2017年11月13日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝、市内から見る最高峰もスッキリ…今日も山歩きにはベストコンディションになりそう。
今日は裏六甲:紅葉谷の紅葉とルートチェックをして最新情報を…
ロックガーデンからでは距離と時間も掛かるので、六甲ケーブルを利用して山上へ。
阪神御影から市バスで六甲ケーブル下駅…11:00発のケーブルで山上駅へ…
ケーブルの乗客はバスに…、こちらは歩いてGテラスを経て極楽茶屋跡へ…(11:55)
山上駅の東、眺望地点から神戸中心部方面…
Gテラスを過ぎてからの眺望…
最高峰、西お多福山方面…山腹が紅葉して…


極楽茶屋跡のオヤジさんと久しぶりに会って、少し話をしてから出発…(12:20)
紅葉谷=紅葉は一部の木、ほとんど終盤、落ち葉の絨毯状態…
(道荒れが続いたまま、落ち葉も多くスリップし易いので注意!)
対向のハイカーが3組あったぐらいで、静かでした…
目立つような倒木は無し、枯れ枝などが散乱気味で、脇に寄せながら…。
木によっては今が見頃を迎えて…
湯槽谷分岐を過ぎ、炭屋道手前の渡渉地点では、川床の木が生長して様変わり…
炭屋道入り口の東屋で昼食タイム…(13:15)
気温測定=15℃(日陰・風有り)…
昼食後、厳しい急坂の炭屋道を登り、魚屋道に合流…(13:45)
(涼しくなり急坂も順調に登れて、汗も少しだけ…)
登りきった魚屋道分岐で小休止をしてから、筆屋道~有馬:瑞宝寺公園へ…
瑞宝寺谷の展望台に立ち寄り…展望台から公園方面…
瑞宝寺谷での紅葉…
その後、瑞宝寺公園に到着…(14:23)
紅葉状況=見頃を迎えています(今週末まで持つかどうか??)
バスの時間が迫り、バスセンターではなく、瑞宝寺公園前:バス停へ…(14:35)
14:44発のバスで芦屋へ…。


六甲山の紅葉=標高の高い所は風の影響もあって落葉、低山域が紅葉の見頃。
明日の降雨、強風で落葉が多くなりそうな予感も…。


次回=周期的に下り坂の予報、降水確率も高めで…はてさて、どうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2017年11月10日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日の日帰り旅に引き続いて、今日は六甲山麓で紅葉を求めることに…
予報では明日未明頃に強風雨がありそうで、落葉してしまうかも…と、急遽、山へ。
日差しタップリで歩くほどに汗・汗…でも、高座の滝で休んでいると汗も乾き、出発。
吹く風へはヒンヤリ、少々強めで、ジッとしていると寒いぐらい。
風吹岩に到着…(11:10)遠くは少し霞んで…
岩の上で休みながらイノシシが出るかと…(風吹岩周辺でイノシシの出没無し)
ハイカーは少なめで、イノシシも出て来ないので30分程して出発。
途中の湧水4箇所で排水路を掘り直しながら、雨ヶ峠へ…
(峠周辺でもイノシシの出没無し)
峠で小休止の後、出発…(12:45)
雑木林の木々が葉を落とし、初冬の雰囲気に…
峠の先の分岐からの眺め…山腹が色づいて、錦秋はまもなく?
土樋割峠まで進み、昼食タイム(13:13)
気温測定=13.5℃(13:35、木陰)
昼食後、東お多福山から雨ヶ峠へ…
東お多福山=花は終了、強めの風が冷たく吹いてヒンヤリ。
雨ヶ峠から風吹岩~高座の滝へ下山…
中央稜からの眺望は、スッキリして…(15:07)


<六甲山麓の紅葉をお楽しみください…>
明朝の降雨は短時間のようですが、強風は続きそうで落葉が増えるかも。
次回は週明けの予定…はてさて、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

番外編:紅葉を求めて・・・岡山県:奥津渓へ…

紅葉情報を調べながら、いつ、どこに行くか…と計画。
降雨が気になりながらも、今週末にはまた強風雨の予報が出ていたり…。
岡山でもベスト3に入る”奥津渓”の紅葉を見に行くことにしました。
公共交通機関を利用した日帰りの旅…
このブログでは、簡単に紹介…
別ブログ「今日も歩いていこうか…」 ←クリック をご覧ください。


9日早朝、大阪から高速バスで津山駅へ…渋滞で約10分遅れで到着。
奥津渓は津山の北、美作三湯で知られた”奥津温泉”の下流に位置します。
津山駅から路線バスに揺られて約1時間で、奥津渓近くの小畑バス停へ。
バイパスから下った所に吉井川の水の流れで出来た奥津渓…

吉井川沿いの遊歩道を歩いたり戻ったりしながら下流へ…


紅葉は見頃を迎えピーク…


数十万年の水流の力で出来た甌穴なども見ごたえあり…

昨日の降雨の影響もあったようで、落葉も始まっていました。
奥津渓の出発点に戻り、その後、上流の奥津温泉へ…
温泉地の雰囲気は意外と無く、老舗の温泉旅館の風格が良かったです。


紅葉シーズン中に、もう一箇所訪れたい…と計画中ですが、
どうやら今週末の天気が紅葉にダメージを与えそうで…?
来週も周期的に下り坂の予報…はてさて、どうなることやら??

2017年11月6日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から好天に恵まれ、山歩きにはベストコンディション…
少し遅めの出発…吹く風は弱め、日差しは少し強く、歩くほどに汗…
高座の滝に着く頃には汗タップリでしたが、休んでいると汗も乾き…出発(10:45)
風吹岩に着くと眺望は霞んでスッキリせず…(11:15)
最高峰方面の上空は青空…
約30分程休憩しながらイノシシが出るかと思うも…出没無しで、出発。


今日は蛇谷北山の倒木箇所を何とかしようと思い、その処理が主目的。
途中、湧水4箇所で排水路を掘り直して、水を流し…
(湧水と一緒に流れ出る砂、落ち葉などで埋まりがち…)
雨ヶ峠に到着…(12:40)
小休止の後出発しようとすると、前方からイノシシ成獣登場。
後発のハイカーが来るので、イノシシの監視と対応…


数組のハイカーが次々とやって来て、イノシシを見て休憩せずにスルー。
ハイカーも途切れ、イノシシを藪の奥まで追い払い…こちらも出発。
★イノシシ=雨ヶ峠周辺に居つく可能性あり…注意を!


土樋割峠に向かい、ここで昼食タイム…(13:13)
気温測定=15℃(木陰、風弱い)…
昼食後、出発…(13:35)
蛇谷北山の倒木現場に到着…(14:05)
一部、枝を切断した形跡がありました、しかし地面に放置したまま…残念。
先ずはそれらを片付け、じっくりルートを観察…
ハイカーが通る際に顔に当たりそうな部分や、足元の枝などをチェック。
順番に切断…
巻き添えになった木は、ほとんどがアセビ…可哀想ですが切断。


メインの太いアカマツの倒木は手に負えず…(乗り越えて通過を…)


何とかルートを確保し、蛇谷北山山頂へ…(14:43)
小休止の後、往路を戻ることに…


土樋割峠に近づいた時、親子ハイカーさんが登って来て…思わず、声掛け…
聞くと、七曲り入り口を通り過ぎて、間違ってこのルートへ。
子供さん3人連れで、時間は15時…
このルートは子供連れには厳しい事、時間が遅い…ということで下山を勧め、
一緒に、東お多福山登山口バス停に向かうことにしました。
東お多福山登山口バス停に無事到着…(15:25)


15:36発のバスで芦屋市内へ…。


●蛇谷北山ルート=倒木箇所は出来るだけ障害を取り除きました。
 山頂を回るルートは確保=通行可能(太いアカマツを乗り越える際は注意を!)


★ホームページは「ここから…」 ← クリック