2024年5月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

GWも過ぎ、六甲の賑わいも収まったかと…

今日は早朝から薄曇り…

 市内から見る最高峰の上空に雲多め…(7:00)

予報では晴れ、北からの風が強め…

山歩きにはベストコンディション…で、山へ。

今日も有馬から登る予定…で、

さくらやまなみバス 8:37発に乗車…

西宮北部の盤滝トンネル手前辺りから渋滞…

トンネル~舟坂に抜けても延々渋滞~

舟坂橋の交差点でパトカーによる通行止め規制…

(帰宅後調べ=金仙寺湖付近で交通死亡事故)

そのため、有馬温泉方面(有馬街道)も大渋滞…

対向車線も渋滞でなかなか進まない…。

有馬温泉まで行く予定でしたが、東口で下車。

結局、約60分遅れ…。

 遅くなった分、瑞宝寺公園から出発…(10:32)

 筆屋道を進み、魚屋道に合流…(11:07)

 迂回路を経て、順調に進み…裏最高峰を眺め…

石畳~休憩所前を経て~最高峰に到着…(11:56)

 気温測定=10.5℃(11:58、日差し、北風強め)

ハイカーの姿少なく静か…

 上空=青空に綿雲が流れ…

東屋で昼食タイム…(12:05)

日陰で、ジッとしていると肌寒いほど…

思わず、ウインドブレーカーを着用。

昼食後、下山開始…

 眺望=そこそこ遠くまで見えて…(12:30)


 石の宝殿(六甲山神社)に立ち寄り…(12:48)

 東方向(宝塚・川西方面)も見えて… 

蛇谷北山ルートを下山…(12:50)

 蛇谷北山・山頂からの眺め…(13:05)

 順調に下り、土樋割峠に到着…(13:21)

いつもの場所で休憩タイム…

新緑タップリ、水の流れる音、野鳥のさえずり…

まさに森林浴を味わってから出発…(13:35)

工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ、

阪急バス 14:07発で、市内へ下山…。

<今日の花…>

 オオイワカガミ(イワウメ科)…

 コガクウツギ(ユキノシタ科)…

 ウマノアシガタ(キンポウゲ科)…


 ヤマツツジ(ツツジ科)…

早朝から大渋滞に巻き込まれたけど、

結果的には…

六甲では数が減った”オオイワカガミ”に出合え、

気温も低め=コバエに邪魔されることも無く、

新緑タップリ森林浴も味わった山歩きでした。

次回=明日?明後日?来週中頃?…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック










2024年4月26日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

不安定な空模様が続き、時々小雨が続いたり~

ようやく昨日は晴れ…湿った山を乾燥させて…。

今日=予報では曇り…

 早朝、市内から見る最高峰…(7:00)

降雨の心配無しと判断、山へ…GO! 

春を求めて有馬から出発~紅葉谷を登ります…

 街並みを抜け、RW有馬温泉駅を経て…(9:47)

炭屋道分岐~白石谷分岐~

久しぶりの迂回路の階段に、青息吐息…

ゆっくりペースながらも順調~

 鮮やかな新緑が疲れを癒し…

山腹から土砂・落ち葉が落ちていたり~

 枯れ枝の散乱も多め…除去して~

谷川の水量も少し多めでした…

 後半は順調に登り~紅葉谷出口へ…(11:26)

極楽茶屋跡の南側で昼食タイム…(11:28)

昼食後、西?東?どちらに進むか思案~結果、

西お多福山を下ろうかと…東へ…(12:00)

車道や縦走路を東へ進みながら~

芦屋に14:30頃、戻りたいこともあり~

結局、西お多福山ではなく、最高峰へ…。

最高峰に到着…(12:34)

 気温測定=18.5℃(12:36、曇り、弱風)

ハイカーの姿は少なめ…

 上空=薄雲に覆われ、太陽を隠していました…

 眺望=大阪梅田のビル群がうっすら…

 坂道を下り、休憩所南側に臨時トイレが…


(GWのハイカー対策のようです)

このまま東へ~蛇谷北山ルートを下ることに…

 石の宝殿(六甲山神社)に立ち寄り…(12:59)

山の神さんにお参りをした後、蛇谷北山へ…

 順調に下り、蛇谷北山~土樋割峠に…(13:28)

工事用車道を下り、東お多福山登山口バス停へ…

バス停に到着…(13:45)

先着の中高年のグループの話し声がうるさくて…

(もう少し静かに出来ないですかね~)

14:03発の阪急バス、少し遅れて到着…

次のバス停=芦屋ゲートからも中高年グループ…

(このグループは静かでした…)

立ち客が出るほど満員に…。

●この路線のバス=住民の利用が中心です…

 ハイカーの皆さんはマナーを守って…!

山は”春爛漫”…花々は咲き揃い、疲れも癒され…

ただ、立ち止まると…コバエが顔の周りを…

ホント、イライラするほど五月蠅かった。

<今日の花…>

 シロバナウンゼンツツジ(ツツジ科)…


 カキドオシ(シソ科)…

 チゴユリ(ユリ科)…

 ムラサキケマン(ケシ科)…

 アケビ(アケビ科)…

 ミヤマガマズミ(スイカズラ科)…

 ニガイチゴ(バラ科)…

 ドウダンツツジ(ツツジ科)…

明日からGWに突入…前半=天気不安定~

後半は晴れる日もありそうです…

次回=GW後半…人込みを避けての山歩き…?

 はてさて、どうなることやら…??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック














2024年4月19日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日から今朝未明頃まで、大量の”黄砂”…

PM2.5も非常に多く、外出を控えて…。

二日間、六甲の山並みも黄色く霞んだ状態…

今朝になって、ようやく去ったみたい~。

 市内から見る最高峰…(7:30)

黄砂レーダーでは去ったようでも、

大気中には細かな黄砂が浮遊中~、

降雨と共に、地上に落下のはず。

明日以降、天気は不安定…で、

降雨の前に、山へ向かうことに…。

今日も有馬~芦屋への山越え…

 有馬:瑞宝寺公園から出発…(10:12)

 冬場、寒々としていた木々に新緑が…

これから新緑の公園が楽しめそうです。

筆屋道を進むと整備も終わったみたい~

 丸太を組んで、通行止めの個所も…

●谷川沿いルート=東西の入り口封鎖。

(展望台ルートへ導いています)

●西側から展望台へのルート…

 新しく丸太・ロープ柵を設置。


その後の魚屋道へのルートは従来通り。

魚屋道分岐に合流…(10:52)

迂回路を経て、湧水ヵ所~石畳を過ぎ~

休憩所前に到着…若者の団体でいっぱい…

引率の方に聞くと

市内のK高校の恒例行事でした。

坂道を経て、最高峰に到着…(11:45)

 気温測定=19.5℃(11:47、日向、風あり)

高校生の一部がやって来たので、

彼らのスマホで集合写真を撮ってやり…

(礼儀正しい若者たちだった…)

ハイカーの姿は少なめ…

 上空は雲一つない青空が広がって~

東屋に移動して昼食タイム…(11:50)

ようやくハイカーも次々と…

眺望=到着時は霞んでいた梅田のビル群も、

 少し見えるようになって…

近くの木の上で野鳥がきれいな声で~

・ホオジロ(♂)=コンデジ:ズームで撮影。

野鳥も、風が心地良かったのでしょう…。

休憩後、下山開始…(12:30)

 メインルート:七曲りを下ります…

迂回路=登って来る中年ハイカーさん…

途中で、足がつって、動けず~

・手すりなどが無いので、足だけが頼り…

 急な段差もあって、ホントにキツイ!

 焦らず、ゆっくり登って~と云うしか。

 その後、順調に下り、分岐へ…(13:07)

このまま本庄橋跡~雨ヶ峠の手前…

 ヤマザクラの老木も満開を過ぎ葉桜に…

雨ヶ峠で小休止…でも”コバエ”が…

うるさいぐらい飛び交って、出発~

その後、横池に立ち寄り…(14:03)

(オタマジャクシの脚は未だ…)

風吹岩に到着…(14:10)

 眺望=標高が下がった分、遠くまで…

岩の上では吹く風が心地良くて~

のんびりしたいけど、出発~(14:20)

順調に下り、高座の滝に到着…(14:50)

今日も好天に恵まれた山歩きになりました。

<今日の花…>

 ウワミズザクラ(バラ科)…


 マルバアオダモ(モクセイ科)…

次回=明日から下り坂、来週中頃まで不安定。

 降雨後を避けた晴れの日…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック