

 つるを切断して…通り易く…

 その後も、細木の倒木…切断除去…。

枯れ枝の散乱が多く、取り除きながら…

 中ぐらいの倒木が塞いで…

 二か所切断し、除去…

 枯れ枝を除去しながら、西お多福山分岐…(13:43)

分岐の手前=数年前から極太の倒木…

★完全に塞いでいます=通行注意!

 ●翌日、神戸市森林整備事務所に処理を依頼…

  現地確認、管轄外で処理不可…との連絡(20日)

 ●21日、兵庫県森林管理署:神戸治山事業所へ連絡。

  国有林ではないので、管轄外…とのこと。

 ●昔から「森林管理道」という名称ですが、管理者

  不明の為、整備・倒木処理をしていないのが実情。

 ★通行の際は、自己責任で…ということです。

その後、住吉道:出合を経て、五助堰堤へ…

 五助堰堤を過ぎ…(14:22)

石切道分岐~住吉台に到着…(14:40)

くるくるバス14:56発でJR住吉駅へ下山。

●森林管理道=狭い路肩、崩落ヵ所多く、注意が必要!

今日は終日、眺望がイマイチでした。

気温が高めで、吹く風が弱いのが原因でしょう。

次回=来週明け…予報では晴れたり曇ったり…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2022年12月6日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明けの昨日は終日どんより状態でした。

今日は朝から少し雲があるけど晴れ…

早速、山へ向かいました…

高座の滝に着く頃、少し汗ばむ程度…(9:32)

日陰はヒンヤリ…休憩後、出発…(9:55) 

滝の上部で、外国人二人組…迷っている?

声掛け、初めてとか…最高峰~有馬へ…で、

英文マップを渡し、風吹岩まで一緒に…。

香港からで、大阪に滞在中の旅行者でした。

 途中の眺望ポイントで…

一人は元気、一人は少しバテ気味。

風吹岩まで一緒に行った後、お別れ…(10:43)

(こちらの予定は低山域歩き…)

 岩の上でゆっくり休憩…眺め=遠くが霞んで…

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

久しぶりにイノシシ一頭が出没…

猫の餌を食べに来ています(猫の餌やりに問題あり)

ハイカーが少ないのでゆっくりしていると…

中高年グループがやって来たので出発…(11:25)

 横池に立ち寄り…

 雌池にも立ち寄り…

その後、なかみ山西端の岩場へ進み…

ここで昼食タイム…(11:55)

 青空が広がり、最高峰もスッキリ…

 気温測定=12℃(日差しあり、弱風…)

 大阪湾に浮かぶ関西空港…

 友ヶ島も遠くに…

下山は往路を戻ることで、出発…(12:20)

(登って来る際、倒木があったので、その処理を…)

 二か所切断し除去、周辺の細木の倒木も除去。


その後、風吹岩に戻ると眺望回復…(13:00)

 午前中隠れていた金剛山の姿も…

岩の上でのんびり…日差しがあるとポカポカ…

流れ込む雲に太陽が隠れると冷え冷え…。

休憩後、下山開始…(13:40)

中央稜を下り、高座の滝に到着…(14:03)

今日は西風も適度に吹き、山歩きにはベストでした。

次回=今週木曜日…予報では降水確率0%…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2022年12月2日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から薄曇り、12月:初冬らしい空…

寒気の影響で冷たい西風が吹き…、湿度50%台。

暑さに弱いけど、寒さには強いタイプ…

寒風が吹く中、山へ向かいました…

高座の滝に着く頃、少し汗ばんだ程度…(9:45)

日当たりが弱く、ジッとしていると寒さも…。

休憩後、出発…(10:00)

 中央稜から登り、眺望の具合をチェック…

今日は期待出来そうな予感…

途中、少し迷い気味な三人組さんに声掛け…

一緒に風吹岩まで進んだ後、先行して行きました。

 こちらは岩の上で小休止、眺めは…(10:55)

 最高峰方面の上空…薄雲が広がり…

 明石方面もそこそこスッキリ…

風が冷たくて…早々に出発…(11:05)

今日はメインルートの往復を予定…

フェンス扉のチューブが外れていたので応急処置。

 その後、雨ヶ峠を過ぎ…初冬らしい雑木林を…

 地面は落ち葉の絨毯…

 上を見上げると木々は冬の装いになって…

 峠の先の分岐から最高峰方面…(11:50)

七曲りルートを経て、最高峰に到着…(12:50)

 気温測定=7℃(12:53、日向、寒風あり)

 上空=青空に雲が流れ…

風を避けて昼食タイム…(12:55)

 紀淡海峡:友ヶ島がスッキリ見えて…

 昼食後、大阪平野の眺望を…

 遠く金剛山の麓にPLの搭も…

下山開始…七曲りを下ります…(13:23)

往路を順調に下り、本庄橋跡~雨ヶ峠~

南側フェンス扉の所で若者二人に声掛け…(14:20頃)

最高峰~有馬…とか=

日暮れが早くなっていることを伝えたり…。

その後、水平道分岐の所でも若者二人…(14:40頃)

同じように注意喚起をして…。

 ★今の日暮れ時間=

 山中では16時半を過ぎると暮れ始め…

 17時には真っ暗になります。早めの出発を!!

その後、ハイカーに会わず…風吹岩へ…(14:53)

 岩の上からの眺望…ここからもPLの塔が…

 最高峰方面=上空に分厚い雲が…

風は冷たく、早々に下山…高座の滝に到着…(15:22)

<今日の木の実…>

 ナナミノキ(モチノキ科)…

往路も復路も小休止無しで歩き通し…

冷たい風が心地良いぐらい…眺めも良く楽しめました。

次回=来週明け…予報では晴れたいr曇ったり…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック