2017年9月1日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日辺りから北風が爽やかさを運んでくれて…、今日も爽やかさに期待し…
例年なら9月中旬頃までオフシーズンですが、この爽やかさにつられて山へ。
さすがに日差しは強く、歩くほどに汗タップリ…日陰を求めながら高座の滝へ…
高座の滝で休憩、ハイカーの姿もそこそこ…15分ほどして出発(9:35)
中央稜は日差しがキツイですが、木陰と風の通り道で小休止を繰り返しながら…
風吹岩に到着…(10:25)


青空に綿雲が浮かび、秋の空のよう…


気温測定=28.5℃(10:30=岩の上)


岩の上は日差しがまともに当たりますが、吹く風が心地良くて…
PM2.5も少ない予測で、遠望もスッキリでした。
そこへ街歩きスタイルの外国人カップルがやって来て…
カタコトコミュニケーションで話をするとオーストラリアからの旅行者、
英文マップを渡し、機会があれば最高峰へ…と。
二人は大阪に戻るとのことでお別れ…
明石方面…


最高峰方面…


ここまでに水分500ml消費で、今日は風吹岩までにしようかと思いながら
の~んびり休憩して1時間、汗もすっかり乾き、雨ヶ峠まで足を伸ばすことに。
ゴルフ場を過ぎた所で、コースを塞ぐ倒木に遭遇。


持参のノコで処理できる太さだったので、切断することに…
切っていると後からやって来た若者二人が手伝ってくれて…処理完了。


若者たちは先行、こちらはゆっくり峠を目指し…
雨ヶ峠に到着…(12:15)
小休止をして、土樋割峠まで進もうと出発すると、先ほどの若者たちが休憩中。


初めての六甲…ということで、手伝って頂いた御礼に七曲り分岐まで一緒に…
七曲り分岐でお別れ…(今月5日に富士山登頂とか、お気をつけて!)
こちらは土樋割峠へ向かい、到着後、昼食タイム…(12:53)
気温測定=23.5℃(13:04=木陰)


休憩を終えようとした時、七曲り分岐を通り過ごした若者カップルが不安げに…
声を掛けて、分岐まで戻ることを教え…(分岐を見落とす初ハイカーが多いです)


昼食を済ませ、急ぎ足で東お多福山登山口・バス停へ…13:36発で芦屋へ下山。


山中では「ツクツクボウシ」や「ミンミンゼミ」の競演…晩夏の趣きでした。
週明けは湿度が上がりそう…、六甲の山歩きは再びオフに入ります。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2017年8月30日水曜日

番外編:シーズンインに備えて…

猛暑の間、ほとんど歩かない状態が続き、まさに運動不足…
ジッとしているだけでも汗が出て、時には引きこもり(苦笑)
2~3日前が気温34~35℃のピークで、今日辺りから32℃。
明日からもう少し下がりそうな予報で、ようやく晩夏…


今日からしばらく北風が吹き、カラっとした暑さ…
9月半ばには、遅めの夏旅を予定(天気次第でキャンセル?)しているし
思い切って、日差しの中を歩こうと思い立ち…
打出浜から芦屋浜~芦屋川河口を経てJR芦屋駅まで。
打出浜~西宮浜…カヤック、ヨットも気持ち良さそう…


芦屋浜:キャナルパーク東端~西端へ…


消波ブロックに「アオサギ」…警戒心が強く、近づけません。


西端から見る六甲の山並み…


芦屋川河口から最高峰…


海沿いはほとんど日陰無しで汗タップリ。
河口からは日陰を求めて住宅街に入り、JR芦屋駅を経て出発地へ。
約8k、2時間ほど歩き、久しぶりのウォーキングでした。



2017年8月9日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の台風5号の影響チェックで、一ヶ月ぶりに山へ…
当初は四国から東播方面に進む進路予想=そうなると台風の東側になるので影響も大きい…と。
しかし、迷走の結果、和歌山北部に上陸し、芦屋・東六甲域は風雨共に控えめでした。
影響チェックも行かない…と思いながら、盆休み連休でハイカーが増える可能性もあり確認へ。
朝、いつもの最高峰を撮影し、HPを更新してから出発…
猛暑の予想で、こういう日は手抜き登山…バスで宝殿橋まで進み、石の宝殿へ。
石の宝殿から東の眺望は見えず…お参りをしてから最高峰へ。
鉢巻山トンネルを抜け、縦走路を進むと、コースを塞ぐように倒木。
太い木で手に負えず=倒木は少し高さ有り、湿っていて足をかけると滑ります=ご注意!


最高峰に到着:周辺の雑草が背の高さまで伸びて繁茂していました。
気温測定=27℃(9:47)…
上空は雲が広がったり、雲の間から青空がのぞいたり…
南側の西お多福山、西側のガーデンテラスには下から雲が湧き上がって…




日差しがキツく、東屋で有馬からのバスの時間に合わせて休憩タイム…
南側の眺望は見えず…静かな時間を楽しんでいると単独ハイカーさんがやって来て休憩。
この方、熊鈴を鳴らしラジオ持参で大音量…音量を下げる気配も無しなので、
思わず、喧しいなァと云うと、すぐに謝ってラジオをオフにしてくれました。
山では自然の音色を楽しむべき=人工的な音は不要(なお、六甲に熊は生息していません)
約30分ほど休憩してから魚屋道を有馬へ…
石畳を過ぎた湧水箇所は、せせらぎ状態が続いています。
コースの下り坂は降雨で土砂が流され、とても歩き難くなっています=捻挫・転倒に注意!
崩落箇所(迂回路設置済み)も、問題なし。
コース上の所々に枯れ枝が散乱…障害になっているのを取り除きながら…
射場山手前の東屋に到着…10:55
森林整備事務所が「スズメバチ注意」の張り紙を設置…
東屋の天井、ベンチの裏側などスズメバチが巣作りしそうな所をチェックしましたが巣は無し。
★東屋の床下は未確認=念のため、床上部で足音を立てたり、騒がないようにして下さい。


●追記● 森林整備事務所より=巣は撤去済み、戻ってくるハチがいるので掲示中…。
      後日、張り紙を回収するとのことですので、ご安心下さい。


約30分ほど休憩しましたがスズメバチは現れず…出発。
射場山を過ぎ、有馬稲荷神社分岐を過ぎると細木が倒れていたので処理…


倒木…動かせずで未処理…


二本の倒木=手前は巻き添えで枝がコースを覆うようになっていたので切断処理。


その先の倒木は太くて手に負えず=未処理。



また倒木=前回発生した倒木の手前に新たな倒木=太くて未処理…巻き添えの細木を切断して…


前回発見の倒木=足元の障害になる部分などを切断処理…


折れた細木がツタにぶら下がった状態=ツタ部分に届かず、細木を脇に寄せて…


また倒木が…障害になる部分を切断処理をして…


有馬出口に到着…12:22
当初の予想より倒木などが多くて時間が掛かってしまいました。
急いでバスセンターへ行き、12:40発のバスに乗車、芦屋へ。
休んでいると少し風もあってよかったですが、歩くと汗…倒木処理で汗タップリでした。
●芦屋~雨ヶ峠~七曲り~最高峰にやって来たハイカーによると倒木など障害無し…との事。


●追記● 未処理の太木について=10日昼前に森林整備事務所にFaxで処理のお願いをしました。
●再追記● 14:20 森林整備事務所よりFax受信=近日中に倒木の撤去処理を行なう…と、
        連絡がありました…猛暑の中、ご苦労様ですが宜しくお願いします=感謝!






<今日の花など…>
コオニユリ(ユリ科)…


リョウブ(リョウブ科)…


コヒルガオ(ヒルガオ科)…


ゲンノショウコ(フクロソウ科)…


キンミズヒキ(バラ科)…


エゴノキの実…(エゴノキ科)…


最高峰周辺では晩夏の気配も…トンボが飛び交い、ヒグラシが鳴き始めていました。


 ●猛暑の山歩きは厳しい…水分は多めに、そして熱中症を防ぐ為=絶対にムリをしないこと!
 ●藪に入るとダニ、谷沿いなどではブヨにやられます=ご注意!


またしばらくオフに入りますので、最新情報はお休み=ご了承願います。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック























2017年7月6日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

梅雨空が続き、一昨日は台風3号が四国・宇和島から紀伊半島・田辺に抜けて…
今年の梅雨時の雨雲…西から近づいても東神戸~芦屋~西宮辺りを避ける傾向でした。
そういう訳で、表六甲の降雨も少なく影響は無かったのでは…と判断。
しかし、裏六甲側ではそれなりに降ったようでもあり、今日はその影響チェックが主な目的。
朝、市内からは山並みが雲に隠れてスッキリせず(6:30)予報では晴れ、降水確率0%。
蒸し暑くなりそう…こんな日は手抜き登山=バスで宝殿橋へ向かい、そこから最高峰へ…
宝殿橋バス停=10:05着、下車後、車道を通り~石の宝殿に立ち寄り(10:30)

その後、最高峰:気温測定=25℃(10:50)…

大阪湾方面:眺望は全く見えず…

西:ガーデンテラス方面=雲が湧き上がって来て…

南:西お多福山にも雲が湧き上がり…

上空には次から次から雲が流れて、どんよりしたり青空になったり…
風も少しあり、南側の東屋で休憩・早目の昼食タイム…
眺望はダメでも、雲の動きを眺めたり野鳥のさえずりを耳にしながら心地良くて…
有馬からのバスの時間に合わすため、今日はタップリ過ごそうと…
結局、2時間ボンヤリした後…有馬に向けて、下山開始…(12:50)
魚屋道の入り口から湧水箇所付近まで植物が茂り…
(最初の湧水箇所は、そこそこ出水=せせらぎの状態です…)
★コース上は降雨後の荒れ道状態=捻挫・転倒などしないように慎重に歩いて下さい!
気になっていた二番目の崩落箇所(迂回路設置済み)は、手前の丸太が雨水を脇に流し…
崩落箇所には流れなかったようで…この丸太がとても役立っています。
射場山を過ぎ、倒木多発地点に倒木無し…
有馬稲荷神社分岐を過ぎてから、倒木発見=一部を脇に寄せて。

二番目の倒木=脇を通れるので、そのまま。

三番目の倒木=細木がコースを覆うように倒れていたので切断処理。


有馬出口近く…四番目の倒木=細木を切断、倒木を脇に寄せて処理。


コース上には細枝なども散乱していましたが、脇に寄せたりしながら…でした。
有馬出口に14:08着。
晴れて青空になった町並みを抜けてバスセンターへ、休憩後、14:40発で芦屋へ…。


 <今日の花…>    イタチハギ(マメ科)…(帰化植物)


オカトラノオ(サクラソウ科)…


アレチマツヨイグサ(アカバナ科)…


ヤブジラミ(セリ科)…


イワガラミ(ユキノシタ科)…


ヤマアジサイ(ユキノシタ科)…


オフシーズン中は運動不足で、手抜きとはいえ久しぶりの山はそれなりに充実…でした。
またしばらく、オフに入ります…ご了承願います。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック