2019年1月21日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

週明け、先週末の予報よりも好転…降水確率10~0%、晴れたり曇ったり…
朝、市内から見る最高峰もスッキリで、山に向かいました。
太陽が出ると心地良く、雲に隠れるとヒンヤリ…
高座の滝に着く頃には、少し汗も…(9:55)
ハイカーは少なく、静かな山になりそう…休憩後、出発…(10:30)
中央稜に出ると、日差しタップリ…木陰に入るとヒンヤリ。
風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…(11:10)
最高峰方面の上空は青空に多めの雲…
明石方面は、霞んで…
南側の藪にイノシシの成獣一頭…ハイカーがいないのでそのまま。
岩の上では強めの寒風、身体が冷えて来たので出発…(11:25)
横池に立ち寄り…ここでも寒風が吹き付け、早々に出発。
(水面に凍結なし)
雨ヶ峠で小休止の後、出発…(12:10)
峠の先の分岐から最高峰方面…
上空の風が強いようで、雲の動きが早く、時折分厚い雲も…
土樋割峠まで進み、ここで昼食タイム…(12:35)
日が当たり、心地良いけど、太陽が雲に隠れると一気にヒンヤリ。
気温測定=3℃(13:00、木陰)
昼食後、最高峰へ…最高峰周辺に残雪無し…日陰の一部に僅か。
最高峰の手前からの眺望…(14:00)
最高峰に到着…(14:04)
気温測定=3℃(日差しあり、寒風強め)
コンデジ撮影をしてすぐに、バッテリー消耗で撮影出来ず…
予備バッテリーを使おうとしたけど、こちらも使えず…。
(気温低下の影響もあったようです)
いつもなら電波塔や雲を撮影するはずが不可…。
仕方なく、今日はここまでと…宝殿橋バス停へ向かい…
14:52発の阪急バスで市内に下山して来ました。


<今日の”ユニークな被写体”…>
六甲の龍が雄叫びをあげているよう…
自然が創る芸術作品=こういうのを見つけるのも、山歩きの楽しみ…。


次回=今週中頃?天気次第で…はてさて??
今週末頃、寒波の予報…気温も一桁で裏六甲の氷瀑に期待??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年1月19日土曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日、山行きの予定でしたが天気がイマイチ…最高峰に雪雲が掛かったり…
今日は朝から晴れ、気温は高めの土曜日…
いつもならハイカーが多く、行かない曜日でしたが好天に誘われ山へ。
ハイカーが多い時間を避けて、いつもより遅めの出発…
日差しタップリの下、高座の滝に到着…(11:12)
予想通り、ハイカーは少なめ…休憩後、出発…(11:30)
中央稜から風吹岩を目指し…吹く風は冷たいですが日差しポカポカ…
風吹岩に到着…眺望は霞んで…(12:10)
明石方面も霞んで…
最高峰方面の序空は青空に雲が流れ…
岩の上で休憩…日差しがあっても風が冷たく少し強め…
(イノシシの出没無し…)
ジッとしていると身体が冷えて来たので出発…(12:30)
横池に立ち寄り…日陰の一部に薄氷…
西北側の水辺にイノシシ一頭(若い個体)出没。
ハイカーがいないのでそのまま出発…
どこかで昼食…と思いながら、休憩ポイントは先着ハイカーが昼食中…
メインルートはハイカーで賑わっていると判断、外れて荒地山方向へ…。
荒地山西側の休憩ポイントで昼食タイム…(12:58)
最高峰方面の眺め…
ガーデンテラス方面…
神戸空港方面…
昼食後、日差しポカポカで、上空の雲の動きを眺めながらノ~ンビリ…
青空に”彩雲”も…
気温測定=15℃(日差しあり、風弱め)
タップリ休憩後、下山開始…(13:40)
雌池に立ち寄ると…水鳥が一羽…(カモ目カモ科:ヒメハジロ??)
(遠くにいる水鳥…コンデジのズーム撮影なので少々難あり)
風吹岩に戻る途中、前方でトレランの男性が立ち止まって…
前に進むと顔馴染みのイノシシが対向して来て…
声を掛けて脇に下がらせ、トレランさんを行かせ…
イノシシは、その後、横池方向へ帰って行きました。
風吹岩に着くと…別の成獣一頭がウロウロ…
近づいて追い払った後、岩の上へ…(14:25)
昼前よりも眺望が少し良くなり…
イノシシが再び出没…ハイカー二人のザックを狙っている様子…
岩から降りて、追い払いながらハイカー二人に注意喚起。
岩の上に戻り、親子さんと話しを…
一緒に高座谷から高座の滝へ下山することになり出発…
高座の滝に無事に到着…(15:03)
小休止の後、阪急芦屋川駅まで一緒に下り、ここでお別れ…


今日は遅めの出発だったので、近場歩きになりました。
次回=週明け?ここのところ前日までハッキリしない空模様…はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2019年1月18日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

山に向かう予定でしたが…空模様がイマイチで中止。
早朝、市内から見る最高峰が雲に隠れて…
7時半に天気予報を見ると…ウェザーニュース=40%、気象協会10%…
これでは降雨の可能性もあると思い、中止。


10時半頃、市内上空に晴れ間も…
11時過ぎの予報=ウェザーニュース=20%、気象協会は変わらず。
軽めの山歩きに行こうか…と、悩みつつ…
市内から最高方面を見ると…(11:45)
上空には、どんよりとした雲がタップリ…動きも無く…
ガーデンテラス方面も…
市内上空にも雲が増えて来たので、結局、今日の山行きは諦めました。
明日土曜日=スッキリ晴れそう…いつもなら行かない曜日だけど…??


<追記>
 芦屋市内から見る最高峰は雪雲に覆われ…(13:00現在)
多分、雪?みぞれ?が降っている可能性…?

2019年1月16日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

連休明けの昨日は終日どんより曇り空…
今朝、市内から見る最高峰に雲が掛かっていたけど、市内は晴れ。
天気予報では、晴れ、降水確率0~20%…
気象庁とウエザーニュースが午後に降雨の予想、気象協会だけは0%でした。
もっとも、山では市内より10%アップなので降られるかも…と。


先ずは空を見ながら出発…日差しタップリで日向ポカポカ、日陰はヒンヤリ。
吹く風は冷たく、歩くと丁度良い具合で高座の滝に到着…(10:17)
中高年の団体が二組、その他のハイカーは、数人。
休憩後、出発…中央稜を登り始めると前方の鎖場に団体…
急遽、ルート変更で高座谷から進むことに…
高座谷から風吹岩に到着…ハイカーもイノシシも姿無し(11:10)
眺望は、そこそこ…
最高峰方面の上空は青空に少し雲…
明石方面はうっすら…
岩の上は冷たい風が強めに吹いて、ジッとしていられないほどで出発…
横池に立ち寄り…凍結なし…
(この池が凍らない時は、最高峰や裏六甲に凍結の可能性は少ない…)
当初は裏六甲:紅葉谷…と考えていましたが、ルート変更。
とりあえず、雨ヶ峠へ…峠に到着…(11:58)
(先着のハイカー二人だけ…でした)
小休止の後、出発…
峠の先の分岐から、最高峰方面…
青空に少し雲が浮かび…でも、雲の動きが早く、山の向こうから次々に…
このまま青空が続けば良いのに…と思いながら、土樋割峠へ…
土樋割峠に到着…(12:25)
青空に太陽があって、日差しタップリ…ここで昼食タイム。
気温測定=4.5℃(12:52、木陰、寒風あり)
昼食中は寒風があっても、日差し強く日向で心地良く…ポカポカ。
昼食後、空を見上げると最高峰方面から次第に雲が広がり始め…
太陽も雲に隠れると一気にヒンヤリ…
降雨の可能性を考え最高峰は中止、下山しようと出発…(12:55)
久しぶりに、森林管理道を下ることに…
熊笹が広がって、少し藪こぎ…
このルート…斜面の崩落箇所が増えて、路肩が狭くなっています。
熟練者同行が望ましいルートです。
数年前に崩落した箇所に、アルミ製の梯子が設置されていました。
(どなたかがここまで運ばれ設置されたようです…感謝!)
住吉川上流に出て、右岸道を下り…
大岩の所に設置されていた丸太の橋が流され壊れていました。
(動かそうにも、一人ではびくともせず…で、断念)
その後、五助堰堤の手前辺りで小雨がパラパラ降り出し…
ザックカバーをセットし、そのまま住吉道を下り…
JR住吉駅まで歩いて…到着…(15:10)


今日の小雨は想定内…芦屋に戻り、最高峰を見ると上空に雲…。
結局、今日は変わり易い空模様でした。
次回=明後日、金曜日?? 天気次第になりそう??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2019年1月11日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

<六甲:最新積雪・凍結情報…>
朝から晴れ、降水確率0~10%、PM2.5”やや多い”予測…
今日は9日の降雪の状況チェックを兼ねて、山へ向かいました。
日差しタップリ、上空には青空に雲が浮かんで爽やかそう…
高座の滝に到着…(10:04)
今日もハイカーは少なく、ゆっくり休憩をしてから出発…(10:35)
中央稜から風吹岩に…眺望はそこそこ…(11:10)
最高峰方面の上空は、青空に雲が流れ…
珍しい雲の形が流れて来て…
明石方面は、霞んで…
イノシシも姿見えず…岩の上で休憩後、出発…(11:30)
順調に雨ヶ峠へ…小休止をして出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…
北斜面の下り坂=残雪など無く、全く問題なし…
本庄橋跡で昼食タイム…(12:24)
日差しタップリで、心地良いぐらい…
昼食後、今日は七曲りから最高峰へ…
七曲り=日陰の一部に少しの残雪がある程度で問題なし。
前回、誰かが取り除いた細木の倒木がルート上に、はみ出ていたのを確認。
事故防止のため、持参のノコで切断して取り除き処理。
一軒茶屋の手前の階段にも残雪・凍結なし。
一軒茶屋前の日陰に、僅かな残雪…
最高峰への坂道周辺…少し残雪…
登るにつれ、最高峰まで日向では残雪など無し…。
最高峰に到着…日向では”ぬかるみ”発生…
気温測定=5.5℃(13:28、日差しタップリ、寒風も強め)
ジッとしていると寒いぐらい…
上空に分厚い雲が広がり始め、ますますヒンヤリ…
大阪湾の一部が光り輝き、紀淡海峡:友ヶ島もくっきり…
有馬からのバスの時間に合わそうと、早々に下山開始…(13:50)
魚屋道:石畳=途中から残雪あり…
湧水箇所=一部凍結…
この先からは、残雪など無く、全く問題なし…
時間に追われ、少々トレラン気味に下山…
有馬稲荷神社を経て、太閤橋に到着…(14:38)
有馬上空にも、分厚い雲が広がって体感的にはヒンヤリ…
14:40発の阪急バスで芦屋へ…。


今日も芦屋から最高峰を経て、有馬までのメインルートのチェックでした。
●今日現在、残雪・凍結の影響はありません。
●冬季の六甲登山には冬装備で…念のため、軽アイゼンをお忘れなく!
次回=連休明け…今のところ降水確率が高めで、どうなることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック