2018年5月17日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨夜から今朝の天気予報では、終日曇り…湿度も70~80%、PM2.5”多い”…
降水確率0%だったので、降雨の心配無し…ということで、今日は低山域で花探し…。
出発時は相当の蒸し暑さで、バスで芦屋ゲートまで行くことに決定。
10時過ぎにバスを降り「花を求めて…」あっちへ行ったりこっちへ行ったり…
次第に太陽が顔を出し、曇り空から晴れ空に…時折風も吹いて…


<今日の花…>
イワニガナ(キク科)…
コツクバネウツギ(スイカズラ科)…
ニガナ(キク科)…
シライトソウ(ユリ科)…
アマドコロ(ユリ科)…
シソバタツナミ(シソ科)…(コンデジで撮影の為、花色が青っぽくなっています)
ハルジオン(キク科)北アメリカ原産・帰化植物…
ベニドウダン(ツツジ科)…
<今日の昆虫…>
シャクガのなかま…
シオヤトンボ(シオカラトンボ属)…


歩いていても時折吹く風が心地良くて、木陰で小休止も…
最後は汗ばんだ身体を乾かそうと、風吹岩に到着…(14:05)
眺望は霞んでイマイチ…
最高峰方面の上空は雲、少し霞んで…
ハイカーもイノシシの姿も無く、タップリ休憩した後、下山開始…(15:05)
高座の滝に到着…(15:25)、市内へ…


天気予報=今の時期、プロでも判断がムツカシイようです。
気象庁、ウェザーニュース、気象協会…それぞれの予報があり、どれを信じるか??
今週末~来週にかけても…??
次回…いつになることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年5月15日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

五月の中盤…走り梅雨の気配濃厚で、晴れの日が貴重になりそう…
今日は早朝から晴れ、気温も上がりそう…PM2.5"やや多い"予測ですが、山へ…。
出発してからカメラを忘れたことに気がつき、取りに戻ったり…
高座の滝に汗タップリで到着…(10:30)
一昨日の降雨で水量は多め…
20分程、休憩をしてから出発…日差しは強く、暑い…
小休止をしながら風吹岩に到着…(11:30)
顔馴染みのイノシシが表示板の近くでゴロリと横になって昼寝中。
最高峰方面の上空は青空に飛行機雲が流れ…
岩の上から監視…ハイカーが知らずに近づいたり…でも、気にせず昼寝…
起きて動き出したら対応しようと…でも、そのまま。
ハイカーが次々とやって来ては去り…山トモと久しぶりに出会ったり…
鉄塔の下でハイカーがザックを下ろすと顔を上げて…狙っている様子。
外国人ハイカー二人がやって来たので岩の上に来るように合図をして…
話をすると旅行者…英文マップを渡して…片言コミュニケーション。
数年ぶりの山トモもやって来たり…
結局、旅行者を有馬までガイドすることにして出発。
横池に立ち寄るとオタマジャクシに両脚が出て成長、小さなカエルに…
旅行者はオーストラリアからのお二人さん…3週間の休暇で日本へ。
その後、雨ヶ峠の手前で小休止…
どんどん新緑が鮮やかに…
峠の先の分岐から最高峰方面…
七曲りの入り口で昼食タイム…(13:20)
食後、七曲りから一軒茶屋を経て、最高峰到着…(14:34)
お二人さんも大満足…
気温測定=25℃(14:36、日差し強く、風弱め)
眺望=遠くが少し霞んで…
魚屋道を有馬へ向かって出発…(14:47)
順調に下り、休憩なしで有馬出口に無事到着…(15:50)
お二人さんは温泉に入るとのことで、とりあえず観光案内所へ…
帰りのバスなどを聞いてから金の湯へ…
こちらは山トモと一緒に金の湯前のお店で”お疲れさんの一杯”
その後、太閤橋へ向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ。
今日はハイカーの姿も平日にしては多めでした。
<今日の花…>シロバナタツナミソウ(シソ科)…
今週末から来週に掛けて天気が不安定な予報…
走り梅雨が一段と季節を進めそうです。
次回…天気次第でどうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック











2018年5月11日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から晴れ…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
週間天気予報では来週の気温が4~5℃アップとか…それなら連日なれど今日も山へ。
いつもより遅めの出発…昨日よりも日差しは強めで日陰を求めながら…
高座の滝に着くと、汗タップリ…(10:43)
滝の水量に負けずと鮮やかな新緑シャワーも…
新緑の木陰は爽やか…約20分ほど休憩の後、出発…
日差しがきつく、木陰でホッとしながら…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(11:30)

最高峰方面の上空は青空に筋雲が流れ…
明石方面の眺め=昨日よりは少しダウン…
今日はイノシシの出没を待つ予定…(昨日は10分ほどの差でハイカーに被害)
岩の上で待つこと1時間…いつもなら昼時に出没するはずですが、一向に現れず。
(顔馴染みのイノシシ…こちらの気配を感じたのかも?)
単独の外国人ハイカーさんが…初めてのようなので声掛け…
日本語も少し話せる方で、最高峰には行かず、風吹岩周辺までとか。
英文マップを渡し、次回は最高峰へトライを…など話し、横池を案内することに。
横池に到着…オタマジャクシが集まっていました…
単独さんはルワンダからの留学生、五歳の娘さんがいる奥様…
雌池にも案内し…少しだけ六甲の自然楽しんで頂きました。
風吹岩に戻り、単独さんは高座の滝へ下山…
こちらは低山域をウロウロしながら休憩ポイントで昼食…
昼食後、再びウロウロ…持参の水分が残り少なくなって来たので芦屋ゲートへ。
14:39発の阪急バスで下山。
<今日のワンショット…>動物の顔に見えませんか…?(ジュゴン?カピパラ?)
イトトンボはカメラ目線でにらめっこ…


今日はゆっくりペースでしたが暑くて…木陰になるとホッとしたりの低山歩きでした。
次回は…来週中頃?暑さに体を慣らすつもりですが…どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2018年5月10日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

一昨日の雨はそれなりの量が降り、山にも影響があったのでは…と、
昨日、山に行く予定が早朝まで小雨が続き…今日に延期。
今日の天気予報では朝から晴れ…でも、出発時に雲が空を覆う有様…
すぐに晴れるだろうと出発…高座の滝に着いても空には雲…(9:45)
休憩をしているうちに雲が流れ、日差し登場…出発(10:30)
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(11:08)
最高峰方面の上空は青空に雲…
明石方面もそこそこ見えて…
イノシシが出没するかと思い、爽やかな風を楽しみながら岩の上で休憩…
(平日にしてはハイカーの姿も多め…次々に出発)
イノシシも現れずで、出発…(11:35)
(後で聞いた話で、10分程してからイノシシ出没、ハイカーの食べ物を奪ったとか…)
横池に立ち寄り、オタマジャクシの成長チェック…
その後、雨ヶ峠へ向かって出発…
途中、湧水数箇所の水量が増えていたので排水路を掘ったり、掘り直したり…
(排水路を掘ることで、ぬかるみが減らせます)
あれやこれやで雨ヶ峠に到着…ここで昼食タイム…(12:43)
単独の外国人ハイカーさんが、ルートを聞いて来たので英文マップを渡し…。
食後、出発…(13:00)
七曲り入り口で、ロックガーデンで話をした若者4人組が昼食の準備…
ラーメンをするつもりが、肝心の麺を買い忘れたとか…で、大笑いの楽しい4人組。
こちらは七曲りへ…
ここでは別のハイカーグループ3人が疲労度満杯で青息吐息…。
アドバイスをしながら一緒に一軒茶屋へ…先行の2人と無事に合流。
こちらは最高峰へ…到着(14:18)
気温測定=14℃(14:19、日差しあり、風あり)
爽やかな風が吹き、北側の眺望も遠くまで…
上空は青空に雲がゆっくり流れ…
東屋で休憩…ホントに爽やか・爽やか…心地良くて…ノンビリ。
南側:大阪方面の眺望も…
休んでいると若者4人組が登って来て…
彼らが最高峰から東屋へやって来たので写真を…
一緒に魚屋道を有馬へ下ることに…(14:48)
若者たちも順調に下山…
有馬に近づいた所で、倒木が道を塞いで…
太い枯れ木で倒れた際に、二箇所が折れていたので、若者達の協力で脇に寄せることに…
ムリかと思ったけど、お嬢が太目の枝を拾って来て…それを利用して…撤去完了。
嬉しいですね…若者達のパワーと思いやり…感謝です!
(一人ならとても動かせず、森林整備事務所に依頼することになったと思います)
無事に有馬出口に到着…(16:14)
若者達は温泉に入るとの事で、金の湯へ…バスのことなどアドバイスをしてお別れ。
こちらは太閤橋へ進み、16:40発の阪急バスで芦屋へ…。


今日は爽やかな天気、明るく楽しい若者たちにも出会えて素晴らしい一日でした。
<今日の花…>ニセアカシア(マメ科)…
コガクウツギ(ユキノシタ科)…
ニョイスミレ(スミレ科)…
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)…


次回=明日も晴れて乾燥気味なので連日??…明日は低山域で花探しかも。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック