2019年3月20日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…市内の予想気温は18℃、吹く風弱めで歩くと暑くなりそう…。
少し遅めの出発…日差しタップリで高座の滝に着く頃には、汗…(10:08)
ゆっくり休憩をし、汗を乾かしてから出発…(10:35)
ハイカーは少なめ…中央稜を登り…
第一鉄塔手前の小崩落地で足場の掘りなおし…(10:35)
どうしても崩れ易く…、掘り直して終了…(上部から撮影)
その後、風吹岩へ…眺望は遠くが霞んで…(11:28)
最高峰方面の上空には薄雲が広がり…
雲海?靄?から顔を出す大阪南港:ATCビル、その先に金剛山系の山頂が…
眺望はイマイチですが、日差しと心地良い風にノ~ンビリ…
(イノシシの姿見えず)
最高峰からの眺めが期待出来ずで、荒地山へ向かうことに…(11:55)
横池に立ち寄った後、なかみ山西側の休憩ポイントへ…
岩の上で昼食タイム…(12:22)
気温測定=20℃(12:45、日差しタップリ、風弱め)
最高峰方面…
明石方面…
神戸空港方面…
岩の上で寝転んでノ~ンビリ…ホントに心地良くて…
このまま昼寝をしてしまいそうで、出発…(13:10)
荒地山・山頂に到着…(13:20)
久しぶりに北尾根から下山…
眺望=梅田のビル街が薄っすら…
下山途中、日当たりの良い場所で”コバノミツバツツジ”の開花を確認…
コバノミツバツツジ(ツツジ科)…
この花が咲き始めると、六甲に「春到来!」…
もうすぐ、ロックガーデン周辺でも咲き始めると思われます。
順調に下り、阪急芦屋川駅に到着…(14:53)


次回=明日から天気が不安定…降水確率も高めで、いつになることやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年3月18日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日は朝から快晴…降水確率0%、PM2.5”少ない”予測…
市内から見る最高峰もスッキリ…山上からの眺望に期待をして、山へ…
日差しタップリ、吹く風は弱め、乾燥気味で山歩きにはベスト。
高座の滝に着く頃には、少し汗…(9:30)
休んでいると汗も乾き、出発…(9:45)
中央稜から風吹岩へ…途中、石ころを脇に寄せながら…
風吹岩に到着…眺望はそこそこ…(10:23)
最高峰方面の上空に”巻雲”が流れ…
岩の上では日差しタップリで心地良くノンビリ休憩…
イノシシの姿も無く…休憩後、出発…(11:05)
横池に立ち寄り…
その後、雨ヶ峠を経て…峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡の日向で、昼食タイム…(12:10)
昼食後、土樋割峠へ向かって出発…(12:30)
峠に近づいた時、単独さんが道迷いの様子…で、声掛け。
七曲り入り口が判らず…でした。
今日は最高峰に進むので一緒に行くことに…
土樋割峠から蛇谷北山~石の宝殿~最高峰へ向かって…
単独さん=芦屋市最高峰の蛇谷北山に初登頂…(13:17)
小休止の後、石の宝殿へ向かい、到着…(13:45)
東の眺望を楽しんだ後、最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=12℃(14:09、日差しタップリ、風弱め)
単独さん=最高峰に初登頂…
周辺は…昨日、少し積雪があったようで、日差しと共に融けてぬかるみに。
南側に向かうと、丁度登ってきたグループに出会い…
話をすると茨城県つくば市から…と、いうことで記念に…
決まりのポーズで…
若さいっぱいの表現は”跳躍”…
若者達は撮影の後、最高峰の標柱へ進み、こちらは有馬へ先行…
魚屋道を順調に下り…射場山の北側に進むと、倒木が道を塞いで…
太めの倒木=神戸市森林整備事務所に報告、処理をお願いしておきました)
無事に有馬出口に到着…(15:46)
山が初めての単独さん=登りはきつかったようですが、とても良く頑張りました。
単独さんは有馬が初めて…で、有馬の町並みを歩き~バスセンターへ。
大阪行きのバスの時間には合わず…
太閤橋に進み、16:05発のJR高速バスで一緒に三宮へ…。
今日は有馬の町にも観光客(日本人の若者)が多めでした…
次回=明後日も晴れそう…に、期待して…??
●今週は晴れと降雨の日替わり空模様…ぬかるみは解消しそうにもありません。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2019年3月15日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は曇り空の一日でしたが…
今日は朝から晴れ、予報では午後から曇り~夜遅くに雨の予報…ということで、
早めの出発、早めの下山の予定で山へ向かいました。
日差しタップリ…吹く風は冷たいですが山歩きにはベスト…
高座の滝に着く頃には、少し汗ばむほど…(9:33)
ハイカーの姿は、そこそこ…
休憩後、出発…(9:45)
中央稜から風吹岩へ…眺望は霞んでイマイチ…(10:28)
最高峰方面の上空は青空が広がり…
風は冷たくとも乾燥気味で心地良く…タップリ休憩。
(イノシシの姿見えず…)
休憩後、出発…(11:15)
荒地山分岐辺りで、三人組が迷っていたようで…
高校生たち…出会ったおじさんに山地図をもらったらしい…
山地図の見方がわからないとか…なので、教えて…
雨ヶ峠まで一緒に…峠で、この先の迷うポイントをアドバイス。
峠から三人は先行…こちらは小休止をしながら進む方向を思案。
とりあえず、本庄橋跡?土樋割峠?…へ出発。
峠の先の分岐から最高峰方面…
本庄橋跡では先着ハイカーが休憩中…で、土樋割峠へ向かうことに。
堰堤の手前で高校生三人組が休憩…七曲りの入り口を再度伝えながら先行。
土樋割峠に到着…(12:22)
昼食の用意をしていると三人組がやって来て道迷い…
教えたのになぜ?広場の手前まで戻り川を渡るように教えて…。
ようやく昼食タイム…日差しが暖かくノンビリ~。
気温測定=9.5℃(12:49、木陰、風冷たい)
今日は最高峰からの眺望もイマイチだろうし…
休憩後、ここで折り返すことにして出発…(13:00)
兵庫県の立て札が…イノシシの捕獲に関する表示でした。
近くに箱罠(檻)が二ヶ所設置されていますが、閉まった状態。
周辺にイノシシの姿無し(罠にかからなかった?)
どちらにしても、イノシシを見かけない場所(昼間)です…。
最近、イノシシの痕跡も無いし… (十年程前は昼間でも、よく見かけましたが…)


その後、雨ヶ峠を経て、久しぶりに黒五谷へ…
(所々で”ぬかるみ”あり…)
分岐まで下り、住吉道を進むことに…
住吉道の石畳…、古道らしい趣きが…
五助堰堤の小さな池=いつ見ても絵になる風景…
五助堰堤を過ぎ…今日は”くるくるバス”に乗らず、このまま住吉道を歩き…
白鶴美術館~阪神御影駅へ…(15:20)


<今日の花…>
ネコヤナギ(ヤナギ科)…
ヤブツバキ(ツバキ科)…


今日、結果的には夕方まで晴れて山歩きにはベスト・コンディションでした。
次回=来週明け?? 天気次第でどうなることやら…??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年3月14日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日もスッキリ晴れるはずでしたが、朝から曇り…
芦屋市内から見る最高峰は…
雪雲に覆われて見えず…、手前の東お多福山も薄っすら…(9:45現在)
ガーデンテラス方面も…
風吹岩の鉄塔も、少し薄っすら…
どうやら、みぞれ混じりの小雨?が降っているようです。
…ということで、今日も山行きの予定でしたが…中止。



2019年3月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日の早朝に降雨がありましたが、朝には晴れ、西風が強めに吹いて…
市内から見る最高峰はスッキリ…今後は降雨の心配無しで、山へ。
出発時は少し雲もありましたが、高座の滝に着く頃には晴れて…(9:28)
気候も良くなりハイカーは多め…休んでいると次々と…
小休止の後、出発…(9:35)
第一鉄塔で休んでいると、後発のハイカー三人組さんが…
少し話をすると、初めてとか…、その後もグループなども登って来て…
ベンチを譲り、三人組さんと一緒に出発…
風吹岩に到着…眺望は、そこそこ…(10:27)
最高峰方面の上空には雲多し…(周辺でイノシシの姿見えず)
風が冷たくて、早々に出発…(10:35)
横池・雌池に立ち寄って… (三人組さん…写真はNGということで…)
ゴルフ場内の掘割ルート=入り口から出口までの倒木が完全に処理されて…。
(先月21日、神戸市森林整備事務所に処理のお願いを…)
今日、全て処理がされたことを確認=お陰様で歩き易くなりました…感謝!!
掘割ルート=落ち葉でフカフカ…足に優しく、山にも優しいルートです。
東側は木の根が露出=傷つき、また、ハイカーが歩くことで地面が堅くなり、
 木々にとっては最悪の状態=枯れたり倒木の原因になっています。
●これからは以前のように、掘割ルートを歩きましょう


ゴルフ場を抜け、雨ヶ峠~本庄橋跡へ…ここで昼食タイム…(12:15)
昼食後、メインルートを避けて別ルートから最高峰へ…
最高峰に到着…気温測定=5℃(13:47、晴れたり曇ったり、寒風強め)
青空になると…
あまりの心地良い青空に、三人組さんは石の上に寝転んで…
眺望は、そこそこスッキリ…遠くにうっすら友ヶ島も見えました…
でも、強めの寒風に追われるように、有馬に向かって出発…(14:08)
魚屋道を順調に…途中、筆屋道から太鼓滝を経て瑞宝寺公園に…(15:13)
休憩後、三人は金の湯に入るとのこと…バスの乗り場も案内してからお別れ。
こちらは太閤橋へ向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ。


<今日の花…>ヒサカキ(ツバキ科)が咲き始めました…


次回=明日も晴れそう…連日の山行きになるのやら??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック