早朝から晴れ、市内から見る最高峰もスッキリ…
寒風が弱まり、日差しが出て体感的には良好…
出発時は防寒体制…歩くほどに汗ばむほど…
途中でWブレーカーを脱ぎ、高座の滝へ…(9:30)
小休止の後、出発…(9:35)
今日はメインルートで最高峰へ…状況チェックです。
中央稜から、風吹岩に到着…(10:12)
従来からあった表示板が付け替えられるようです。
岩の上で小休止の後、出発…(10:18)
横池に立ち寄り…西半分が薄氷…
(表六甲側に残雪・凍結ヵ所は無さそう…)
●途中のルート上に”ぬかるみ”多し…
その後、雨ヶ峠を経て、峠の先の分岐へ…
峠の北斜面に僅かな残雪、凍結無し…
今日も七曲りを進みます…
日陰部分に残雪、圧雪がシャーベット状…。
一軒茶屋の手前の階段=日陰で凍結気味…
一軒茶屋前は残雪タップリ…(12:11)
休憩所前の日陰に残雪…
最高峰への上り坂…上がるにつれ残雪・凍結気味。
日向になると残雪無し…
最高峰に到着…残雪あり…(12:30)
気温測定=1.5℃(12:33、日向、寒風あり)
周辺の木々に霧氷タップリ…
上空=青空に雲が流れ…
山腹の北側に霧氷世界が広がって…
眺望=そこそこ遠くまで…
寒風が厳しく昼食を諦め、下山開始…(12:47)
石畳に残雪タップリ…圧雪による凍結気味…
湧水ヵ所=前半は凍らず、後半は凍結気味…
それなりに残雪が…
日向になると無くなっています…
最高峰の北斜面が霧氷で冬化粧…(13:06)
迂回路=アルミ梯子を上ると残雪凍結気味…
最初の迂回路を過ぎ、やせ尾根の迂回路へ…
★凍結気味でツルツル=スリップ注意!!
下りきると、その後は問題無し…
北斜面の一部=凍結気味…
筆屋道分岐まで来ると残雪等無し…(13:34)
射場山手前の東屋で、遅めの昼食…(13:37)
昼食後、出発…(13:50)
有馬発のバスの時間(14:23発)に合わそうと、
魚屋道から炭屋道・分岐へ…(13:59)
約5分で下り、紅葉谷分岐合流…(14:04)
少し駆け足で…RW有馬温泉駅に到着…(14:13)
太閤橋まで急ぎながら…到着…(14:22)
少し遅延の”さくらやまなみバス”に乗車、
西宮市内へ下山…。
●標高が上がるにつれ、体感温度は下がります。
●最高峰周辺:冬ならではの霧氷が美しいです…
★裏六甲側=軽アイゼン必携!!
次回=納めの山歩き…29日 or 30日…
天気次第になりそう…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック