2024年4月15日月曜日

番外編:’24 春旅「関門海峡&四国沿岸ほぼ一周の船旅」…

西日本に好天が続く予想があり、

満を期して”2024年 春旅”に出発…

「四国沿岸ほぼ一周の船旅」の始まり~

4月12日(金)夕方、

芦屋→六甲アイランドに向かい、

 阪九フェリー「やまと」乗船~

 20時 出港~

 明石海峡大橋を潜り抜け~

4月13日(土)朝、

 新門司港に到着…(8:30)

連絡バスでJR門司駅へ…

西鉄バスには間に合わず…

JR門司駅から門司港駅へ移動…

 レトロ感あふれる門司港駅構内…


 堂々たる門司港駅の佇まい…

遠くに関門海峡大橋が見えて、

 海沿いを歩いて向かい…

 橋脚を過ぎた所に”人道口”の建物…

 エレベーターで地下60mに降りると

距離780m、歩き始めます~

 380mで県境線を越え、緩やかな上り~

やがて下関側、エレベーターで地上へ…。

 車道を渡り、火の山坂道を登りRW駅へ~

RWからの見晴らしも良く~

 山上の展望台からの眺望は最高!!


 動画で…

 山上では旧陸軍の砲台跡を散策~




それなりに楽しめる場所でした。

眺望をゆっくり楽しんでRWで下山~

 下関側から見る関門大橋…

再び、人道を歩き返し門司側へ~

バスを待つより歩こうと…

海岸沿いを門司港駅方向へ~

 観光レトロ列車が通過~

港付近で”蚤の市”開催で大賑わい…

往路の時より人出が増えて…。

 次は”九州鉄道記念館”へ…

鉄道マニアでなくても、必見!

国鉄時代の寝台列車の客席に入れたり…

 SLの芸術的でもある力強い駆動部…


 本館にはマニア必見の資料が…

その後、JR小倉駅に移動~

駅ビル内の飲食店で昼食を済ませ~

今夜の晩食用を探し、結果、パンを購入。

駅周辺を散策した後、門司駅に戻り~

駅構内の待合所で休憩~

今夜のフェリー=乗り合いタクシー待ち。

17:30頃に運転手が現れ、¥440-前払い。

暫くすると一人の乗客…

結局、二人だけの送迎タクシー…

・この運転手=客の乗せてからゆっくりペース、

 動き始めると運転が荒い=煽り運転気味、

 右折時に衝突しそうな曲がり方…アカンやろ!

 無事に、オーシャン東九フェリーに到着。


 19:00 定刻に出航~


豊後水道を過ぎ太平洋に出る頃から

少し揺れが始まりました~

夜間航行なので船外は真っ暗、寝るだけ…

室戸岬を過ぎる頃、少し明るくなり始め~

 船室から見る日の出…(5:44)

このフェリーにレストランは無く、

冷凍食品の自販機が勢ぞろい…お湯などは自由。

食事=購入のパンといつものオニオンスープ…。

四国沿岸は離れていて霞んで見えず~

 阿南市の蒲生田岬の沖、伊島の近くを通過~

4月14日(日)朝、

 徳島港に入港~到着…(9:20)

 ここから南海フェリーの乗り場まで歩きます~

 約20分で南海フェリーに到着…(9:40)

 10:55発のフェリーで和歌山港へ~


乗船したオーシャン東九フェリー…

 この後、11:20…東京へ向け出港…

 淡路島の南=沼島沖で僚船とすれ違い~

 友ヶ島を遠くに見ながら…

 和歌山港に到着…(13:05)

 南海電車:和歌山港駅から”めでタイ電車”~

一駅で和歌山市駅~特急サザンに乗り換え~

大阪難波駅に14:29着~阪神で芦屋へ。

今回、時間を有効に使った動きの旅でした…

土日でもあり、各地に人出が多かった。

南海フェリー利用の外国人も二組+単独も。

大阪難波の地下通路では外国人が多く~

近鉄難波駅=奈良発・下車の半数が外国人。

春の行楽シーズン…真っ盛りでした。

次回の”旅シリーズ”…いつになるやら…??

●別ブログ「今日も歩いて行こうか…」

   ↑ 前半=公開しました…

   ↑ 続いて、後半も公開完了。
























2024年4月10日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から青空が広がり快晴…

 市内から見る最高峰もスッキリ…(8:00)

前回の山行きの後、喉に痛みが出て…

熱=平熱、咳も無く…食欲あり…

どうやら風邪の初期症状か??

約3年ぶりでかかりつけ医へ…。

結果、コロナでもなくインフルでもなく…

普通の風邪ひき始めでした。

ようやく症状も収まり、快晴の下、山へ。

早朝、気温が低めでしたが、次第に上昇。

 芦屋川の桜も満開…

高座の滝に着く頃、汗ばむほど…(10:00)

常連さんたちと話をしながら休憩~

休憩後、出発…(10:25)

中央稜の途中で単独さんと出会い、

初めてとかで、一緒に~

風吹岩に到着…(11:12)

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…

 最高峰方面の上空=雲一つない青空…

 休憩後、出発…単独さんと横池へ…(11:30)

横池の水量=それほど増えてなく…

(池周辺での降雨量が少なかった…?)

 雌池にも案内して…


この後、メインルートに戻り、雨ヶ峠へ~

途中、降雨後のぬかるみを迂回して~

フェンス扉~急坂~雨ヶ峠を経て~

 峠の先の分岐に到着…(12:49)

北斜面を下り~増水気味の川を渡り~

本庄橋跡~土樋割峠に到着…(13:15)

ここで少し遅めの昼食タイム…

単独さんも風邪が治った状態とか…で、

今日はムリせず、最高峰は次回ということに。

その代わりに東お多福山に登ろうと…出発。

 順調に登り、山頂に到着…(14:09)

 この後、眺望ポイントへ進み~


 気温測定=14℃(14:20、日向、弱風)

眺望スッキリを楽しんだ後、登山口バス停へ…

東お多福山登山口バス停に無事到着…(14:56)

15:08発の阪急バスで市内へ…。

今日は日差しが強くても吹く風が心地良く…、

山でも春の花が咲き揃い始めています…。

<今日の花…>

 シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)…

 ナガバモミジイチゴ(バラ科)…

次回=降雨後を避けて、晴れの日…

   今週後半、金曜日…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









 

2024年4月2日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…予報では曇り…

昨日は予定外の低山歩きでした。

明日から降雨の予報でもあり、今日も山へ…

今の時期、天気が不安定…、連日でも

晴れて行けるなら…山歩きへGO!

久しぶりに神鉄有馬温泉駅からです~

観光客で賑わう有馬の街並みを抜け~

 魚屋道の登山口から出発…(10:40)

ハイカーの姿無し…静かな山です~

 順調に進むと、倒木が処理されて…(感謝!)

炭屋道分岐を経て~東屋で小休止…(11:15)

小休止の後、出発…先行の単独さんを追い越し~

 迂回路を経て…(11:36)

湧水ヵ所=降雨後の湧水多めで、せせらぎ状態…

石畳を進み~そのまま最高峰へ~

 誰もいない最高峰に到着…(12:05)

 気温測定=19℃(12:07、薄曇り、風あり)

 上空=薄雲が広がった状態…

 西お多福山方向~遠くに友ヶ島がうっすら…

東屋で昼食タイム…(12:12)

登って来るハイカーも少なめ、

時折、日が差すこともあるけど、霞んだ太陽…

少しヒンヤリ気味の風が心地良いほどでした。

 眺望=梅田のビル街がうっすら~

下山開始…(12:45)

蛇谷北山ルートを下ります~

 山の神さんに下山の安全をお願いして…

 下山ルート入り口へ~

尾根道では風が心地良く…野鳥の声だけ~

 順調に下り…土樋割峠に到着…(13:19)

東お多福山登山口:バスの時間13:38発…

間に合わそうと、ランニング~速足~

バス停に到着…(13:34)

バスが来ないので、時刻表を見ると…

★4月1日から時間変更!→07分発!!

待ち時間を有効に…で、芦屋ゲートまでGO!

芦屋ゲート バス停に到着…(14:00)

10分発に乗車…市内へ~、

JR芦屋駅着=南口→北口に変わっていました。

★阪急バス=時間の他、ルートなど変更あり!

・(★芦屋~有馬間の運行→廃止!)

 <今日の花…>

 キブシ(キブシ科)…

 クロモジ(クスノキ科)…

木々に花が咲き、新芽も出て春らしく…

雨も季節の移り変わりに必要なこと…

考え方一つで山歩きに楽しみが増えそうです。

次回=前線が停滞気味で、菜種梅雨入り…

 今週末頃? 来週後半?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2024年4月1日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

降雨後の黄砂とPM2.5、花粉の飛散~

黄砂とPM2.5が去り、今朝は早朝から晴れ… 

 市内から見る最高峰もスッキリ…(7:00)

雨天続きなどで我慢していた山歩きへ、GO!

 芦屋川の桜も咲き始めて…

歩くほどに汗ばむ陽気を感じながら~

高座の滝に到着…(9:15)

休憩後、出発…(9:35)

滝の上部*ロックガーデンの登り口にも”春”…

(コバノミツバツツジが8分咲き…)

鎖場のチェーンが上に巻き上げられ…

(誰だか、巻き上げる輩がいます)

チェーンを下におろしておきました…。

高座谷:堰堤工事の進捗状況を見ながら小休止…

4人組グループが追い越して~

その先の分岐で迷っていたので、こちらが先行~

話をすると、初めての六甲…とか。

第一鉄塔から一緒に風吹岩を目指し~

 風吹岩に到着…(10:16)

岩の上に先客で登らず…

4人組さんを案内がてら一緒に横池へ…

オタマジャクシが生まれているはず…でも、

東側の水辺にいない…??

雌池に行こうと西側の水辺に進むと…

 いました…(二ホンヒキガエルのオタマたち…)


横池全体からすると、今年は数が少ないのかも?

 雌池に立ち寄り…

 4人組さんに魅力を味わってもらい…

横池に戻り、最高峰を目指そうと出発~

荒地山分岐の手前まで進んだ所で、

一人のソール剥がれのアクシデント発生。

両足ともソールが7割・剥がれた状態…

持参の道具で応急処置をしながら~

これ以上の登山はムリと宣告…

引き返すか、低山域を少し歩きながら下山…、

結果、黒五谷を経て住吉台へ…に、決定。

ゴルフ場フェンスから黒五谷へ~

どうしても歩くと応急処置も緩んで~。

休憩スポットに到着…(12:00)

 ここで昼食タイム…

 気温測定=21℃(12:24、日向、弱風)


(風が吹くと少し気温が下がり、止むと上がる…)

日向でも吹く風で気温に変化…でした。

昼食後、ソール剥がれの処置をやり直し~

住吉台に向かって、出発…(12:40)

 五助堰堤の北端を経て…(12:59)

堰堤内を進み~堰堤の南側に…

 今日も水量は多め…(13:05)

 広場の桜も8分咲き…

小休止の後、住吉台に向かって~

住吉台に到着…(13:33)

ソール剥がれも追加補修なしで到着。

くるくるバス 13:36発に乗車~

JR住吉駅南側に到着、4人組さんとお別れ…。

・住吉道から見る山腹に桜、タムシバも開花!

 今日、一気に”春爛漫”状態の低山域でした…。

●登山靴のソール剥がれ=

 購入後約5年ほどで剥がれることがあります。

 (メーカー、価格帯によって異なります)

・山行きの前にソール点検をお忘れなく!

今日は急なアクシデント対応で予定変更…でした。

明日も晴れそう…で、山へ再GO! はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック