2019年11月15日金曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

今日も朝から快晴…PM2.5”少ない”予測、乾燥注意報:発令中…
今日はゴルフ場のフェンス扉の古チューブの補修を兼ねて、山へ。
予想気温=14℃で山歩きにはベストコンディション…
高座の滝に到着…少し汗、でもすぐに乾き…(10:05)
ハイカーは少なめ…常連さんたちと話をしてから出発…(10:30)
中央稜から風吹岩へ…日差しがあってもそれほどの暑さでなく…
鎖場を過ぎ、次の岩場の先で二人組さんがお疲れ気味…で、声掛け。
初めてで、岩場の登りがどこまでつづく…と、不安そうで、一緒に。
風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…(10:24)
最高峰方面の上空には、青空に雲が流れ…
鉄塔の工事が始まりました…(同様に第二鉄塔でも…)=ご注意!
ゆっくり休憩をして、出発…(11:10)
横池に立ち寄り…
その後、ゴルフ場フェンス扉前に…先行のハイカーたちが戸惑った様子。
その中の一人=日本語が通じない男性だったので、英文マップを渡し…
こちらはフェンス扉に新しい古チューブを取り付け…
(この古チューブは、市内の自転車店”リンリン芦屋店”で頂きました…感謝!)
扉の開け閉めを古チューブの弾性を利用=切れかかっていたので補強です。
取り付けた後、雨ヶ峠へ…お二人さんも順調に急坂を登り切り…
雨ヶ峠に到着…出会った常連さんと伐採された木のことなどを話をして…
その後、峠の先の分岐へ…(12:39)
本庄橋跡~七曲り入り口へ…
ここからは迷うことがないので、お二人とお別れ…
こちらは土樋割峠に進み、昼食タイム…(13:05)
昼食後、紅葉を探しながら最高峰へ向け出発…(13:25)
最高峰近くからの眺望…遠くが霞んで…
東屋の前で、先行するお二人さんに再会…一軒茶屋に寄っていたとか。
再び一緒に…最高峰へ…到着…(14:23)
お二人さん…最高峰に初登頂…
気温測定=11℃(14:25、日差し弱い、風弱め)
ゴルフ場フェンス扉の所で出会った外国人男性にも再会…
少し話をすると、タイの若者、有馬に進まず、芦屋に戻るとのこと。
こちらは、小休止の後、魚屋道を有馬へ…(14:45)
お二人さんも下りは順調…途中、有馬稲荷神社ルートを経て…
バスセンターに到着…(16:00)
お二人それぞれ高速バスと路線バスで帰ることになり、お別れ。
こちらは太閤橋に向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ。
バスの車窓から、山腹の秋色…
展望台からの眺望…
<今日の秋色…> 燃ゆるが如くの彩り…をどうぞ。
<今日の花…>
キクバヤマボクチ(キク科)…
快晴でも一時、雲が上空に現れましたが、崩れることなく安定。
秋色も見事に色づき、感動の一日でした。
次回=来週明けは降雨の予報、中頃~後半になりそう??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック

2019年11月13日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

昨日は最高峰の上空に雲がありましたが、今朝は雲一つない青空…
予報では夜に降雨の可能性ありなので、早めの下山予定で…。
立冬を過ぎると、さすがに日向と日陰の温度差を感じます。
高座の滝に着く頃には少し汗…(9:30)
休憩後、中央稜から風吹岩を目指し…、風吹岩に到着…(10:24)
最高峰方面=北側にも秋色が増え、上空は青空…
眺望…大阪方面=雲海から山並みと高層ビルだけが姿を…
日差しがあっても暑さは感じず、爽やかさが心地良くて…
次々とハイカーがやって来ては出発し…
ノ~ンビリ休憩をしてから出発…(11:10)
横池に立ち寄り…周囲の木々も色づき…
今日は低山域の秋色を写真で持ち帰り…
(色づき具合をタップリとご覧ください…)
雨ヶ峠のモミジも色づき…
峠の先の分岐から本庄橋堰堤方面…山腹も少し色づき…
土樋割峠周辺も、色づいて…
峠で昼食タイム…(12:23)
気温測定=18℃(12:54、日差し弱い、弱風)
昼食後、出発…(13:00)
再び、秋色をタップリ…
土樋割峠~東お多福山登山口:バス停へ…13:36発のバスで市内へ…。
六甲の紅葉前線も標高が下がって来ています。
季節的にもベスト…、朝晩と日中の気温差に注意をして楽しんで下さい。
次回=今週後半、金曜日?はてさて??
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2019年11月11日月曜日

番外編:「2019年 紅葉を求めて…」第2回 奈良県天川村:みたらい渓谷~観音峰~法力峠~洞川へ

4年前の11月16日に訪れた”奈良県:天川村 みたらい渓谷”の紅葉…
当時は降雨後で落葉が多かったので、そのリベンジを兼ねて…。
奈良県も明日は降雨の予報…紅葉情報では”見頃”ということでもあり、
少し早いとは思いながら…雨に降られる前に見ておこうと…。
早朝、芦屋を出発、近鉄:阿部野橋駅で”みたらい渓谷散策きっぷ”を購入。
8:10発の特急で下市口駅へ…駅前のバス乗り場は多くの人が並び…
奈良交通も臨時便を出して対応…9:20発のバスで天川村へ。
天川川合に10:14着、総合案内所でマップを入手、出発…(10:20)
(今日は「天の川もみじまつり」開催中でした)
村役場から遊歩道入り口までシャトルバスが出ていましたが、歩きで。
川沿いの車道~遊歩道入り口を過ぎ、狭い川沿いの歩道を進みます。
みたらい休憩所に到着…周辺の紅葉は…(10:50)
見物客やハイカーでにぎわっていましたが、紅葉は5~6割…
階段を上り、吊り橋を渡り、川沿いを進み~
休憩所付近は思っていたより”見頃の初期”だったので、休まず川沿いに…
少しずつ標高を上げながら洞川温泉方向へ…標高が上がると紅葉も増え…
遊歩道から下り、吊り橋を渡ると観音峰登山口・休憩所…
今回は下らず直進し、観音峰登山口へ…(11:30)
急坂の階段を登って行きます…
日頃、六甲を歩いているだけに順調…先行ハイカーを追い越して…
急坂もキツイですが、山腹の紅葉は見事なくらい、きれい…
観音峰:展望台(1285m)に到着…ここで昼食タイム(12:25)
東に”稲村ヶ岳”の山容がスッキリ…
青空の下、四方の眺望を楽しんだ、ほとんどのハイカーはここで引き返します。
昼食後、観音峰山頂へ向かって、出発…(12:45)
前方の前山がキツイ…登り切ると下り…の繰り返し…
観音峰山頂(1347.7m)に到着…(13:15)
4年前は、ここで引き返しましたが、今日は法力峠~洞川へ…
幅のある尾根道ですが、アップダウンが続きます。
三ツ塚(1380m)に到着…(13:37)
再び、アップダウン…明確な踏み跡もあれば、不明確な所も…
尾根道の終盤、少し迷い易いのが法力峠への下るルート。
急坂を下ると法力峠(1217m)…(14:14)
ここは洞川から稲村ヶ岳方面、観音峰方面のY字分岐…
気温測定=10℃(14:15、日差し弱い、無風)
ここから洞川温泉方向へ…杉の植林地を通るルートです。
所々に木の根道で歩き難かったり、岩の露出で歩き難かったり…
母公堂分岐に到着…(14:48)
そのまま直進し、五代松鍾乳洞を経て、登山口に到着…(15:09)
車道を進み、洞川温泉の町並みを通り…
洞川温泉バス停に15:25到着。
既にバス待ちの乗客が行列…
15:58発のバスが臨時便を含めて二台…
下市口駅直行のバスに乗車…立ち客も乗って満員で出発…。
下市口駅に16:55着、駅で特急券を購入…
17:18発の特急で阿部野橋駅へ…。
今回の「紅葉を求めて…」全体的には少し早かったかも…
渓谷沿いでも木によっては色づいていました。
(歩行時間は、標準よりも早いです…ご承知おき願います)
次回=「紅葉を求めて…」第三回は…はてさて??
★別ブログ=「今日も歩いて行こうか…」でも、公開中!