2019年10月15日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

天気予報では午後から晴れ、降水確率20%→0%、PM2.5”少ない”予測…
北風も強めに吹きそうで、日差しが強くてもベストコンディションかも?
今日は先日の台風19号によるメインルートの影響チェックです。
山に向かう前に、市内から最高峰方面を見ると…(8:20)
最高峰方面に雲が掛かり、どんより…でも、今日は晴れると判断し出発。
高座の滝に着く頃には、汗…(9:30)
風があったので、休んでいると汗も乾き、出発…(9:40)
滝の上部にある柿の木に実がなり始めましたが、少ない…
中央稜は日差しがあり、歩くほどに汗…小休止を繰り返しながら
途中、二人組さんに声を掛けたり、イノシシの出没に注意しながら…
風吹岩に到着…眺望は遠くが少し霞んで…(10:26)
最高峰方面の上空には、雲が多め…
岩の上では、ザックを下に置いたままのハイカー数人が登って来て…
その数分後にイノシシの成獣一頭が出没…
他のハイカーに接近、注意喚起をしてすぐに岩から降りて、追い払い。
ハイカーたちは出発、イノシシが去ったのを確認後、出発…(10:40)
横池に立ち寄り…増水の気配なし…
山中では、それほどの降雨が無かったようです。
ルートに戻り、進んでいくと二人組さんが前に…
ゴルフ場フェンスで道迷いの可能性があるので、一緒に…
順調に雨ヶ峠に、小休止の後、出発…
峠の先の分岐から最高峰方面…青空が広がって来ました…
スズメバチ注意の箇所も無事に通過し、本庄橋跡で小休止の後、
七曲りルートへ…小休止を繰り返しながら進んで…
終盤、東斜面側で後ろからやって来た二人組…
なんと、昨年10月に六甲が初めてで一緒に登ったご夫婦さんでした。
当時のアドバイス通りに登山靴なども揃えて山歩きには万全の体制。
偶然の再会を喜びながら、みんな一緒に最高峰へ…
最高峰の手前からの眺望…そこそこ…(13:35)
最高峰到着…気温測定=13℃(13:40、太陽が隠れ、北風強め)
六甲が初めての親子さん…初登頂!
再会のご夫婦も一緒に…
上空に分厚い雲が流れ込んで…
西お多福山、遠くに友ヶ島がうっすら…
日差しが無いのと、北風が強めで体感的には肌寒くて…
東屋に移動して昼食タイム…(13:55)
日陰は寒いぐらい…今シーズン初めてウインドブレーカーを着用。
昼食後、有馬に向かって出発…(14:20)
下りは皆さん、順調…射場山手前の東屋で小休止、
その後も順調…有馬出口に無事到着…(15:50)
ご夫婦とは”かんぽの湯”前でお別れ、親子さんは”金の湯”に…、
親子さんは有馬が初めてということなので、町並み・金の湯前を通り、
バスセンターで帰りのバスの時間を確認後、お別れ…
こちらは太閤橋へ進み、16:31発の”さくらやまなみバス”で西宮へ。
●台風19号の影響=メインルート上に倒木・崩落はありませんでした。
●枯れ枝などの散乱=ルート上の所々にあり、出来るだけ除去しました。
次回、天気が好転すれば木曜日?or 来週後半=天気次第になりそう。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック







2019年10月13日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

大型台風19号…東海から関東へ進み、温帯低気圧に…
阪神間にも昨日は暴風・波浪警報、大雨・雷注意報が発令されました。
東日本ではかなりの被害が出ている様子…、お見舞いを申し上げます。
一方…市内では朝から晴れて台風の影響チェックで山に行こうと、
準備をしていると次第に山並みが雲に覆われ始め…降雨の可能性?
最高峰方面は隠れて…山麓上空に虹が出現…(8:20)
どうやら霧雨が降っているかも…ということで、しばらく様子見。
北からの風が強めに吹き、最高峰に掛かる雲がどう動くか??
風が強い割りに雲は動かず、増えているよう…
風吹岩方面の上空にも雲が(9:10)
市内で晴れていても、山では不安定な空模様…、
9:40現在=山麓上空は薄雲、最高峰は雲に隠れた状態。
…ということで、今日の山行きは中止に決定。
 ★台風の影響=ルート上…地盤の緩みで倒木・落石・崩落の可能性…、
  谷川では増水していると思われますので、ご注意願います!
 ★裏六甲:魚屋道の迂回路=スリップ注意!
次回=明日も降雨の予報で、火曜or水曜…好条件の日になりそう。









2019年10月9日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から快晴…降水確率0%、北風あり、PM2.5”少ない”予測…
市内から見る最高峰もスッキリ…(7:30)
乾燥注意報も出ているほどで、山歩きにはベストコンディション。
日差しは強めでも、夏の暑さよりマシ…
開森橋の所で、外国人の親子(お父さんと娘さん)に声を掛けられ…
初めてとかで、一緒に高座の滝へ…
二人は身軽な装いで水も少なく=高座の滝までの散歩かと思ったら、
なんと布引きの滝まで歩くとか…英文マップを渡し、アドバイス…
高座の滝に到着…(9:15)
水分が少ないので買うように伝え、購入後、先行して行きました。
(タフな二人のようでしたが、無事に行けたのかな…?)
こちらは、ゆっくり休憩してから出発…(9:45)
中央稜では日差しタップリ、風があっても歩くほどに汗…
ゆっくりペースで風吹岩に到着…(10:30)
眺望はそこそこ…
最高峰方面は雲ひとつ無い青空が広がり…
明石方面もスッキリ…
岩の上は日差し強くても風が強めに吹いて、汗もどんどん乾くほど…
好天に恵まれ、ハイカーの姿は少し多め…
あまりに心地良くて、タップリ休憩することに…
若者4人組が岩の上にやって来て、少し話しをしたり…
岩の上にハイカーが増えて来て…
タップリ休憩もしたことだし、若者たちと同じ頃に出発…(11:15)
ほとんど初めての4人を横池に案内し、雨ヶ峠まで一緒に…
途中、ゴルフ場周辺で小休止…一部顔バレ不可あり(笑)
雨ヶ峠手前の急坂も、後ろにピッタリ付いて来るほど元気…
雨ヶ峠で小休止、その後、スズメバチ注意のアドバイスをして
峠の先の分岐でお別れ…(無事に有馬まで行けたかな…?)
こちらは分岐から、花を探しながら住吉道へ…(12:25)
途中、休憩ポイントで昼食タイム…(13:23)
気温測定=20℃(13:40、木陰、風あり)
木陰は涼しくて、心地良く…昼食後、出発…(13:45)
五助堰堤手前の池も涼しげ…
堰堤を過ぎ、今日はこのまま住吉道を駅まで歩くことに…
白鶴美術館前から、大阪方面の眺めもスッキリ…(14:40)
順調に歩いて、JR住吉駅に到着…(14:56)
今日も一期一会の出会いがあった山歩きでした。
<今日の花…>
ハナタデ(タデ科)…
アキチョウジ(シソ科)…
ヤクシソウ(キク科)…
タニソバ(タデ科)…
テイショウソウ(キク科)兵庫県レッドデーターC
チカラシバ(イネ科)…
<今日の昆虫…>
ジョロウグモ(ジョロウグモ科)…
次回=連休明けの火曜日…はてさて、天気がどうなることやら??
なお、大型の台風19号は東海~関東方面に進む予報なので近畿は一安心。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年10月7日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

先週後半の天気予報より好転し、朝から快晴…
市内から見る最高峰もスッキリ…(7:35)
今日は前回(4日)に確認した裏六甲:魚屋道の倒木が気になり山へ。
いつもより早めに出発、日差しは強く暑いので、手抜き登山に…
芦屋からバスで宝殿橋バス停へ…(9:03)
車道を歩いて石の宝殿に立ち寄り…(9:30)
木々の間から見る東の眺めは霞んでイマイチで、最高峰へ…
大阪方面の眺めも霞んで…
最高峰到着…気温測定=20.5℃(9:55、日差し強め、風あり)
西神戸方面は、そこそこスッキリ…
東屋に移動し、日陰で休憩…
倒木の処理の時間、有馬からのバスの時間を考え、出発…(10:15)
魚屋道を下り、迂回路を過ぎ、倒木の現場に着くと…
既に、きれいに除去処理が済んでいました…感謝!!
お陰で何もせずに下山開始…
途中、久しぶりに筆屋道から有馬へ向かうことに…
筆屋道=谷筋は多雨によって、その都度氾濫が起こっているようです。
★初心者だけの通行は、リスクがありますので避けましょう。
有馬:瑞宝寺公園に到着…(11:18)
ここでゆっくり休憩のつもりでしたが…、
バスに乗れそうということで、早々に出発…(11:25)
太閤橋11:43発の”さくらやまなみバス”に乗車、西宮へ…。
<今日の花…>
アキノキリンソウ(キク科)…
ヒヨドリバナ(キク科)…
シロヨメナ(キク科)…
<今日の昆虫…>
カマキリ(カマキリ科)…
次回=水曜or木曜が降水確率・湿度・風など好条件が揃いそう…
週末頃からの大型台風19号が近畿直撃の可能性も…心配です。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年10月4日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

ここのところ降雨の予報があったりで、山に行かず…
昨夜の夜遅くに雷雨と強風が30分程あったものの続かず…
お陰で大気が澄んで今朝、市内から見る最高峰もスッキリ…(7:56)
日差しは強そうだけど、乾燥気味の風が強めに吹く予想なので山へ…
高座の滝に着く頃には汗タップリ…(9:25)
3ヶ月ぶりに会う常連さんたちと話をしながらゆっくり休憩。
出発する時、外国人の二人連れが…聞くと初めてとのこと。
一緒に出発…先行していた二人も初めてなので、皆一緒に…
小休止を繰り返しながら風吹岩に到着…(11:20)
眺めは遠くまで…
最高峰方面の上空には、雲少し多め…
四人一緒に…
休憩後、出発…(11:35)
横池に立ち寄り…
ゴルフ場フェンス扉が開けっ放し…、チューブゴムを締め直して。
次の扉も開けっ放し…きちんと閉めて…
(フェンス扉=イノシシがゴルフ場に入らせない為に閉める!)
小休止を繰り返しながら、雨ヶ峠に到着…(13:10)
ここで昼食タイム…一羽のアサギマダラが歓迎してくれました…
当初は雨ヶ峠か、七曲り入り口まで案内の予定でしたが、
有馬まで無事に送り届けることにして、出発…(13:35)
★本庄橋跡の手前の分岐=スズメバチが営巣中?静かに通ること!
七曲りでは、アメリカのお二人が少し先行…元気です。
追いついて、話をするとサイクリスト…タフなお二人でした。
その後、みんな一緒に一軒茶屋前に…(今日も我が足はバテ気味…)
遠くまでスッキリの眺望を楽しんで…
最高峰に無事到着…(15:10)
気温測定=21℃(15:15、太陽が隠れ、風強め)
ジッとしていると肌寒く感じるほど…
上空には雲が流れ込んで…
魚屋道を有馬に向けて、出発…(15:30)
昨夜の雨で湧水箇所は、出水が多めでした。
順調に下っていると、前方に倒木…
枝が多く複雑な木が、ルートを完全に塞いで…
持参の小型ノコで枝を切断して、とりあえずの通り道を確保…
(後日、倒木がそのままであれば、出来るだけ取り除く予定…)
その後は、順調に下り、東屋で小休止の後も順調に…
無事に有馬出口に到着…(17:16)
京都からのお二人は有馬:泊、アメリカのお二人は金の湯…
帰りのバスを教えた後、観光案内所に案内すると閉まっていて…
そうこうする内に芦屋行きのバスの時間が迫り、
京都のお二人がアメリカのお二人を金の湯まで案内することに…
では…ということで、ここでお別れ…
こちらは太閤橋に向かい、17:40発の阪急バスで芦屋へ。
今日も片言コミュニケーションで、楽しい国際交流でした。
<今日の花…>
コウヤボウキ(キク科)…
ミゾソバ(タデ科)…もう少しで開花…
次回=週明け?週中頃?…天気次第になりそう…
★ホームページは「ここから…」 ← クリック