2020年1月15日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から晴れ…しかし、西からの強風が強く吹き…
(強風注意報発令中!)
市内から見る最高峰は雲に覆われて…(7:45)
六甲ガーデンテラス方面…
山行きの準備をしていたけど、しばらく様子を見ることに…
<天気予報・各社の降水確率、風速…芦屋市>
●気象庁=(兵庫県南部)30→20%、風=10m以上
●ウェザーニュース=40%、7~8m前後
●気象協会=0%、7~9m前後
●てんきとくらす=(六甲最高峰)0%、風=13m前後
…各社まちまちの予報なり。
●気象レーダーでは、昼頃に雨雲が流れ込んで来そう…

約1時間後に最高峰方面を見ると…(9:00)
雲の多さは変わらず…
ガーデンテラス方面も…
山上では強風が吹き荒れ、体感的には厳しい寒さ…と判断。
結果、今日の山行きは”ムリをせず!”ということで中止しました。
(ブログ更新時の9:45過ぎ=雲の状態は変わらず…)
<追記>
市内から最高峰を見ると…(午後12:05現在)
最高峰上空に雪雲が広がって…、みぞれ状態の可能性も?
朝、青空だった市内の上空にも、昼前から雲が広がって来ました。
ホント…山に行かずで、正解だった…
明日の予報は曇り、降水確率10%…、はてさて…山に行けるかな??

2020年1月9日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から曇天…降水確率0%、予報では午後から晴れ…
降雨の心配なし、昨日の暴風警報の影響チェックも兼ね…、
次第に晴れるだろうと山トモさんと一緒に山へ…。
阪急芦屋川で待ち合わせの後、出発…高座の滝に到着…(9:45)
小休止の後、出発…(9:50)
上空はどんより…それなりに分厚い雲が覆っています。
風吹岩に到着…眺めは遠くが霞んで…(10:32)
最高峰方面にも雲がタップリ…
山トモさんたちは分厚い雲にマケズ、明るい笑顔…
ハイカーの姿は少なめ、今日も静かな山になりそう。
小休止の後出発…(10:40)
横池に立ち寄り…前回あった薄氷も消えて…
その後、ゴルフ場手前で少し太めの枯れ枝の散乱…
山トモたちと一緒に取り除き、雨ヶ峠へ向かって…
雨ヶ峠の手前で”アセビ”が満開…早春の頃に咲くはずが…
雨ヶ峠に到着…(11:48)
小休止の後、出発…峠の先の分岐から最高峰方面…
相変わらず雲が多めです…
土樋割峠に向かい、ここで昼食タイム…(12:20)
時折、太陽が顔を出すと、温かく…
でも、すぐに雲が優勢で隠れてしまい、体感的にはヒンヤリ。
昼食後、山トモさんたちが石の宝殿へ初詣に…の希望で出発。
少しハードなルートで…ガンバっています…
石の宝殿に到着…(14:18)
山ノ神にもお参りをした後、最高峰へ向かい…
お二人さん、令和年初の最高峰到達…(14:50)
気温測定=5℃(14:52、分厚い雲多い、風弱め)
上空に北西からいつまでも雲が流れ込んで、どんより…
六甲ガーデンテラス方面の上空にも雲タップリ…
大阪市内方面は晴れているようです…
有馬からのバスの時間に合わせるべく、早めに下山することに…
魚屋道:石畳の先の湧水個所=少し水量が増えていますが凍結無し。
下り始めた先に、中太の倒木…
横倒しではなく、寄り掛かった状態…
根元を見ると折れて地面に突き刺さっているのを確認、
何れ倒れるだろうと、持参のノコで処理することに。
上部の枝を数か所を切断し、山トモたちも手伝って頂き、除去完了。
近くの木の中ほどが折れて、地面に突き刺し、寄り掛かったようです。
その後は枯れ枝の散乱があったぐらいで、倒木無しでした。
有馬出口に、予定通りに到着…(16:20)
太閤橋に向かい、16:40発の阪急バスで芦屋へ…。
結局今日は、ほとんど分厚い雲の下での山歩きに…
太陽が少し顔を出すだけで温もり…冬の太陽の有難さを感じながら…。
暴風の影響=予想より少なめ…足元の枯れ枝の散乱は除去しておきました。
次回=来週??降水確率が高め…? 天気次第になりそう…。
★ホームページは「ここから…」 ← クリック






2020年1月6日月曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

世間では正月休みも終わり、今日から仕事始め…
今日は正月休みの喧騒も去り、静かな山だろうと…。
朝、市内から見る最高峰も青空の下、スッキリ…(8:50)
早速、石の宝殿へ初詣…という訳で、山に向かいました。
風弱く、日差しタップリで高座の滝に着く頃には少し汗…(10:15)
ハイカーの姿は少なく、静かな山が楽しめそう…
休憩後、出発…(10:35)
順調に登り、風吹岩に到着…眺望は遠くが霞んで…(11:15)
最高峰方面の上空は青空に雲が少し…
岩の上で休憩後、出発…(11:25)
横池に立ち寄り…水面の半分以上が薄氷です…
今年は暖冬で見れないと思っていましたが、夜間の冷え込みで…。
その後、雨ヶ峠を経て…峠の先の分岐から…
本庄橋跡で昼食タイム…(12:25)
日向では暖かいですが、少し冷たい風が吹き始め…
上空にも雲が増えて、時々太陽を隠したり…
昼食後、出発…(12:55)
今日は久しぶりに七曲りから最高峰へ…
途中、上空の雲が増えて、太陽を隠してしまいました…
一軒茶屋前に到着…日陰に僅かな残雪…(13:35)
最高峰に到着…気温測定=4℃(13:48、雲多い、風少しあり)
早朝、木々に霧氷が出来ていると常連さんから聞いていましたが…
ほとんど融け、少し残っていたのを見つけ…
上空には雲多く…
西お多福山から紀淡海峡方面…
最高峰から下り、縦走路を東へ…石の宝殿に初詣…(14:15)
周辺に細かく砕いた氷の散乱…、樹氷が融けて落下したようです。
石の宝殿のお詣りを済ませた後、山ノ神に初詣…
今年も登山の無事を願って…。
再度、一軒茶屋前まで戻り、魚屋道を有馬へ…(14:28)
石畳の先の湧水個所=一部が凍結しています。
明日の雨は気温が高いので、湧水が増えるだけだと思われます…
今後、夜間の冷え込みが強まれば、凍結が増える可能性あり。
ハイカーの姿なく、静かな魚屋道を順調に…
終盤、ショートカットによる小崩落ヵ所…
脇に寄せてある細木の倒木を集め、路肩踏み外し防止。
有馬出口に到着…(15:30)
太閤橋に向かい、16:05発のJR高速バスで三宮へ…
今日は野鳥の声を聴きながら、静かな山歩きが楽しめました。
次回、今週後半…降水確率が高めで、どうなることやら?
★ホームページは「ここから…」 ← クリック



2020年1月1日水曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

「新年 明けましておめでとうございます。」
令和になって初めてのお正月…
先ず、初日の出を見なくては…ということで、早起きをして山へ。
朝5:45に出発…芦屋川から高座の滝へは日の出を見る人で多め…
高座の滝に着く頃はまだ暗く…次々と人がやって来ます…(6:30)
寒いかと思い、厚着をして来たので汗びっしょり…
(今日は、中央稜に登るだけのなので街歩きスタイル)
上着を脱いで、少し行列気味で登って行きます…
ほとんどの人は風吹岩を目指しているようです。
初日の出ポイントに到着…(6:49)
風は弱めでそれほどの寒さを感じず…日の出待ち…。
少し明るくなって…雲が多いのが気になりつつ…(7:00)
もう少しで…(7:04)
太陽が顔を出し始め…令和の”初日の出”…(7:08)
上空に雲の帯があり、間もなくその中に隠れそう…(7:12)
周辺もすっかり明るくなり、下山することに…
高座の滝に下って行く途中には家族連れなどが、あちこちに…。
無事に下山…帰宅後、青空の下…スッキリした最高峰を…(8:30)
令和最初の”初日の出”=天候に恵まれ、最高に良かったです。
「今年も、よろしくお願い申し上げます!」
★ホームページは「ここから…」 ← クリック




2019年12月31日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

令和元年 大晦日…
市内から見る今日の最高峰…(10:30現在)
上空に雲が多く、時々雲に覆われたり…
雲の動きも早く、空模様は不安定のようです…
ガーデンテラス方面…
一時間後に再び撮影…(11:30現在)
雨雲が最高峰の上空を覆って来ています…
最高峰付近は強風の予報…13~15m=吹き荒れ!
防寒・防雨対策をしっかりと…
暖冬とはいえ、体感的には”極寒”だと思われます。

★山歩きは準備・安全・無事が基本!…来年も良い年でありますように!!