2023年6月19日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から晴れ、最高峰は少し霞んで…(7:30)

霞む原因はPM2.5=やや多い…予測。

梅雨の晴れ間…気温は上がりそうですが、

北からの風が強めに吹く予報に期待して…山へ。

オフ入り前に花を探し…脚立の補修も済ませたい。

今日は山上からの眺望がイマイチなので、

低山域で花を探した後、下山時に補修の予定。

阪急バスを利用…東お多福山登山口へ…(8:45)

工事用車道を進み、土樋割峠に到着…(9:10)

汗タップリ…先ずは小休止から…

木陰で風が爽やか…小休止の後、出発…(9:20)

東お多福山の山頂を目指し…

 日差しの強い山頂に到着…(9:33)

 眺望は霞んで、ほとんど見えず…

山頂から西へ…雨ヶ峠に向かって…

途中、最高峰を眺めたり…花を探したり…

 ノアザミの蜜を求めて、モンキチョウが飛来…

吹く風よりも日差しが強くて…

ゆっくりペースで雨ヶ峠に到着…(10:00)

 気温測定=22℃(10:08、木陰、弱風)

木陰のベンチで休憩をしながら、どう進むか??

時間も早いし、もうひと踏ん張り花探しへ…

峠の先の分岐に向かって出発…(10:20)

途中、ヤマザクラの老木の枯れ枝チェック…

 ルート上に延びる太い枝=折れて落下が心配。

 峠の先の分岐から最高峰方面…

この分岐から住吉道へ進みます…(10:30)

珍しく5~6人グループ、二人組や単独さんと対向。

下りきって、住吉川出合~分岐から黒五谷へ…

黒五谷=木陰が広がる静寂の中を進み…

打越峠に到着…(11:48)

小休止の後、水平道を東へ…

 雌池に立ち寄り…(12:06)

南尾根で昼食タイム…(12:08)

 気温測定=26℃(12:24、日向、北風)

休憩後、横池を経て~風吹岩に…(12:43)

眺望はイマイチ…日差しは強いけど北風が爽やか。

休憩後、出発…(12:55)

岩の下で、若者が迷っている様子=声掛け…

キャッスルウォールに行きたい…とのこと、

高座谷に下るルートを伝え、一緒に分岐まで

分岐でマップを見せて、お別れ…。

 その後、補修する脚立の所へ…(13:13)

普通の歩き方なら壊れないハズ…

オカシナ輩は、何をするか理解不能…

 補修を済ませ…(13:36)

順調に下り、高座の滝に到着…(13:53)

<今日の花…>

 ノイバラ(バラ科)…

 ササユリ(ユリ科)…

 ヤマアジサイ(ユキノシタ科)…

 オカトラノオ(サクラソウ科)…

 ヒメジョオン(キク科)…

低山域とはいえ、そこそこのアップダウン、

お目当ての花たちにも出合えました。

<閑話休題>

 風吹岩での出来事…

 先着の中高年の単独男性…当初、岩の下にいたけど、

 こちらが岩の上に上がると、つられて上がって来た。

 落ちていた手袋(片手)を見つけて声を掛けて来て…

 誰かの落とし物でしょう…と、言うと…

 何を思ったのか、その手袋を遠くへ投げました…

 (一瞬、このオッサン…何してんねん??)

 落ちていた所に置いておけば、取りに来る可能性も…。

 まァ、こんなオカシナ輩が増えたようです…(苦笑)

 

次回=今週後半から梅雨空復活…?

オフ入りの今月末までに行けるかどうか??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック
















 

2023年6月16日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨の晴れ間…雨雲が去り…

 市内から見る最高峰もスッキリ…(7:00)    

11日ぶりの山歩き…日中の暑さを避け、

早めの出発…今日も有馬からのメインルートを

山越えで芦屋へ下ります。

 有馬:魚屋道登山口に到着…(9:09)

順調に進み、炭屋道分岐を経て…

射場山を過ぎた所の東屋で小休止…(9:43)

 その後、筆屋道分岐を経て迂回路に…(10:16)

急坂の迂回路も問題無く順調…

終盤:湧水ヵ所は、せせらぎ状態のまま…

石畳を過ぎ、そのまま最高峰へ進みます…

 途中、眺望チェック:霞んで…(10:44)

最高峰に到着…(10:47)

気温測定=22℃(10:48、日向、弱風)

やって来たお二人さん、シャッター押しを…

聞くと、兵庫県西部からの親子さん…

早朝の高座の滝からガンバって来られました。

母娘でジャンプ…も撮影したり…

 まだまだ元気なお二人さんを…

最高峰でお別れした後、南側へ…

 上空=青空に厚めの雲が流れ…

 ガーデンテラス方向の眺め…

下って…休憩所手前で、休憩…

 休憩後、七曲りを下山開始…(11:27)

登って来るハイカーは少なめ…

順調に下り、渡渉をして七曲り分岐~

本庄橋跡に到着…(12:00)

小休止の後、出発…

この先の分岐で迷っていたご夫婦に声掛け…

七曲り分岐までを説明して、お別れ…

次の渡渉ヵ所=水量が減り渡り易く…

 雨ヶ峠の手前の分岐から…(12:18)

分岐を過ぎて、ぬかるみヵ所が続き…

雨ヶ峠を過ぎ、ゴルフ場周辺もぬかるみ…

ゴルフ場を過ぎて~湧水ヵ所=ぬかるみ…

(裏六甲側より、”ぬかるみ”が多いです)

順調に進み、風吹岩に到着…(13:20)

 眺めはイマイチ…

 最高峰方面の上空=雲が増えて…

 

休憩後、下山開始…(13:25)

途中の眺望ポイント…

 標高が下がった分、少しマシ…

無事に高座の滝に到着…(14:00

<今日の花…>

 ヤマボウシ(ミズキ科)…


 ヤマトウバナ(シソ科)…

 バイカウツギ(ユキノシタ科)…

 ナワシロイチゴ(バラ科)…

 ツルアリドオシ(アカネ科)…

 ハナイカダ(ミズキ科)…(開花前)

 イナモリソウ(アカネ科)…

  ●神戸板レッドデーター:Bランク

(11.10: 知人を経て、専門家にご教示して頂きました…感謝!)


●メインルートでも一部:藪が繁茂しています。

●午前中=風通しの良い所では弱風でも爽やか…

●午後=次第に日差しが強くなり、暑かった…

次回=晴れ間は週明けまで続きそう…で、

 来週月曜日…はてさて、どうなることやら??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2023年6月5日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ、市内から見る山並みは少し霞んで…

風弱く、PM2.5(多い)の影響も。

例年、6月下旬頃にはシーズンオフ入り…

梅雨入り後、貴重な晴れ日で、山へ…。

陽射し強く、吹く風弱く、歩くほどに汗…

 高座の滝に着く頃には、汗タップリ…(9:30)

降雨の影響は続いていて、水量も多め。

休んでいても汗は乾かず…

休憩後、出発…(10:00)

中央稜に出ると、日差しタップリ…

眺望は霞んでイマイチ…

 ネジキの花があちこちで満開状態…

こんなにもあったかもと思うほど…でした。

岩場のハシゴ=途中で拾った枝で…

 とりあえずの補修をして…。

汗だくで、ゆっくりペースで進み…

下って来た常連さんと話をしたり、

 ようやく風吹岩に到着…(11:15)

眺望は諦め、岩の上で休憩…

 最高峰方面の上空=青空に雲が流れ…

日差しタップリ、風が吹き始め…

心地良さを感じながら、汗を乾かし、

当初の予定は、雨ヶ峠~住吉道~でしたが、

暑さに少々バテ気味、ムリせずで…

今日はここまで…に、決定。

動く気もせず、昼食タイム…

 気温測定=29℃(12:12、日差し、風あり)

温度計が間違っているかと思ったほど…

(岩の上= 日差し強く、弱風でした…)

小さな子供を連れたママさんグループ、

ジジ・ババと一緒の子供など、皆さん元気…。

汗も乾き、とりあえず、横池へ出発…(12:30)

風吹岩を出ると風も弱く、再び歩くほどに汗…

 横池=増水で岸辺が狭くなって…

一回りをして、風吹岩に戻り…(12:53)

岩の上で風に吹かれながら小休止をして、

下山開始…(13:10)

往路を戻り、高座の滝に到着…(13:35)

<今日の花…>

 ネジキ(ツツジ科)…

 ヒツジグサ(スイレン科)…

 シソバタツナミソウ(シソ科)…

 スイカズラ(スイカズラ科)…

  ガマズミ(スイカズラ科)…

今日の午前中=風が弱く…

昼頃から南風が少し強く吹き始めました。

*今の時期、強めの風が吹いて欲しい…

*北風が吹くと乾燥気味で爽やかになります。

次回=高湿度でスッキリしない空模様が続き…

 来週後半頃に梅雨の中休み?…晴れそう??

 はてさて、どうなることやら…???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2023年6月3日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

台風2号の影響で梅雨前線が刺激され、

昨日は終日の雨…、一時強雨もあったり。

六甲周辺も、そこそこの降雨量でした。

今日の予報=北風が強め、昼前から晴れ。

北風が吹くと山歩きには最適…ということで、

メインルートの影響チェックで、山へ…。

多分、渡渉ヵ所は増水間違いなし…で、

有馬から魚屋道を最高峰へ向かいます。

 有馬:魚屋道入り口…(9:20)

★ルート上は道荒れ状態…足元注意!

 途中、中太の倒木を確認…(9:40)

 持参のノコで、切断・除去処理…(9:55)

 その後、少し太めの枯れ枝散乱…(10:00)

 脇に寄せたり、取り除いたり…

倒木多発ヵ所に障害無し…で、

 炭屋道分岐に到着…(10:09)

東屋をスルーし、筆屋道分岐を過ぎ…

 迂回路に到着…(10:36)

★迂回路の急坂=下りはスリップ注意!

狭い尾根道では北風が強めで心地良し…。

石畳の手前=湧水ヵ所は小川状態…。

石畳~一気に最高峰~到着…(11:05)

 気温測定=17℃(11:07、日向、北風強め)

芦屋から登った若者と話を…

 雨ヶ峠から、最初の渡渉ヵ所…増水!

 滑ってドボン、転倒してドボンの人もいたそうです。

 本人はシューズを脱いで渡ったとか…。

 七曲り分岐の渡渉ヵ所=石の水没無しで、

 なんとか渡れるとのこと…

また、倒木などは無いとのことでした。

 上空は青空に雲が浮かび、爽やか…

今日は昼食無しなので、早々に下山開始…

一軒茶屋前の七曲り入り口から…(11:17)

道荒れ状態で、時折、枯れ枝の散乱…

取り除きながら、順調に下山…

終盤、路肩崩落が心配でしたが問題無し。

 七曲り分岐:渡渉ヵ所に…(11:55)

ドボンしない様に慎重に渡り…。

この後、雨ヶ峠方向に倒木無しの情報で、

ここから先の渡渉ヵ所へはムリに進まず…で、

工事用車道を土樋割峠に向かいます…

 湧水があって、小川の如く…です。

土樋割峠に到着…(12:05)

バスの時間に合わせて、休憩…

 カップルハイカーが迷っていて声掛け…

 七曲りを進むようにアドバイスしたり、

 中高年の単独さん…尾根道に行きたいとか…

 降雨後はリスキーだと伝えましたが…。

休憩後、工事用車道を下り、

東お多福山登山口バス停に到着…(12:55)

13:08発の阪急バスで市内へ下山…。

<今日の花…>

 コアジサイ(ユキノシタ科)…

 ウツギ(ユキノシタ科)…


 フタリシズカ(センリョウ科)…

 エゴノキ(エゴノキ科)…

●最近、ヤマップなどのルート頼りの

 六甲初心者ハイカーが増えました。

 降雨後のリスクなどを知ることなく…。

 山事故が起きないことを願っています。

次回=週明け月曜日?…はてさて…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック