2020年10月15日木曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝、市内から見る最高峰に雲がかかっていましたが…

予報では降水確率10%→0%、降雨の心配なし。

今日は山トモさんのリクエストで軽めの山歩きの予定…

こういう時は、バスを利用しての手抜き登山。

東お多福山登山口に到着…(9:44)

青空で日差しが強め…、土樋割峠までゆっくりペース…

休むことなく一気に東お多福山・山頂に到着…(10:20)

眺望は、少し霞んで…

山上で秋の花を探しながら…休憩ポイントへ…

日差しを避けて木陰で休憩…しかし…

北風が少し強めに吹いて、上空には雲が増え…

次第に肌寒くなって…、当初の予定を変更して歩くことに…

最高峰方面の上空には、雲が広がり…

雨ヶ峠に下り、北へ…峠の先の分岐に到着…

気温測定=15℃(11:40、日陰、風あり)

分岐から住吉道を下ることに…

順調に進み…休憩ポイントに到着…(12:38)

ここで昼食タイム…

昼食を終える頃、団体さんがやって来て小休止して…

(名の知れた団体ですが、皆さん、山での挨拶をお忘れ??)

こちらはゆっくり休んだ後、出発…(13:30)

分岐から、黒五谷を経て…打越峠に到着…(14:03)

そのまま一気に山の神~八幡谷を下り…

無事に岡本の住宅街:出口に到着…(14:43)

山トモさん…足慣らしの予定が、そこそこの距離をがんばりました。

<今日の昆虫…>   アサギマダラ(マダラチョウ科)…

<今日の花…>    ミカエリソウ(シソ科)…

           テイショウソウ(キク科)…

          ママコナ? コマノハグサ科の仲間?(調べ中)…

           センブリ(リンドウ科)…

今日は汗をかいても、少し強めの風が吹いて爽やかなぐらい。

今後、気温も20℃前後で少しづつ秋の気配が進みそうです。

<閑話休題> 

 最近、山で出会うハイカーによっては無言の方、

 真後ろに近づいても脇に譲ることなくマイペースの方…

 なんだか嫌な世の中が、山の中まで押し寄せている感じ…。

次回=来週、天気次第で…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック


 

2020年10月13日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

朝から秋晴れの予感…日曜に続いて山へ…

今日は秋のハイキング・シーズンを前にやっておこうと…

先ずは高座の滝の所に”七曲り通行止め”の表示を張ること。

メインルートの七曲り通行止め・迂回路を知らずに登る人が多く、

少しでも気づいてもらおうと…貼り付けました…(9:45)

以前、神戸市が紅葉谷通行止めの表示をしていた所です。

張り終えて、中央稜から登り、風吹岩に到着…(10:23)

            眺望は遠くが霞んで…

            最高峰方面の上空は…

吹く風弱く、小休止後、出発…(10:30)

ゴルフ場手前で先行の二人組と話を…

初めてで、七曲り通行止めを知らず…とりあえず一緒に…

 雨ヶ峠に到着…小休止のお二人さん…(11:30)

小休止の後、出発…峠の先の分岐で…

後ろからやって来たカップル…声を掛け…

七曲り通行止め=迂回路を教えて…お別れ…

こちらは本庄橋跡を経て、土樋割峠に到着…(12:15)

(今日もこの辺りで迷っているハイカーがいました)

休憩後、尾根道から最高峰へ向かって出発…(12:30)

 ガンバって、休憩ポイントに到着…(12:51)

小休止を繰り返しながら、最高峰へ…

            眺望はそこそこ…

 お二人さん…初めての最高峰に到着…(13:35)

 雨ヶ峠で出会ったカップルが先着していて…一緒に

話をすると七曲りの入り口で”通れる”と言われたとか…

(無責任なハイカーが初心者にするアドバイスではない!)

 気温測定=20℃(13:36、日差しあり、風あり)

           上空は秋晴れ…爽やかです…

南側へ進み、ここで昼食タイム…

お二人さん…食欲タップリ、元気回復の様子…

昼食後、有馬へのルートでチェックしたいので…と伝えると

同行するとのことで、出発…(14:35)

魚屋道を順調に下り、射場山手前の東屋で小休止…

 その後、分岐から炭屋道を下り…

長い間、フェンスで通行止めになっていた紅葉谷が…

 約5年ぶりにフェンスが無くなり…

数か所の崩落跡を過ぎて、

大規模な岩盤崩落があった現場に到着…

治山工事が完了、コンクリートの擁壁が出来ていました。

★このルート=山腹からの落石多発ヵ所でもあり…

  降雨後や、強風後は避けた方が良いです。

無事に、ロープウエイ有馬温泉駅に到着…(15:51)

その後、お二人は初めての有馬ということで、

有馬の町並みを観光ガイド…をしてから、太閤橋へ。

太閤橋16:31発のさくらやまなみバスで西宮へ…

お二人は西宮北口、こちらは途中下車、乗り換えて芦屋へ。

 <今日の花…>    ヤクシソウ(キク科)…

            シラネセンキュウ(セリ科)…

鈍った足の筋肉も回復し、山歩きは順調…になりました。

紅葉谷:炭屋道分岐~RW有馬温泉駅間が通行可能になり…感謝!

(通行止めの間、炭屋道の急坂を登り返すのが大変でした…)

次回=木曜…山トモのリクエストで山へ…

★ホームページは「ここから…」 ← クリック





 

2020年10月11日日曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

台風14号が接近し秋雨前線を刺激…六甲山麓周辺に長雨を…、

降雨量はそれほど多くなかったようです…。

シーズンイン後、裏六甲には行けずのまま…で、

長雨後の魚屋道が気になり、今日はそのチェックで山へ。

日曜なので始発の阪急バスで宝殿橋バス停に到着…(9:50)

その後、 車道を進み…石の宝殿参道から…

降雨後の藪漕ぎで、下半身はずぶぬれ状態…。

石の宝殿:東側の崩落ヵ所は、石積みで処置(自費とか…)。

石の宝殿に到着…(10:12)

眺望は霞んでイマイチ…お参りを済ませて、最高峰へ…

一軒茶屋前:七曲り入り口=通行止め表示が剥がれて…

時々、霧に覆われたりする最高峰へ…

最高峰に到着…(10:32)

気温測定=17℃(10:35、曇り、風弱い)

ガーデンテラス方面は霧に覆われ…

霧が晴れ始めて…

眺望は霞んで…

広場の工事も順調のようです…

濡れた石畳は滑り易いのでゆっくり…

湧水ヵ所は、荒れたせせらぎ状態…

今日は有馬から登って来るハイカーが多め。

枝が下がって、少し気になり…

枝先の方を切断すると、幹が持ち上がりました。

その後、枯れ枝の散乱を取り除きながら順調に…

射場山を望む休憩ポイントの先に倒木…

ずり落ちてこない様に、慎重に枝を切断して…

その後も、枯れ木の倒木、枝が数本…

各枝を切断して…本体を脇に寄せて…

無事に有馬出口に到着…(12:28)

太閤橋まで進み、12:59発の阪急バスで芦屋へ。

<今日の花…>    ミゾソバ(タデ科)…

有馬=家族連れなど人出が戻って、賑やかでした。

次回=火曜日…変わり易い秋の空…はてさて??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック









2020年10月6日火曜日

六甲山麓ウォーキング紀行:ブログ版

早朝から曇り空…予報では晴れ、PM2.5”少ない”予測…

雨の心配は全く無し…で、山へ向かうことに…

今日も足を鍛えながら、秋の花を探すのが目的。

高座の滝に着く頃、上空は雲が多め…(9:30)

休んでいると晴れ間が広がり始め、出発…(9:55)

中央稜に出ると日差しタップリで暑い…

ゆっくりペースで登り、風吹岩に到着…(10:50)

           眺望=遠くが霞んで…

    

           最高峰方面の上空=青空に雲…

吹く風は心地いいけど、日差しが強く…、出発…(11:00)

ハイカーの姿は少なめ…静かな山歩きです。

ゆっくりペースで雨ヶ峠を経て…

           峠の先の分岐から、最高峰方面…

本庄橋跡~土樋割峠に到着:昼食タイム…(12:15)

七曲りの通行止めで、土樋割峠へやって来るハイカー…

迂回路が分からず…が、多いようです。

休憩後、最高峰に向かわず、東お多福山へ出発…(12:45)

        東お多福山からの眺望…

ススキの穂が開き始め、秋の気配も感じられ…

      気温測定=18℃(13:24、日差しあり、風あり)

           最高峰の上空には雲が多め…

山上で風に吹かれながら休んだり…した後、雨ヶ峠へ。

雨ヶ峠から往路を風吹岩に戻ることに…

風吹岩に戻ると、遠くPLの塔も見えるほどに回復…(14:15)

心地良い風に吹かれながら休憩をしてから出発…(14:30)

高座の滝に下山…(15:05)

雨ヶ峠からの下山途中、何組かのハイカーに声掛け…

皆さん、七曲りの通行止めを知らずに最高峰を目指していました。

<今日の花…>

           コウヤボウキ(キク科)…

           リンドウ(リンドウ科)…

      (リンドウの開花は始まったばかり…3株だけでした)

最高峰へのメインルート=七曲りの通行止め、迂回路を知らずの

ハイカーが多いです。

スマホ片手に六甲に来るなら、情報も知らべてから…が大切です。

次回=今週後半は天気がイマイチ…で、来週になりそう??

★ホームページは「ここから…」 ← クリック