2023年10月5日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

天気予報では午前中=曇り、昼頃から晴れ…

北西からの風が強めに吹きそう…。

山歩きにはベストコンディション…

今日も有馬から登ります…

とりあえず、紅葉谷から極楽茶屋跡へ…。

 観光客の姿は少ない街並みを抜け…(9:40)

 RW有馬温泉駅~炭屋道分岐に到着…(10:07)

小休止の後、出発~湯槽谷分岐を経て~

 白石谷分岐~迂回路の階段へ…(10:34)


 下りは良いけど、登りはホントにキツイ階段…

 ゆっくりでも順調に進み、百間滝分岐…(10:50)

谷筋の木々に色づきは無く、青葉全盛…

滑り易い谷川床を過ぎ、山道へ進み…

所々に枯れ枝の散乱=取り除きながら…

ブナの大木を経て、不揃いの石段…

この辺りも枯れ枝の散乱…取り除きながら…

 登り切って、紅葉谷出口に到着…(11:34)

 ここにも枯れ枝が散乱…

 取り除いて、スッキリ…

 極楽茶屋跡の南側に出て、眺めチェック…

そこそこの眺望良しで、最高峰に向かうことに…

車道や縦走路を東へ進んでいると…

小雨がポツポツと降り出し…

予想外?…傘をさすほどでもなく…

歩いているうちに止んでくれました。

上空はどんより…分厚い雲が流れて…

 前回と違って曇天の最高峰に到着…(12:20)

 気温測定=15℃(12:24、北西の風強い)

 分厚い雲で少し薄暗く感じるほど…

 雲は北西から流れ込み…、ガーデンテラス方面…

東屋で昼食タイム…(12:30)

流れ込む分厚い雲の隙間から太陽がチラッと…

でも、すぐに雲に覆われて…

ハイカーは少なめ、皆さん薄めの防寒スタイル…

休憩後、下山開始…(13:00)

 今日も藪漕ぎ不要の、七曲りを下ります…

順調に下り、分岐から土樋割峠に到着…(13:45)

土樋割峠で休憩後、東お多福山登山口バス停へ…

(結局、太陽が顔を出したのは14時頃から…)

阪急バス14:38発で、市内へ下山。

<今日の花…>

 ヒヨドリバナ(キク科)…

 ナギナタコウジュ(シソ科)…

 アケボノソウ(リンドウ科)…

 ミカエリソウ(シソ科)…

<今日の生き物…>

 サワガニ…

天気予報=午前:降水確率20%…(山は+10%)

小雨があったので、予報は当たりでした。

次回=来週連休明け…はてさて…???

★ホームページは「ここから…」 ← クリック








2023年10月2日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

10月最初の週明け、ようやく気温も下がり始め…

少し秋の気配を感じるようになりました。

 早朝、市内から見る最高峰を見て…(7:30)

撮影後、HPを更新し、出発準備。

前回は蒸し暑さと運動不足でバテ気味…。

今日は有馬から最高峰を目指します。

表六甲に比べると木陰が多く、

場所によっては北風が吹き抜けます…

 有馬温泉を出発…(9:30)

観光客の姿も多めでした…

 魚屋道の入り口から登山開始…(9:42)

枯れ枝などの散乱、荒れ気味…でした。

 炭屋道分岐を経て…(10:12)

射場山:北側の東屋で小休止をして…

順調に登ります。

迂回路を経て、湧水ヵ所~石畳を過ぎ~

一気に最高峰へ進みます…

 眺望=遠くが霞んでいたけど、そこそこ…

 秋晴れの最高峰に到着…(11:20)

 気温測定=19℃(11:25、日向、北風)

 ホント、爽やかな秋晴れ…

東屋で昼食タイム…(11:30)

 上空の雲の帯に、突如現れた現象…

(調べると”穴あき雲”と呼ばれるようです)

 なかなかお目に掛かれない…かも?

 休憩後、下山…七曲りを下ります…(12:00)

順調に下り、七曲り分岐に到着…(12:30)

雨ヶ峠方向に進むか、土樋割峠に進むか…

結果、土樋割峠に進むことに…

土樋割峠に到着…休憩後、工事用車道を下り…

東お多福山登山口バス停に到着…(13:32)

阪急バス13:38発で、市内へ下山…。

<今日の花…>

 ミゾソバ(タデ科)…

 シロヨメナ(キク科)…

 フサフジウツギ(フジウツギ科)…帰化植物…

午前中は弱めの日差し、昼頃から日差しが強かった…

でも、爽やかな風、乾燥気味で心地良かったです。

次回=明日?明後日?…はてさて?

・水曜朝=最高峰が雲隠れ+気温高め+風弱く中止。

 結果、北からの風が強まる木曜 or 金曜日に延期。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック

 ●オフ中の毎朝…HPのトップページで、

 「今朝の最高峰」撮影、更新していましたが…

  終了 → 今後、山歩きの写真を掲載します







2023年9月25日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、曇り空で日差し無く…(7:30)

 最高峰の写真をHPにアップ…

いよいよ、今日からシーズンイン…

軽めの山歩きに向かうことにしました。

出発する頃から、日差しが出始め…

歩き始めると、ジリジリとした暑さ。

阪急芦屋川駅を過ぎ、住宅街の坂道…

久しぶりの急坂に、足が重く…キツイ!

登山口の手前で小休止をした後、

汗タップリで高座の滝に到着…(9:25)

吹く風弱く、ゆっくり休憩…

久しぶりに会う常連さんたちと話をして…。

今日はここまで…という邪念に打ち勝って、

とりあえず、出発…(10:20)

中央稜に出ても日差しが照り付け…暑い!

途中、下って来た常連さんと話をしたり…

 中央稜の木立から見る遠景…

第一鉄塔に到着…(11:10)

弱めの風もちょっぴり心地良く、休憩…

休んでいると高齢のご夫婦…

今日は四国から来られたとか…

昔、西宮に住んでいたけど、六甲山は初めて…。

風吹岩に行きたい…で、案内がてら一緒に…

ゆっくりペースで風吹岩に到着…(11:35)

 眺望=木々が成長…遠くが霞んで、そこそこ…

 最高峰方面の上空=青空に雲…

今日は風吹岩が終点…岩の上で休憩開始…

日差しが強いけど、風があるのでマシ…

 上空に”秋の雲”が広がり…(12:13)

やって来たハイカーさんと話をしたり…

動く気がしなくて、休憩…軽食も済ませ…

 気温測定=29℃(12:33、日向、弱風)

四国からのご夫婦が横池~…戻って来た後、

岡本方面に下山して行きました。

その後も、やって来た若者たちと話をしたり…

結局、往路を戻ろうと出発…(12:45)

咲く花も無く、順調に下山…

 高座の滝(水量少なめ)に到着…(13:25)

小休止の後、阪急芦屋川駅方向へ…。

湿度=低めで、カラッとした暑さ…でも、

日差しが強くて、汗タップリ…

軽めの山歩きにしてはキツかった。

明日以降、週後半は蒸し暑さが復活の予報。

次回、来週明け=北風が吹けば?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










 

2023年9月22日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

猛暑の夏、厳しい残暑も、ようやく…

天気図にも秋雨前線、北の高気圧が張り出し…。

冬眠ならぬ夏眠?から、少しづつ目覚め…。

今日は吹く風が弱めで曇り空…

日差しが無いので暑さもマシかな…と。

昨年より遅めですが、歩きのトレーニングへ。

芦屋市内から国道2号線を東へ…(10:20)

夙川に着くと、川の右岸沿いに下り~

 阪神:香枦園駅を過ぎ…(10:47)

 国道43号線~再び右岸沿いに~

 静かな遊歩道(休日は人が多い)~

西宮浜に到着…(11:03)

 ここから海沿いに西へ…芦屋市内へ~

 ヤシの葉陰から見る、六甲最高峰…

 護岸に鳥たちが羽を休ませて…

 芦屋マリンセンター沿いに南へ~

 護岸沿いに進み~振り返って…(11:28)

先端まで進んで、運河沿いを西へ~

 浜風大橋を渡って、南芦屋浜へ~

前回は運河沿いに西へ歩きましたが、今回は

南芦屋浜の南端の護岸を目指します。

途中、ベーカリーで昼食用パン購入…

次第に太陽が顔を出し、厳しい暑さ…

 住宅街を抜け、南端の護岸沿いへ…(12:15)



この場所に来たのは十年ぶりぐらい…

高潮対策で、護岸が整備されていました。

東側の一部=釣り可能エリア…

釣り人に釣果を尋ねたり(小アジ、小サバ)…

 西側は釣り禁止エリア…

海の色がイマイチでした。

護岸沿いに西へ…西端まで進んだ後、北へ~

 砂浜も遊歩道も日差しを遮るものが無く…

 暑さを避けて、木陰へ…(12:42)

日陰を求めながら北へ…潮風大橋を渡り~

六甲の山並みを一望…(12:59)

橋を渡った後、運河沿いに西へ~

 芦屋川の河口を目指し北へ~

 河口から見る最高峰=雲隠れ状態…(13:11)

河口から、川床の遊歩道を北へ~

 阪神:芦屋駅を抜け~(13:25)

 上空に雨雲が接近…(13:29)

降雨の前に戻ろうと、川床から上がり…

国道2号線沿いに戻りました…(13:50)

久しぶりに、タップリ・ウォーキング…

平地ですが、3時間半、約12K…。

案の定、足指にマメが…(苦笑)

次回=軽めの山歩きへ…。

★ホームページは「ここから…」 ← クリック