2024年2月9日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日午後:雲多く、どんよりした空でした…

今日は終日晴れの予想…で、山へ…。

今日も裏六甲から表六甲側へ歩こうと…

 有馬の街並み~RW有馬温泉駅前を経て…(10:25)

 紅葉谷を進み、炭屋道分岐~白石谷分岐…(10:54)

 地面に少し残雪も…、迂回路の階段にも…

標高が上がるにつれ、残雪も増えて…

 百間滝分岐を経て…(11:11)

 北斜面の日陰なので残雪…

 谷川沿いから山腹を進み…

 裏六甲は未だ冬景色…

上りはスリップしませんが、下りは注意!

(グリップ力の無い靴=滑ります!)

 紅葉谷出口に近づくほど、多い残雪…

 紅葉谷を出て…(11:44)


雪が消え、日差しタップリの

極楽茶屋跡の南側に到着…(11:46)

 少し霞んだ眺めを見ながら昼食タイム…

休憩後、Gテラスに向け、出発…(12:05)

 凌雲台の東端=日陰坂道の石段にも残雪…


 登り切って、最高峰を眺め~

 眺望=霞んでいるけど、大阪市内もうっすら…

 その後、ガーデンテラスから眺望…(12:24)

 神戸空港、ポーアイ方面…

眺望を楽しんでから縦走路を進み~

 石切道入り口へ…(12:31)


数年ぶりの「石切道」を下ります…

順調に進み、次第に谷底への下り荒れ道~

下りきって、暫くは歩き易いけど…

とにかく、大小の石ころが多い…

それでも、順調に進み~中盤…

 石切道(住吉道への分岐)に到着…(13:10)

ここからが難路=益々石ころが増えて歩き難い…

<捻挫・転倒など歩行注意!>

ホント…歩き難くて、疲れが倍増…。

住吉霊園沿いを通り抜けると、ようやく~

 石切道出口=住吉道に合流…(13:27)

ここから住吉川沿いに進み、住吉台へ…

住吉台:くるくるバス停に到着…(13:42)

くるくるバス 13:56発に乗車~JR住吉駅へ。

●予想外の冬景色の裏六甲から~

 春を思わせるような表六甲への山歩きでした。

(先を急ぐばかりに気温測定を失念…)

次回=連休明け…天気次第になりそう…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック












2024年2月6日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から最高峰を見ると

 雲に覆われて見えず…(7:30)

どうやら今朝未明頃に少し降雪かも…で、

急遽、山に向かうことにしました。

今後、気温が上がりそうな予報もあり、

今季最後の雪景色?…という訳です。

 今日も有馬・瑞宝寺公園から…(10:16)

筆屋道=ハイカーの姿無く、静かな出発…

落ち葉や石が湿っていて滑り易い~

足元に注意をしながら順調に進み…

魚屋道:分岐に合流…(10:50)

 所々に少しの積雪もあったり…

 標高が上がるにつれ、雪景色が~

 ★迂回路にも積雪、スリップ注意!(11:06)



 魚屋道から見る山上方面は濃霧状態…

 ルート上は雪景色…

 湧水ヵ所=積雪あり、凍結無し=気温が高い。

 石畳も積雪…(下りはスリップ注意!)

 最高峰への坂道…

 休憩所前周辺…

 最高峰に到着…積雪=1~3㎝(11:37)

 気温測定=0.5℃(11:40、曇り、風あり)

 周辺の木々に樹氷タップリ…

 上空=分厚い雲が流れ込んで…

 ガーデンテラス、裏六甲側は雪景色…

 西お多福山・大阪湾方向…

 道標にツララが…

 眺望=大阪市内方向…


雪景色をタップリ味わいながらも、

 風が冷たく、七曲りから下山…(11:52)


★日陰・北斜面の下り坂=スリップ注意!

 慎重に下り、迂回路を~


 ★急斜面の丸太の階段=スリップ注意!

 七曲りの積雪は8合目辺りまで…

日差しも出て、寒さ無し…

木々に積もった雪が融け、頭上に雨模様…

順調に下り、分岐~本庄橋跡~

 雨ヶ峠手前の分岐から最高峰方面…(12:28)

雨ヶ峠に到着…(12:35)

昼食後、出発…(12:55)

★粘土質の坂道=スリップ注意!

ゴルフ場を抜け、横池に立ち寄り…(13:22)

 水面にさざ波…(結氷無し)

その後、風吹岩に到着…(13:28)

 眺めは遠くまで見えて…

 明石方面も、そこそこ…

撮影後、下山開始…(13:30)

順調に下り、高座の滝に到着…(13:58)

●今日はそれほどの寒さを感じず…でした。

 週間天気予報では今後の気温=上昇気味…

 極寒の冬は終わりを迎えそうです…。

次回=今週後半、木? 金?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック














 

2024年2月4日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲山:最新積雪情報…>

芦屋市内から見る最高峰周辺…(7:20現在)

うっすら積雪を視認…

(手前=東お多福山にも僅かな積雪…)

 最高峰をズームでアップ…

 ガーデンテラス方面にも…

 ズームでアップ…

★裏六甲側=もう少し積雪が多いと予想…。

●標高600m以下には見られません。

●現在曇り空、表六甲側は、

 晴れて日差しが出ると融け始めると思われます。

●今夜以降、明日は降雨の予報=

 山間部では雪になる可能性あり…。 

★今日、芦屋~山越え~有馬に登山する場合、

 軽アイゼンなど冬装備必携!

 特に、下りの際=スリップ注意! 

★街歩きスタイルのお気軽登山はアカン!

●ムリせず、安全登山を心掛けましょう!









2024年2月2日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から上空に雲が広がり気温上がらず…

予報では昼頃から晴れ、降水確率20~10%。 

今日も有馬から登ることに…

(有馬~メインルートを芦屋まで歩きます)

有馬=アジア系観光客の姿多め…(10:40)

 街並みを抜け、魚屋道から出発…(10:52)

ハイカーの姿無く、静かな山歩き…

炭屋道分岐~筆屋道分岐~迂回路を経て~

 最高峰:北側=霧氷に覆われて…(11:50)

冷え込んでいるので湧水ヵ所が気になりましたが、

 湧水が少なく、凍結も一部に薄氷僅か…。

最近、予報で降雨…でも、とても雨量が少ない。

石畳も残雪など無し~休憩所を経て~

強風が吹き荒れる最高峰に到着…(12:08)

 気温測定=-1.5℃(12:10、北から強風、曇り)

 周辺の木々に霧氷の花が咲き…


上空=雲多く、太陽を隠して寒々…

ジッとしていられなくて、下ることに…

 西お多福山~紀淡海峡方向…

 大阪方面の眺め=そこそこ…

最高峰周辺に雪無し(霧氷のみ)…

 一軒茶屋前から七曲りを下ります…(12:21)

下って行くと太陽が姿を見せ、ポカポカ…

順調に下り、分岐から本庄橋跡を経て~

 雨ヶ峠手前の分岐に…(13:00)

雨ヶ峠:日向のベンチで昼食タイム…(13:05)

太陽が出ているとポカポカ、隠れるとヒンヤリ…

 気温測定=3.5℃(13:24、日向、風あり)

昼食後、風吹岩に向かって出発…(13:30)

 順調に下り、横池に立ち寄り…(13:56)

水面にさざ波、凍結無し…でした。

その後、風吹岩に到着…(14:00)

 眺望=標高が下がった分、遠くまでスッキリ…

 明石方面は、うっすら…

小休止の後、高座の滝へ下山…(14:32)

●今日は最高峰周辺だけ極寒の世界…

 日差しが無かったので霧氷が長持ち…

 日差しが出ると一気に融け始めます。

4~5日頃、南岸低気圧の影響で降雪の可能性?

次回=来週中頃…火曜?水曜?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック